ピンキーストリート、というシリーズのフィギュアを友人のk-don、さんから知りまして
どうもそれらをベースにした改造フィギュアが盛り上がっているという情報も。
そして我が家に、プロの造型師さんが本気で遊んで作って下さった
改造ピンキーの真船桂がやってきました。
その他玩具の項をどうぞご覧下さい。
私も何か参加しようかなあ・・・という流れになりましてすぐに浮かんだのが
コンバットジョーとかミクロフォースでやっていた着ぐるみ仕様の怪獣でした。
ヘドラならゴジラスーツと違って頭部が外せるし、と着手しました。
 
当初はピンキー本体にパテを盛り付けて・・・と思ったのですが
両脚の間隔とか棒立ち具合が気になってきましてね。
針金でピンキーのプロポーションを意識しつつ、脚を開いて
ちょこっと腰を落とした体型にします。
普通の人体と違ってディフォルメされてますからねえ、随分ここで
試行錯誤しました(汗)。
 
ヘドラは体表が独特ですから、肉襦袢的なスーツをこさえて
その表面にあのドロドロをつけていこうという作戦です。
針金にポリパテで、ピンキー体型が着た感じのスーツを想像しながら
カタチをつけていきます。
脚が長くてやたらと胴体が細く肩幅は無きに等しい、という実に変わった
アレンジですねぇピンキーって。

頭を乗せてみて・・・うん、こんな感じのプロポーションでしょうか。
肩幅が狭いので、両腕はより前に出す感じになるかと。
肩に当たる位置にあけた穴に後で針金を挿して、腕を作る予定です。
 
 
両脚と背中の甲羅を作ったところ。
腰が高いので尻尾の付け根も随分上にきますね。
表面のモールドはほぼタミヤの即硬化エポキシパテでやっています。

胴体もドロドロさせたところで両腕の製作に入ります。
ピンキーは腕が短いので、こちらも短めに。
  
両腕と尻尾はほぼ同時に作っていきます。
紙粘土の扱いが下手で、よく剥がしてしまう私は中学生当時からずっと
エポキシパテ頼りです。
小さいフィギュアなのに結構な重量になってしまいました(汗)。
 
頭部はギリギリまで「ピンキー頭部の上から被せる仕様」を狙っていたんですが
それだとあまりにも頭だけ大きくなり過ぎるんですよね。
諦めて頭部はコンパーチブルにしました。
目とまぶたをうんと大きくしてマンガチックに。
もっとディフォルメしても良かったかなぁ、と思いましたが
何せこういうのって初めてなので勝手がわからず(汗)。

塗装はごく普通のプラモデル用ラッカー系で行いました。
青とフラットベースを混ぜて薄めて、窪みに溜まるように塗っていきます。
 
さっきの艶消し青に、赤と銀と白とフラットベースを実に適当に混ぜながら
何度かドライブラシしていきました。
徐々に赤っぽくして、全体に紫に見えればいいなぁという目論見です。

表面のモールド付けを頑張りましたので、ドライブラシが楽しくて(笑)。
 
目だけは艶ありで。
蛍光レッドと黒を筆塗り・・・なのですが、私は本当にこういう作業が
下手なんですよね(汗)。
今回は完全に習作ですよ。
 
 
目にエナメル系の金で光彩を書いて完成です。
甲羅にはピンキーストリートの台紙にあった「P」のロゴを真似して
塗ってみたんですが・・・ご覧の通りの失敗作(泣)。
 
こんな感じで、とても久々の自作ヘドラ遊びでございました。
今度は3頭身くらいのヘドラを作ってみたいですね。
拙い製作記事、最後までお付き合い下さってありがとうございました(09・1・18)
 |
|
 |
|