 
ベアモデルのヘドラ、サイズは約12cmで片手にしっくりくる大きさです。
ブルマァクのミニヘドラをちょっと豪華にした感じの造型。
そういえば目が黒い点でチョコンとのってる塗装もブルマァクミニヘドラにそっくり。
劇中のヘドラとは大きくかけ離れた黄色ベースの塗装ってのがいかにも
レトロソフビの思い切りの良さですねえ。
眺めれば眺めるほど、飽きるどころかハマっていくのが怖い処ですよ。
ヘドラ玩具って劇中の着ぐるみから一人歩きした魅力がありますねえ。
 
 |
こういうソフビフィギュアってのは商品形態として大体ビニールの袋と
"ヘッダ"と呼ばれる台紙で梱包されています。
このベアモデルヘドラ、ヘッダのデザインが素晴らしいのですよ。
どの商品にも共通のデザインではなくって、ちゃんとヘドラ専用。
飛行ポーズゴジラがまたいい感じですw
未開封のままコレクションされる方もいるようですが、開封して現物を
触って眺めてみると本当に満足感が違いますよ。
ビニール1枚でも、感覚的な障壁になっているものなんですね。
ちなみにですね、このベアモデル製には限定でピンクベースのタイプも
存在しております。
が、私はこの黄色があれば満足なのです。
ピンクを入手する予算があれば、その分指人形の手招きヘドラ君を
ドンジャラ増やしたいんですよね(笑)。(2005・8・31)

さてさて、今度はミッシリ大きなベアモデルのソフビヘドラでございますよ。
それもより不気味な上陸期の直立タイプです。
まずは未開封の状態。
ヘッダにヘドラが描かれていないので、そそくさと次に参ります。

はい、開封状態。
全く同じ造型ながら明らかに異なるコンセプトの塗装。
こういうのを出されてしまうと、私はどちらか一つに購入を絞りきれない
己の弱さを感じますね。
どちらもそれぞれに魅力的です。
 
 
いろんな方向から見ましても、もう互いに別物な塗装。
成型色もかたやピンク、もう一方はグレーですよ。
その塗装コンセプトとは・・・

はい、まずはピンク塗装の方。
右に立ちますブルマァク・ピンクヘドラがモチーフである事は
明らかです。
レトロソフビの代名詞、いわゆる「マル・ブル風」を多大に意識した
色使いですね。目の彩色なんてそのままですしw
最近リリースされたトランスバージョンのヘドラも1期の塗装は
このブルマァク・ピンク版に準拠してましたっけ。
どうもこのピンクヘドラは引き合いに出されやすいようです。
個性のなせる業なのか、単にレアでオリジナルがバカ高値で
取引されている影響なのかw
もちろん、画像のピンクヘドラ君はM1号復刻モノです。
 
上陸期と成長期、という根本的な違いこそあれど
実に良く似た2人(?)であります。
成型色がドギツいピンクである分、ベアモデル上陸期の方が
より強烈な色味ですね。

そしてもう一方のベアモデルは明らかにリアル志向の色合い。
そこでマーミットのワシズカラー上陸期とツーショット。
・・・こちらは四つんばいなので判りにくいかしら?

で、同じくマーミットワシズカラーの成長期と。
どちらも銀が入っているのでフラッシュをたいて光らせてみました。
赤い眼球に黒目+金色の虹彩とまさにリアルタイプ。
レトロ感の演出なのか、ベアモデルにはメタリックな緑が入っていますが
余計に「人体に危険な組成」って感じが素晴らしいです(笑)。
口元の黒もいよいよもってグロテスク。
 
横も後ろも実に独特なフォルム。
この上陸期って結構大きいし厚みもあって満足感が高い一品です。

で、私の所有するベアモデル3体を古い家族写真風にw
この上陸期は造型もサイズも実に力強くて、中央のミニ成長期と
同じメーカー製品とは思えない印象です。
原型氏さん、同一なのかしら?

上陸期といえば四つんばい。
レトロソフビならではの狭い可動範囲(笑)を活かして
ハッケヨイノコッタ!の図。

姿勢の低いCCPヘドゴジさんと対戦。
並んでるとイイんですよねえ、それぞれの色合いがw


私の所有するヘドラソフビで最もデカいCCPジャイアントヘドラ妖艶と。
三者三様の塗装が抜群ですね。
ちなみに、さらにデカいヘドラソフビが我が家にやってきましたので
近日更新予定でございます。
それでもカッコ良さではこの妖艶ジャイアント成長期が私のベストですねえ。
何はともあれ、ベアモデルの上陸期ヘドラは色々遊べて楽しい2体ですので
お好きな方は是非是非。
「ピンク系塗装のヘドラ」だけを集める、という収集の仕方もあるよなぁと
私は最近考えております。
それぐらいにヘドラってピンク系に絞ってもアイテム数があるんですよ。
私はもう手遅れ状態ですけどねw(2005・9・26)

さてさて、2005年もあとひと月となりました今日この頃に
雪がチラつく中やってきてくれました新顔でございます。
上陸期ヘドラって黄色もあったんですね。
魅力充分のベアモデル上陸期、私は迷わず入手と相成りました。
 
ヘッダはこれまで紹介しました上陸期と同一でしたが
今回は「ヘドラのひみつ」入りでしてね。
これが非常に面白かったんです。
ただ、今回も煙突ソフビは手に入らず(泣)。
そのうち鉄道模型用の工場ジオラマキットをベースに
飾ってやりたいですよ。煙突抱かせてねw
 
 
 
