タイトルイメージ
本文へジャンプ 06年2月8日 


当サイトのメインとしておりますブルマァクヘドラのM1号復刻には
これまでノーマルの黄色(黄色成型色)、サンプルカラー黒(肌色成型色)、
ハワイ版ピンク(肌色成型色)蓄光版に肌色成型色無塗装版という
5種類のラインナップがございました。


最初の3種類に関しては当時物のオリジナルが存在するワケでして
まさに「復刻」ですよね。
特にピンクや黒のヘドラは復刻してくれたからこそ手にできるこの喜び。
M1号さんには多大なる感謝をしております。


肌色成型色のまま、という試みも塗装された仲間と並べれば
それなりの意味もございます。
蓄光素材版は当時にはなかった魅力を毎夜魅せてくれますしねw
ああ、5種類も並べられるなんて幸せだなぁと日々感じておりました。


・・・しかしですね、2006年2月現在再びブルマァクヘドラの原型で
新たなる仲間がリリースされました。
当時はなかったであろう赤成型色の塗装版と無塗装版。
これは、今後も様々なバリエーションを出すという意味でもあります。
私は今回の2点を揃えようか非常に迷いました。
でも、塗装版の深い色合いにヤラれてあえなく陥落(笑)。
年一回くらいのペースでなら、ブルマァク復刻ヘドラは全て
集めていくかもという恐ろしい決意をさせられた瞬間でもありました。

これでもう完全にマルサンヘドラはコンプリート不可ダスよ私(泣)。



「ゴジラシリーズ ヘドラ」とプリントされたおなじみの袋と
味のあるヘッダが相変わらずイイですね。


今回はこの深い色合いを見て頂きたく、大きい画像で紹介しております。
ページが重かったら申し訳ありませんm(_ _)m
成型色の赤が落ち着いた色調である上にこの塗装ですから
とても美しいのですよ。
顔の黄色もメタリック青も左手だけに載っている金色も実にいい感じです。
背中のコブにも黄色が入っていれば個人的には最高だったのですが
M1号西村氏のセンスには深い造詣がございますからね。
飾り甲斐のあるいいヘドラだと思いますよ。
ガシャポンHGの塗装にガックリきた直後だったのがまた
一層私を喜ばせたのかもしれませんw


てっぺんと裏側からも。
頭頂部左のブルーが綺麗ですねえ。
コバルト含有率の高いヘドロなのでしょうかw
右足裏にはおなじみの復刻を示すシールが。
当時はなかったバージョンでしょうから、シールがなくても
大丈夫だと思うのですけどねえ。




こちらは無塗装の六面画像を。
成型色の深みはしっかりと厚いソフビの材質と相まって
これだけでもなかなかのモノではありますが・・・
やはり私は塗装版が好きなので、あっさりと紹介いたしますね。


並べるとまるで別物ですね。
いやあ、実にいい色だなぁ塗装版。


無塗装版のモールドの深さを表現しようと、いろんな角度から
撮影したのですが・・・難しいですねえ画像って(泣)。



これまでの5体と、計7体の大運動会画像は
諸事情により春に公開予定でございます。
黄色無塗装なら欲しいですし、黒成型色や青成型色での
塗装版なんて想像しますとワクワクいたします。
ああ、でもこれ以上増えて欲しくない気持ちもありますし
実に私の気持ちをかき乱すシリーズとなりましたw

イワクラでこの塗装版も出してくれないかしら。
あと蓄光も・・・
あ、いやイワクラもばりからヘドラを出してきてるから
実現しそうで恐ろしいっすね(汗)。(06・2・8)


・・・えー、上記で年一回くらいのリリースならと書いておりますが
あっという間に予言的中の青版発売ですよ(汗)。
こちら側の生活上でちょうどいいタイミングだった事もあり、
ワンフェスから5日後の本日、札幌の酋長宅にやってきちゃいましたよ。


今回も塗装版と成型色のまんま無塗装版の2種です。
羨ましいコトに、今回イベントで当時ヘドラの着ぐるみを着て演じられていた
薩摩剣八郎先生が当時の名前「中山剣吾」氏名義のサインを書いて下さる
サイン会が催されたそうです。ああ、行きたかったなあ(泣)。
塗装版には記念のサイン入り台座付き、無塗装の方はヘッダにサインを
入れて頂いたものを入手いたしました。


