![]() |
|
|
|||
![]() もう開き直りました。 ウルトラ関係の玩具、特にソフビは確実に増えます(汗)。 ![]() ![]() U.S.TOYSのジラース。私ここのメーカー製品は初めてですね。 ヘドラも出ていたと思うのですが、まだお目にかかれずじまいでねえ。 ![]() 内容はジラース本体と日本家屋のようなベース。 意外に小さなジラースに驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() カワイイので大きく紹介。 成形色もモールドも柔らかい印象がありますね。 尻尾の表情が良いです。 ![]() ![]() ベースの建物、アンテナが立ってるのかなコレ?瓦ぶきですけれど、普通の 家屋ではないのかなあ。 こどもの時代館限定商品でしょうか。私は札幌のまんだらけで購入したのですよ。 透明ソフビはプラスチックと違い強度に不安も無く、いい雰囲気です。 ![]() ベースに乗せると、建物が大きくて可愛いジラースが一層小さく感じます。 ![]() ![]() M1号復刻のブルマァク・ミニヘドラと。 こんなに小さいんですよねえ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 実は蓄光なのですよ。水色の蓄光成形色は初対面だったので嬉しかったですねえ。 発光加減も素晴らしく満足度が高いのです。 ![]() ゴジラが好きでウルトラ怪獣も好きな、私のような人間には一粒で二度美味しい ジラース君。 ツルッとした質感と愛くるしい造形、そして蓄光とミニサイズながら手に持っても 飾って眺めても嬉しくなるソフビです。(09・11・30) さてさて、ここからはベアモデル製品のミニ怪獣さん達をどどんとご紹介。 ![]() まずはミニガヴァドンA&B。 ![]() ![]() それぞれ2パーツ構成。ガヴァドンBは私初めて手にした立体物ですね。 Aはジュゴンみたいな正面顔がいいですなあw ![]() ![]() 食玩の対決セットだったかな?結構リアルなバンダイのAと。 目が違うとまるで表情が変わりますね。 成形色だけじゃなく、尻尾の長さだけでも別物感がありますし。 もうオタマジャクシの域ですな、ベアモデルのAw ![]() お次は尻尾が無いから立たせ難いケロニアとジャミラ。 ![]() ![]() 可愛いなあwこれぞミニソフビならではのディフォルメですね。 ジャミラなんて重たいエピソードが嘘のように明るい子供チックな造形で(笑) 何だか救われた気分になりますもの、眺めているだけで。 ![]() ![]() ケロニアは不気味な本編でのムードをちゃんと維持しているのが凄いトコですね。 目力が素晴らしい。 ジャミラは聡明な顔つきですね。よく見ると着ぐるみに似ていますし、ベアモデルの 力量を感じます。 ![]() ザンボラーにゲスラにザラガス。豪華だなあw ![]() ![]() ザンボラーのボリュームと網焼きのような体表モールド。 ゲスラは目の表情と唇のおかげで実に無邪気な表情を作っております。 そしてザラガス!男前でしょうwホントいい顔つきしておりますよ。 ![]() ウルトラマン怪獣の、成田デザイン+高山造形という豪華タッグの妙を こんな小サイズで味わえる幸せ。 どれも素晴らしい佇まい。 ![]() より個性的になってきたラインナップw グリーンモンス、ペスターそしてグビラ。私の好きな怪獣ばかりです。 ![]() ![]() いやー何でしょうか、この愛くるしさw もはや指人形ソフビのようなグリーンモンス。ペスターは足のアレンジなどに顕著ですが 一人用の着ぐるみっぽく仕上がっております。 グビラは模様に色分けがないせいか、クジラの仲間のイッカクに似てますね。 ![]() 今度はミニじゃなくてミドルサイズのナメゴン。 元々可愛らしくなりやすいデザインですのでね、ディフォルメで得する怪獣ですねw ![]() ベアモデルのミドルサイズ、同封の「ナメゴンのひみつ」が嬉しいですね。 ![]() ![]() ポッカリ開いた口、長く伸びた目に小さめの胴体。 愛くるしいディフォルメですなあ。 首が可動しますのでね、好きな角度で飾れます。 全体に占める頭部、特に目の割合が大きいですから可動させると結構印象が 変わるんですよね。 ![]() ウルトラQの第3話「宇宙からの贈りもの」は明確にナメゴン2号(笑)が倒される場面を 描いてませんので怖かった、という話をされてた模型ライターの方がいらっしゃいました。 なるほど一平ちゃんのちゃっかりがあんな事態に(笑)。 ウルトラQは一話一話が粒ぞろいで素晴らしいアンソロジーでしたが、怪獣のデザインも キャラの立ちっぷりも見事でしたね。 ナメゴン、ソフビだと可愛くって遊ぶ楽しみがありますなあ。 目が折れないように、だけ気をつけませんとね。(10・2・5)
|
|||