・・・なんといいますか、ドギツさが増した色味のせいで
余計にグロテスクな印象に仕上がっております。
アートストームの日野日出志蘇腐美(ソフビ)シリーズと並べても
ヒケを取らないレベルのグロさだと思うのですが、今の私には
大変嬉しいコレクションのひとつ。
むしろベアモデル上陸期3種のうちで最もお気に入りの
バージョンですらあります。
やはりブルマァク復刻ノーマル版の影響なのか、黄色いヘドラって
どうしても好きなんですよねえ。


上がフラッシュ使用、下がフラッシュ未使用の画像です。
色合いのニュアンスが皆様に伝わると嬉しいのですが・・・
どうにもヘッタクソですよね私の撮影(汗)。
メンバーに黄色が入ったおかげでより華やかに。
蓄光版が存在するのなら欲しくなるなぁ、という危険な
ソフビになりましたよ私にとって。
我がヘドラコレクションの中で最も子供に泣かれそうな
シリーズでもありますけどねw

はい好感度アップ画像・・・無理か(笑)。
コーラスグループのイメージで撮ってみたのですが
どれもええ感じに上を向いているんでちょっと面白くてw


ブルマァク復刻ノーマル版とのツーショットも。
ベアモデルの黄色は間違いなくブルマァク版に準拠してますよね。
でもベアモデルの方が成型色の黄色も赤や緑の塗料も濃い目の色味で
比べるとハッキリ濃さに違いがございます。
復刻じゃなくてオリジナルの方のブルマァクヘドラの方に
近い色合いなのかな?とも思えてきますね。
いやあ不気味だなぁベアモデル。
ブルマァク復刻ノーマル君が可愛らしく見えるものw

イワクラのブルマァク魂は若干黄色が濃かったっけ・・・という
記憶を元に並べてみました。
それでも明確にブルマァク上陸期は濃ゆい色調ですねえ。

はい、私が所有するベアモデル製品揃い踏みです。
こうなるとミニ成長期のピンク版も気になってきましたよ。
それにしても目が強いなぁ黄色上陸期!
こんな毒々しい玩具を愛せるようになるんですから
「ゴジラ対ヘドラ」は罪な映画でしたなぁw(2005・12・3)

2009年になって、ようやく手に入ったベアモデル成長期のピンク。
ショップ限定だそうですがヘッダが上の上陸期と同じものですね。

ヘッダの反対側。
バランのバックショットが実にカッコイイのです。
 
 
成型色が変わると別物になるなぁと常々思っていましたが
今回の成長期ヘドラ、さすがに独特のユルユルな感じは黄色いノーマルと
同等の印象ですねw
チョコンとした目の黒塗装が同一だからでしょうか。

「ベアモデル」「ヘドラ」の文字が手作り感抜群。
 
このページで最初にご紹介のノーマル黄色と。
・・・ん?随分とサイズが違いますな。
モールドのクッキリ感はピンクの方が明確で、触ると黄色が明らかに
薄く柔らかいんですよ。
黄色は縮小し損ねたのかな?
同じ型から抜いたとは思えぬ程のサイズ違い。

レトロタイプのヘドラソフビでは、もはや定番の成型色である黄色とピンク。
今回のベアモデル成長期は意外な程に大きさが違っていたために
一層並べてみて味わい深いコレクションになりました。
黄色を手に入れた当初はねえ、『こりゃピンクは要らんなあ』とさえ
思っていたのですよ私。プレミアも結構ついていましたし。
それがどうでしょう、定価とほぼ変わらぬ価格で未開封の品が簡単に
変えるようになったおかげでこの満足感(笑)。
ピンクが来たおかげで、明らかに黄色の方も面白味が増した感があります。
サイズも小さくて飾りやすいし、愛せますねえ(09・4・8)
ピンクの成長期から約2年の後で、我が家にベアモデルのミドル成長期がもう一種類増えました。

そう、蓄光版が出ていたのですね。
情報に疎い私はいつのリリースか存じませんが、蓄光となると我慢できませんでしたよ。

ちょっと画像が見難いですが、いなづま号限定だそうですよ。
このベアモデル成長期は他にも限定でバリエーションがあるのかしら?
 
 
成形色が変わると印象が変わる…というのはM1号スタンダードでよ〜く理解していたつもりでしたが、
久しぶりの蓄光ヘドラは改めて新鮮でしたね。
見慣れた造形なのに、目の赤みも含めて別物感が凄いのですよw

足裏の「ベアモデル」や「ヘドラ」の文字も明るい成形色だとまた違う印象がありますね。
 
サイズを比較すると、3種のうちで最も小さく感じました。
今までも黄色の膨らみ具合が顕著でしたが、蓄光が来たおかげで余計デカく感じるのですよ。
前回の更新、上記のピンク版と黄色とのコンビ画像とどうぞ比べてみて下さいな。
色味のコントラストも含めまして、3体いると一層賑やかでしょw
 
 1.jpg)
ブラックライト照射!の図です。
ミドルサイズといえども、モコモコ隆起したモールドに富む全身は蓄光だと映えますねぇ。
全くの無塗装版でもよかったくらいですよ。
 
3人のブラックライトを当てますと、ピンクも若干反応していますね。
蓄光版は小さいのに相当な明るさでして、横の黄色版に照り返しているのが伝わりますでしょうか。
 
ミドルサイズは手足が可動するので、有る程度ポーズがつけやすくて良いですな。
黄色もピンクも濃い色味の成形色であるだけに、蓄光の肌が加わったおかげでバランスが良くなった感じがしますよ。
息の長いコレクションとして、こんな感じで少〜しずつヘドラが増えていくペースが自分は心地良いのです。
また違う成形色が出ましたら、さすがにページを分けなきゃいけませんかね(汗) (12・3・8)
|
 |
|