こちらがサイン入りのヘッダ(無塗装版)と台座(塗装版)のサイン部分ですね。
台座に日付が記してあるので、先々懐かしく思えそうですよ。


こんな風にですね、サインが入った台座に乗っけるには勿体無いので
台座はこの画像を撮影後セッセとしまいました。
では、まず塗装版からご覧下さい。




青い成型色のボディ全体に吹かれたメタリックグリーンがいい色味です。
M1号さんは実にこういうセンスが素晴らしいですね。
前回の赤版同様、ピンク版からの伝統なのか顔は黄色くしてありますね。



今回の青版の塗装、目玉はズバリ眼球でして(笑)
ご覧の通り真っ赤な劇中カラーですよ。
塗装版の眼球は金または銀がデフォルトだったブルマァク復刻ヘドラに
新しい歴史が刻まれたなぁ、と。
いやぁ不気味さが増してよござんすよ。




無塗装の方はあっさりとご紹介。
実際は画像よりも明るい色ですね。
やはり塗装版があればこそ余裕をもって接していられるといいましょうか。
塗装版との比較用にご覧下さいませ。


前回の赤版と並んで。
顔の黄色は同じ塗料かもしれませんが、成型色の違いでこのように
色味が変わるというトコがいいですね。
赤版のメタリックブルーが美しいなあ。

無塗装はそれほど好みではないのですが云々、と以前より書いてきましたが
とうとう3種類ですよ無塗装だけで(汗)。
並べて遊ぶとこれはこれで・・・


うん、悪くないかもって気になってきましたw
ああ洗脳されてるなあ私自身。



とうとう9体。
並ばせてもいいけれど、下画像のようにガチャガチャ遊んでいるような
画像をセッティングしているのも楽しかったですよw


あーあ、意外なほどのハイペースで出るんだなぁM1号ヘドラ。
トップページ中央画像も最初は5人衆だったのにねえ。
今度は何色の成型色なのか?塗装版の眼球の色は?
楽しみは尽きないのですけれど、販売数を減らしているような
気がしますね・・・手に入らなければ即座に諦める!をモットーに
あくまでも楽しく集めていきたいと思います。(06・6・9)


えー、本当にハイペースで出てくるようになりましたM1号の
"造型は復刻、成型色や塗装はオリジナル”のブルマァク復刻ヘドラシリーズ。
今回は成型色が黒、というだけでもう塗装の色味に期待ができちゃうものですから
仕方がなく、本当に仕方なく入手しましたよ(泣)。



今回もイベント限定ということで、当時ヘドラに入ってらした中山剣吾(薩摩剣八郎)氏の
サイン入りヘッダでございます。
木製の飾り台はひとつあればいいや、と前回思ったものですから今回はオミット。




今回は無塗装版からどうぞ。
黒いおかげでタールの塊といいましょうか(笑)変な存在感があるんですよ。
マーミットの黒無塗装ヘドラでも感じましたが、せっかくのモールドがわかりにくいという
欠点は確かにあります。
ただ、肌色や赤青という無塗装版を持っている今ならば十分に魅力を感じる
仕様なんですよね黒って。




さあ、個人的にかなりオススメの塗装版です!
またピンボケ画像で申し訳ありませんm(_ _)m

今回は色の深みが凄いんですよ。
前回の赤・青版で「成型色が塗装版の色味に影響を与える」と知りましたが
期待通りに下地が黒ですと惚れ惚れするような色合いになりますね。
この塗装の巧さがM1号ヘドラから離れられない最大の理由でして、ここがなければ
自分で無塗装を型取りして塗ればいいワケですよ。
いやあ、今回の塗装版タマランですw


寄り過ぎてまたピントが(泣)。
今までのM1号ヘドラにない今回最大の特徴、それは目がマーミットでいう
ワシヅカラーのような完全リアル志向になった点です。
前回の青版から眼球が赤くなったワケですが、今回はとうとう黒い瞳に金色の
放射状の虹彩が入りました。

本来リアルさ追求路線ではない筈のブルマァクヘドラですが、小さな目でも
こんなにリアルにしてくれると物凄く変わりますね印象。
今回蓄光の輪投げ商品で超レアなヘドラもありましたが、目がいつもの仕様なので
我慢できたってぐらいにこのヘドラは大きなインパクトがありました。


当時にない色のブルマァクヘドラ、という復刻の仕方に異論がある方も
多かれと思います。
でも、今回の塗装版には相当な説得力がありましたですよ。
私もこれからは「いかに見事な仕上げか」という点をM1号ヘドラの
購入選別ポイントにしようと思っております。
もう全種類は無理です(泣)。

11体全員集合・大運動会画像はしばしお待ち下さいませ。
それより早く新しいM1号ヘドラが出る可能性すらあるんですけどねw(06・10・17)