![]() |
|
|
|||
![]() 身長およそ21cmのこのヘドラ君達。 仮面ライダー玩具中心だったそれまでの私の趣味人生を大きく変えるに至った その魅力の一部でも伝われば、と思っております。 ![]() やはり最初は基本のヘドラ。 当時物は数が少なくて今はプレミアが・・・とは良く聞く話なのですが 結構あちこちのショップに飾ってあるんですよね。 店側としても当時物ヘドラは押さえておきたい一品なんでしょうね。 安くて状態の良い復刻物大好きな私はこの復刻版で喜んでおります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 黄色ベースに黄緑や赤、黒などで塗装されていますね。 劇中のヘドラがグレーっぽい暗い体色でチラチラ黄色や赤が見え隠れする 実に難しい彩色である点を考えると、大胆なアレンジですよね。 フォルムもそうですが、その他の怪獣シリーズに溶け込めるように工夫された デザインって気がします。 成型色も黄色。 右足の裏にはブルマァクの刻印と復刻品を示すシールが。 左足裏には「ヘドラ」と彫ってあります。 ![]() 続いては、ハワイ向けに生産されたトロピカルなピンク塗装のヘドラ。 これのオリジナル(当時物)はオークションで約70万円(!)の値が付いた位 レアなのだそうですよ。 ああ、復刻好きで良かったw ![]() ![]() ![]() ![]() 顔の黄色や手先足先の赤、頭部の黒がそれぞれ基本色のピンクと 互いに映えていい感じです。 そして身体に走るメタリックグリーンの帯。 劇中では考えられない配色ながら、美しくまとまっていて 日本国内でも当時出せたようないい色合いですよね。 まあ、ヘドラ自体「映画を観ちゃうと売れそうに無い」アイテムの 筆頭でしょうから(苦笑)現在これだけの復刻を出してくれたM1号さんに 感謝でございます。 足の裏は黄色版と同様ですが、成型色が肌色というのが おわかりいただけましょうか? これ、立たせると一切成型色が見えない「くるみ塗装」なんですね。 丁寧な仕事ですねえ。 ![]() お次はノーマル(黄色版)とツートップでヘドラコレクションの表紙を飾ってくれてる カタログサンプルカラー版でございます。 当時のカタログにこの画像があったそうで、1体は存在していたのでしょうが 発売はされていない幻のヘドラだそうですよ。 それが200体限定で復刻。 私と同好の士あと199人の元に派遣されていったんでしょうw ![]() ![]() ![]() ![]() 金色の眼球に黒い瞳、黒ベースに金銀やメタリックブルーの塗装と ブルマァクヘドラの中では雰囲気が最も劇中の「成長期」に近い 一品になりましたね。 これまた肌色成型色に塗装が施されているようです。 どれもそうなのですが、画像よりも実際に見て触っていると とても素晴らしいんですよ質感が。 これと並べるとノーマルやピンクが映える映える! ![]() そして次は復刻ならでは、当時物には存在しない蓄光素材による ヘドラ君であります。 「ブルマァククロニクル」を買うと購入できたようです。 私はオークションで手に入れましたが、クロニクルも読んでみたいっすね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 頭部の黒など、ノーマルに準拠した塗装でしょうが 蓄光素材独特の成型色のおかげで全くの別物です。 当時は存在し得ないバージョンだからでしょうか、右足裏の 復刻物であることを示すシールがありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これですよこれ! 蓄光って素材最大最強のアドバンテージである、「光る!」という一点。 この蓄光特有の光り方がたまりませんw 撮影する際は部屋の灯りを消して「今だっ!」ってなタイミングで撮るわけですが デジカメのシャッターを押してから撮影されるまでにタイムラグがあるので 徐々に蓄光の明るさが減っていく頃を撮影している事になります。 私の段取りの悪さで、この辺がギリギリでした。 もっと明るく、きっちりピントのきた画像が撮れる様になりましたら 更新いたしますからね! こんな画像でも、蓄光っていいなぁとニヤニヤw ![]() 復刻五人衆(笑)の最後は、限定50体という少なさにつられて入手しました 肌色成型色の無塗装版です。 でも、珍しく未開封でしょ。 ・・・正直ですね、手離してもいいように未開封のままなんですよw やっぱり塗装の妙というのが、特にレトロ調ソフビにはありますので。 自分で塗ろうとしても上手くブルマァク風味にはできないんです私(泣)。 で、未だ開封せずと。 比較用ですね、あくまでも。 ![]() ![]() 造型が悪くないだけにねえ、塗装された方が映えるのですが。 コレクターの方は押さえておくのでしょうが、私は玩具としての 好みって部分で選定していますのでイマイチなのです。 どっかで線を引いておきませんとね、ヘドラソフビ収集だけでも 破産しかねないアイテム数なんですよ(汗)。 開封した4種類のヘドラは下画像右のように、袋に文字が プリントされております。 ですが無塗装版にはそれもありません。 あえてそうしたのでしょうが・・・実にシンプルですね。 ブルマァク復刻ソフビには無塗装の怪獣がいろいろ出てますので 無塗装コレクターってジャンルもいるのかしら? 「蓄光玩具コレクター」って方は現実にいらっしゃるそうですから そっち方面もわからんではないですね。 ![]() で、五人衆の集合写真を。 ![]() まあね、グレイシートレインといいますか ソンビ襲来の図と申しましょうか(笑)。 ![]() ・・・で、我慢できずに開封しちゃいました(笑)。 直接目で、手で感じてみるともっと愛せるかもと思いましたが やっぱり印象は変わらなかったですね。 肌色成型色ってキン消しを思い出す世代の私としましては やはり塗装版がいいなあ。 でも、大好きなブルマァクヘドラはこれでコンプリートと思えば それはそれで嬉しいんですよねw ![]() ![]() ![]() いいモールドなんですよねえ。 それだけに無塗装ってのが実に勿体無い。 経年の汚れが付きそうな気がしますので、まずは様子を 見ていくことにしようと思っております。 多少ぶつけても塗装剥がれの心配はないですしねw ![]() 藤丸さんの助言により、今回からミニ三脚を導入しました。 よって以降の画像でピンボケなのは過去のストックか 私の手持ち撮影ということになります。 ・・・上達したいなあ撮影。 あ、右足裏の「復刻ですよシール」はこれにもありました。 当時物ピンク版の色が剥げたら見分けがつかなくなる、という メーカーの判断なのでしょうか。 ![]() で、今度こそ五人衆。 ![]() で、こういう構図もw ![]() ![]() ぐるぐる回ってバターに・・・の図も(笑)。 複数あると遊び方が増えて実に楽しいです。 ![]() で、電灯を消して蓄光君を前面に。 真っ暗な部屋で撮影したのに、こんなに明るい画像が上がって 驚いております。 いやあ、この五人衆はそれぞれ個性があっていいですなあ。 (2005・9・17更新)
|
|||