タイトルイメージ
本文へジャンプ 06年12月23日 

遂に3ページ目に突入しました、当サイトのメインコンテンツでありますM1号の復刻シリーズ紹介。
ブラックライトを購入したこともあって、より蓄光ソフビが好きになった私にとって「蓄光ヘドラ」は
己のストライクゾーンに突き刺さる魅力を持っております。

そんな私の目に飛び込んできたのが、イベントにおけるM1号ブースで輪投げ大会に参加して
見事成功した方だけが手にできた蓄光ヘドラさんです。
数種あるバージョンの中、個人的にどうしても気になったこの色が我が家に。


このような袋に入っていたんですが、右画像のようにちゃんと袋に版権シールが
貼られてあるんですよ。
蓄光素材ベースゆえ、この時点でぼうっと鈍い光を帯びているのがわかりましてね。
透明ながらも袋が邪魔に思えてくるんですよw


全く同じ構図でフラッシュ未使用(左画像)・フラッシュ仕様(右画像)と両方撮ってみました。
基本的にはM1号ヘドラその2、のページで紹介しております赤成型版・青成型版・黒成型版といった最近の
M1号テイストを踏襲した塗装です。
ただ、今回のはさらに顔を中心にラメがかかっておりましてね。
アップで見るとキラキラ綺麗なんですよ。
ラッカー系のような溶剤の匂いもするのですが(笑)。


さらに頭部に寄って、ラメの感じをとらえんと頑張ってみました。
このキラキラはゴジヘド本編で不気味に輝いていた成長期登場シーンを彷彿とさせまして
かなり私は気に入っておりますです。




新しいデジカメを導入しまして、よりピントがくる近接画像が撮れるようになりました(泣)。
足裏からの画像で成型色を確認すると、改めて今回のヘドラは塗装部位が多くて蓄光ソフビと
しては勿体無い感じすらします。
それでも、このゴージャスな塗装はやっぱり魅力ありますね。


腕の上面などは、もはや蓄光素材ベースであることを忘れてしまうくらいの塗装っぷりです。
メタリックな緑や紫に金色が重なって美しいんですよ・・・



赤い目、ということで黒成型版(上2枚)及び青成型版(下2枚)と並んでもらいました。
塗装のパターンが見事に一緒ですから、下地の成型色の違いが如実に伝わってとても味わい深いですね。
特に青成型版は目がまるで同じ仕様だけに比べ甲斐がありますなあ。



M1号蓄光ヘドラの先輩と。
ノーマル(黄色)に準拠した初代蓄光ヘドラのあっさりした塗装と比べると随分と
賑やかになりましたですね、新人の方は。
どちらも魅力がありまして、見つめていると時間の経過を忘れてを忘れてしまいますよ。



M1号ソフビの蓄光素材はトイグラフのトランスヘドラ同様に大変明るくてですね、ブラックライトを近づけると
ご覧のようなサーモグラフィ状態の画像が撮れます。
いやあ、光る光る!撮ってて楽しくなりますよw
成型色が露わになっている初代の方が、さすがにぐっと明るいですねえ。


蓄光成型で一切塗装の無いパチザニンガ君をセンターに。
光りすぎてて、かえって判り難いかと思いますが猛烈に明るいんですよこのスリーショット。


発光させながらのアップ。
ラメラメは下地が発光している状態ではそばかすのような小さな黒点になりましてね。
これがまた可愛いんですよw



優秀な蓄光素材でブルマァクの味わい深い造形、さらに最近のM1号らしい重厚な仕上げで明るい場所でも
満足できる美しさ。さらにはラメがかかっているので手にとってうんと近くで見ても楽しい。
実に豪華なヘドラソフビですよ。

だがしかし。
これで我が家にはM1号スタンダードサイズが12体。。。
これからも出るでしょうし、現にこの蓄光最新版にも兄弟がおりますしね。
いよいよもって「諦めどき」を我とわが身に意識させざるを得ない状況になって参りましたですよ。
このページ、これ以上増やしたくはないのですが・・・(06・12・23)


・・・増えました(泣)。


本来無塗装ソフビには興味が湧かない私ですが、蓄光の無塗装でブルマァクヘドラが
出た以上はどうにも我慢できませんでした。

このように明るい場所では、せっかくのモールドがわかりにくい成型色のソフビに過ぎません。
ですが、これは蓄光素材で塗装がかかっていないワケですよね。
パチザニンガソフビで蓄光無塗装版の鮮やかさを知った私は、部屋の明かりを消して
ブラックライトで眺めるのがもう楽しみで楽しみで!



