タイトルイメージ
本文へジャンプ 06年6月8日 


今回こちらのページに上げるのは、以前からご紹介しておりますCCPの
ジャイアント成長期ヘドラと四つんばい上陸期ヘドラソフビの別バージョンです。
新たにページを設けましたのは、この2点がブラックライト対応であるからです。
このヘドラを手に入れたが為に、同時にブラックライトも購入しまして
気合充分の更新でございますよw
私のワガママを聞いて下さいました札幌の玩具店「オタキック」様に
感謝いたします。
良さげなヘドラが入荷する際はまた是非ご連絡下さいw



まずは四つんばい上陸期の方から。
先に上げております同社同型四つんばい上陸期の赤バージョンといった
風情がありますね。




いつもの6面図もこの通り。
一番上左画像は背中、その隣は置くと隠れるお腹の図です。
普通の蛍光灯の下では背中もお腹もそんなに変わらぬ色調、というのが
前フリでございます。



次はCCPジャイアント成長期ヘドラの「職人泣かせ」版(笑)でございます。
やっぱり袋に入っている状態では良さが伝わり難いですねぇ。




とうとうCCPジャイアントも3つ目のご紹介ですよ。
別ページで最初に上げました「妖艶」版がベストと今でも思っていますが
蓄光版とこの紫は目に瞳が入っているのが何とも魅力的です。
この紫版だけは軟らかめの感触でして、塗面もどっかペタペタしております。


軟質なのはこのせいかな、と思い当たる点です。
今回の成長期君は頭部がこのように外しやすくなっていまして、眼球部分の裏に
発光ギミックのスイッチがあるんですね。
いままでのように揺らすと光る!のではなく、スイッチを押したら再び押して解除するまで
光り続ける仕様になっています。
撮影する上でホントに便利になりましたけれど、頭部をはめこむのはチト面倒っすね。


さあて、そろそろ点灯いたしますよブラックライト!



はい、どうですか!
ブラックライトを当てますとオレンジ色に光ること光ること!


同じ構図でフラッシュを焚いたのが左の画像です。
で、ブラックライトのみを照射すると右のように。
ちなみにお腹側は全くブラックライトに反応しませんで、専用の塗料が
施されていないのがわかります。
ブラックライトを当てないと全くわからない仕様ですね。


こちらはいつものCCPヘドラ同様に揺らすと発光するギミック入りです。
ブラックライト下で発光させると一層不気味でいいですねえw


さあて、お次はジャイアント成長期です。
こちらも同じ構図でブラックライトのみ(左画像)とフラッシュ照射(右)と2枚ずつを。
クリーム色だった眼球がこんなに緑に!
明るい紫の塗装部分がこんなに鮮やかに!


両サイドを。
頭部付け根部分は未塗装な為、ブラックライトに反応しないおかげで
このようなコントラストがついております。


背面もこのように劇的に変わりますね。
正直申しまして、通常光のこの紫色だけならば私は購入しなかったんですよ。
CCPジャイアントは既に二種ありますし、どちらも気に入っていましたので
この「職人泣かせ」版はブラックライトに当ててどうなるか?だけを楽しみに
買っちゃった一品なんです。
いやあ、大正解でしたw


前述しました発光ギミックを。
ブラックライトを当てている右画像も発光中なのですが、塗装の発光が強くて
あまり目立たないですね。
かたや左の画像は狂気が伝わってきますw
瞳が入っていると、やっぱりイイものですね。


ブラックライトが楽しくなってきちゃったものですから、もうちょっと遊んでみます。


まずはファイナルウォーズ版ゴジラのバンダイ製ソフビ。
ファイナルウォーズ本編が気に入ったのと、色の美しさで購入しました。
フラッシュを焚いた左画像だけでも綺麗ですよね。
ブラックライトのみ当てた右の方、全体に発光している感じが出てますでしょうか?


クリアブルーの成型色がいいですねえ。
総進撃ゴジラより、なお一層動きやすさを追求したプロポーションですが
雄々しく美しい姿ですねファイナルゴジラ。


蓄光ソフビを代表しまして、久々に登場はCCP直立上陸期の青目君です。
右のブラックライト照射画像はピンボケしましたね(汗)。すいませんm(_ _)m
蓄光ソフビにブラックライトを当てるとこれまた光りますし、スイッチを切ってからも
通常の蛍光灯を当てた時より大きな光量で光ってくれます。

四つんばいの上陸期と成長期の間のフォルム、腰の捻り具合がわかりますね。
蓄光素材+ブラックライトの組み合わせってのはかなり私好みです。



白いソフビだとどうなるだろう?と思いまして、未紹介のコレクションより
「ガンバの冒険」の大ボス:ノロイのフィギュアを持ってきましたw
このノロイがまた良っく出来てましてねえ。
どちらの画像もちゃんと怖いでしょw




うーん、全身の表情といい毛並みのモールド加減といい
ブラックライトを当てずともいい素材でしたね。
青白く光って毛並みがクッキリ出るブラックライト画像の方が幻想的な印象です。


「ガンバの冒険」のレビューも近いうちに書く予定でおります。
せっかくDVDを買いましたんでもう一度観ておきますね。


玩具コレクションにブラックライトを当てる、という発想は今回上げたCCPの
ソフビ2種を買うまで全く意識にございませんでした。
実際にやってみると面白いもんですねえ。
私のハシャギ具合が本ページの画像量でバレているかと思います(笑)。
ページ自体重くなっちゃいましたらお詫びいたしますですm(_ _)m(06・06・08)