![]() |
|
|
|||
![]() 覚えてしまいました。 そこで今回はピンキーとか一切制約の無い、自分で作りたいように作るディフォルメの ヘドラ成長期をやってみました。 ![]() 芯にしたのは、以前ボークスオリエントJrサイズでヘドゴジの頭部を作った際に ボツにした試作品でした。 エポキシパテの硬化した塊で、もうカッチンカチンだったんですよw それにポリパテを盛ってドッシリ立つようにしたのが上の画像です。 ほんとうにただのカタマリですよね。 ![]() ![]() 上のベースに、実に適当にエポキシパテを盛り付けていきます。 足と胴体と背中の甲羅。 足首から胴体までの、いわゆる脚の部分は完全に省略しちゃいます。 甲羅のボリュームも後で足していきますからアタリをつける程度ですね。 ![]() ![]() 胴体や甲羅が大体できたら、両腕と目のアタリをとります。 今回は特に目を大きくしたかったのでこんなにデッカく。 ![]() ![]() 顔を作っていて、目が奥過ぎたコトに気づきまして 首から頭部をポキっと取って前にスライドし接着。 両腕は「気を付け」状態で胴体にピッタリ沿わせます。 これ、今回やりたかったもうひとつのディフォルメ作戦なんです。 胴体のドロドロモールドと両腕の区別がちゃんとつくのか?という 課題を残しつつ造型は終了。 ![]() ![]() 下色は青+フラットベース。 その下色に、徐々に白と銀を足しながらドライブラシを重ねていきます。 右の画像は余ったエポキシパテをこねてリューターでけがいたマメヘドラ。 塗料も余りますのでね、マメヘドラも同様に塗ってあげます。 ![]() ドライブラシを終えたら、それまでのドライブラシ色(ほぼライトブルー)に うんと白とフラットベースを加えてハイライト描き。 このままでも悪くないと思っちゃうんですが、結構窪みにパテの地色が 見えちゃっております。 最初の下色をシンナーで薄めすぎたんですね(汗)。 こうやって毎回反省点が出るのが経験の無さですなあ。 ![]() ![]() 眼球は白を塗っておいて蛍光レッド。 黒目はそのまま黒で、どちらも艶は残してあります。 いやー、それにしても私は本当に筆塗りがヘタです(泣)。 目はハッキリ出ちゃうんですよねえ、筆ムラのアラが。 ![]() ![]() マメヘドラにも蛍光レッドの目を。 リューターでけがいた窪みがそのまま黒目に見えるので、こちらは 後のスミ入れ任せにします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 背中の赤や黄色はフラットベースで艶を消しただけ。 下地に白を塗った上から、実に適当に塗っております。 ここまでは全てラッカー系でしたので、最後にエナメル系フラットブラックで キタナくスミ入れ。 ここで胴体にうんと黒を流して、両腕と胴体の区別を明確に出せるようにしました。 一応両腕には強めにハイライトを入れてあるんですけどね。 ![]() スミ入れが楽しいのは、こういうヒビ割れがクッキリ出るトコですねw ![]() ![]() ![]() ![]() マメヘドラにも、実にテキトーに背中を塗ってからスミ入れ。 本当に小さいんですよコレ。身長1cmくらいですもの。 ![]() うちの相方にも評判良かったので、いつのまにか主役は こちらのマメヘドラにw モノポリーのコマとして頑張ってもらいましょう。(09・2・16)
|
|||