ブラックライト照射による撮影です。
M1号の蓄光ソフビは肉厚で良質ですので、このように美しい発光ヘドラが誕生します。
実際はもっと明るいんですよ。無塗装ならではの鮮やかさ。
これがタマランのですよ、蓄光って。



M1号の蓄光ヘドラも、私の手持ちで既に3種類です。
画像左の、最も見慣れた蓄光ヘドラは無塗装と比べてみると緑の塗装面が案外に
広いことがわかります。
画像右のラメラメ版は一見すると蓄光ソフビとは気づきにくいレベルですね。


ブラックライトを当てるとご覧の通り。
無塗装版がとにかく明るく、まばゆい程に発光しているのがわかりますね。
画像左、ファースト蓄光ヘドラは背面も緑の塗装範囲が広いせいで一段落ち着いた輝きです。
そしてラメラメ版は、素材というより「随所に蓄光塗料を塗った」という印象ですね。
三者三様、贅沢なスリーショットでございます。


とうとう13体目のM1号ヘドラソフビ・・・
今回は特に後悔の無い買い物って気がしますので、ヨシとしますか。

次は無色透明ソフビで成型されたクリア版だそうですね。
クリアの無塗装は要らないなあ・・・
底に穴をあけてキャンディケースと同じ遊び方をしてもいいですけれど、
ブルマァク造形の素晴らしさとは合わない気がするんですよ。
いよいよもってスルー、かもしれません。
まずはこの13体から先、1年以上増えないようでしたら
また勢揃い画像を予定しております。(07・5・23)


前回の更新から約2年、クリア成型のM1号ヘドラは少なくとも5種類は
バリエーションがあったはずです。
それら全てをスルーできた私。偉いぞ私w
なのに、まだM1号はヘドラ復刻を止め様としないんですね。
恐ろしい・・・今回はなんとオシャレなビームスとのコラボだそうですよ。
蓄光大好きな私でも今回の蓄光ヘドラは興味が沸きませんでした。
なので目新しい成型色のコチラを。


ああ、なんだかヘッダが懐かしいなあ。
袋からでも成型色の紫がまるわかりです。


今回のヘッダには画像のシールやタグがありまして、いま流行りのオリジナル怪獣ソフビの
ようなカッコ良さです。
ビームスって私は年にいっぺんくらい立ち寄るのですよ。
レッドウイングの白いエンジニアブーツとかオレンジのカモメペイントが入った
エヴィスジーンズとかね、気になるモノがたまにありますので。
でも結局買い物した経験が無いんですよ(笑)。
コレが私にとって初めてのビームス商品ってコトになりましょうか。



黒成型色版などで目の塗装が進化してきたM1号ヘドラですが、ビームスの意向なのか
時代が戻りましたですねぇ塗装に関しては。
懐かしいノーマル黄色版のあの塗装コンセプトですよ。

成型色の紫と茶色のスプレー塗装が不思議な落ち着きを出しております。
他の成型色を持っているから興味が出たって感じなんですよね私にとっちゃ。
ただ、やっぱり他のヘドラ達と並べると味わいを増すのがオソロシイところ(汗)。


成型色まるだしの下面。
今回の紫、これはこれで当時モノっぽくてよござんすね。


見れば見るほど色味が良く感じられる、なかなか気になる塗装と成型色。
物凄く見慣れた塗装パターンなのですがねえ。
成型色ひとつで印象が変わる・・・なるほど、バリエーションが存在する理由が
ちゃんとあるわけですね。


どうしましょう、14体目ですよ我が家に(汗)。
クリア成型を全種類我慢できたんだけどなあ・・・
仕事がハードで全然M1号ヘドラ運動会に進めない現状ではありますが
先々の楽しみにしておこうと思います。
・・・まだ出るのかなぁ。出るんだろうなぁ、緑とかオレンジとか中間色の
成型色はまだまだありますしね。(09・4・14)