タイトルイメージ
本文へジャンプ 2007年6月13日 
CCPのソフビヘドラはより独自の方向に先鋭化してきたようで
私は大変気になるんですね。
今回の上陸期もCDやTシャツといった付加価値に関係なく、普通に単体で勝負できる
見事なソフビですよ。



今回私が購入しました「ヘドラBOX」、結構な大きさの箱でした。
左画像でサイズ参考に置いたのは麻里圭子さんの、勿論あの歌のCD。
CCPがヘドラを運動体として用いていこう、という意図が良くわかる企画ですね。
この箱自体のデザインはシンプルでいいですが、Tシャツのブランドとして
設定された「MONSTER」名義ってのが興味深いです。


いよいよ開封。
ゴロンと横たわったヘドラさんと共にCCP・MONSTERそれぞれの広告が同梱されております。


ソフビのヘッダに印刷された「ヘドラプロジェクト」の字が楽しみであり
恐ろしくもあります(汗)。
300個限定かあ・・・CCP製品のファンは結構いらっしゃる、というのが
わかる数字ですね。


まずは煙突ソフビから。
こういう付属品が私は大好きなんですよw
レトロ風味の工場ソフビなんてのがりましたら、複数買ってヘドラの周囲に配置して
コンビナートっぽく飾りたいですねえ。


バンダイヘドラ成長期と。
結構大きな煙突である事がおわかり頂けますでしょうか。
小さな仮面ライダーV3フィギュアをてっぺんに乗ったくなりますよ私は。
ボトルキャップ・・・でも大きすぎるかなあ。


そしてエントツ有・無と両方の画像で上陸期をどうぞ。
以前のCCP直立上陸期とはまるで別物のリアル志向造形ですね。
しかも独特のグロテスクで味わいのある塗装。
CCPが今ノっているのが良くわかります。
やはりCCPソフビは塗装版がいいなあ。


背中もご覧の出来。
尻尾の表情といい、この凄まじいまでのモールドといい
ガレージキット完成品の域ですね。
クリアオレンジ成型のソフビ肌がまた独特の質感でイイですよ。


両サイドから。
抱え込まれた煙突はほとんど隠れてしまいますが、それでも無いと物足りないんですね。
劇中では背中がムクムク膨れていったのが印象的でした。
うんと背中が大きくなったディフォルメの上陸期ってのもいいですね、このシチュエーションですと。
複数買う財力があればねえ、やってみたいモチーフではあります。
バンダイから上陸期が出るなら間違いなく実行するんですけどねw



メタリックな緑の塗装が映える頭部と、成型色が良くわかる足裏から。
凄いですねえ、こんなモールドでも型からちゃんと抜けるんですねえ。
ソフビフィギュアってのは実に面白い世界ですよ。


今回もドールアイ内蔵です。血走ってるなあ(笑)。
人間と同じ色の目ってのが個人的にはあまり気に入らない部分なのですが
ドールアイを仕込む、という試みそのものは歓迎いたしますよ。
怪獣ソフビフィギュアって「懐かしい」がキーワードにある業界ですので、どうしても
新風が入り難い印象を受けるのも事実です。
その点ヘドラは何をしてもOK、とう間口の広さがありますし(笑)CCPさんの
こういう姿勢は応援しますよ私。


消灯し、ブラックライトを当ててみました。
クリアソフビは紫色になる、というのはマーミットのアーリーヘドラ同様ですね。
緑の塗装部分がいい感じですなあ。


かわいそうですが、頭部にドチンと鉄槌を落とすと
ご覧のように発光ギミックが発動します。
クリア成型ゆえ、頭部全体が輝くんですね。
撮影時、暗い室内に慣れた目で見ると眩しくて驚くほどでしたよ。


さてさて、こちらは購入を一旦諦めた品でございます。
ブルマァクのハワイ版ヘドラ風に塗られたピンクの上陸期。
この造形にレトロ塗装かあ。。。と悩んでいるうちに予約完売してしまい
スルーせざるを得なかったんですね。

ところがところが、札幌の「オタキック」さんの陰謀(笑)により
我が家にやって参りました。
CCPさんの塗装クオリティに惹かれる私にとって、上記のグリーンアイ版よりも
お気に入りの品になってしまいましたよ。

造形のせいか、このケバケバしさはもはや"レトロ調"の範疇に収まって
おりませんね(笑)。
袋のままでもインパクト十分というのは珍しいですよ。


ヘッダによると200体限定だそうです。
上記のグリーンアイは300体限定でしたから、こちらの方が塗装の大変さで
絞られたのでしょうか?単にHMVとの契約ゆえなのかしら。


今回の煙突は鮮やかなピンクでHMVロゴが。
バンダイ新ソフビと比べると結構なサイズである事がわかりますね。


煙突無しの単体で。
なんとまぁカラフルな彩色!
モールドの激しさも相まって、元ネタのピンクヘドラより強烈な印象がありますよ。



血走った白目のドールアイ。
緑の瞳がまた強いんですよねえ。
こういった彩色の場合、目もソフビのバージョンが欲しくなるのですが
このドールアイ導入もプロジェクトの一環なのでしょうね。
怪獣ガレージキットもソフビの中空成形が主流になってからは
アクリル玉やヒートプレスの眼球を仕込む手法が定着した感があります。
そういった流れのフィードバックかもしれませんねえ。


煙突を抱えてもらって左右より。
このボリュームが素晴らしい!
毒々しい色調はヘドラにこうも似合うんですね。
こんな造形と塗装の飛行期が欲しいなあ。



サイケなオブジェにしか見えない背面です。
体表のデロデロしたモールド、そのひとつひとつが活き活きしていまして
鮮やかな塗装と見事にマッチしております。


頭頂部の黒が印象的ですね。
底から見ると成型色の蛍光ピンク肌がよくわかります。


ブラックライトを当ててみますと、ご覧のように蛍光ピンクの成型色が露出した部分を
中心に発光しました。
これがまた不気味に美しいんですよ。


さきほど同様にてっぺんと足裏から。
この成型色ですと無塗装版はかなり明るくなるんでしょうねえ。
でも私はCCPソフビに関しては重塗装歓迎派ですのでねw


やはり本品も頭部を叩くと発光ギミックが楽しめます。


このように時間の経過や叩き具合で片目⇔両目の発光を楽しめます。
シャッターから撮影のタイムラグがあるデジカメでは撮るのに苦労しました(汗)。


今回の2体、蛍光灯下とブラックライトでそれそれ。
透明感のあるグリーンアイVer.とドギツいレトロ彩色Ver.、
成型色と塗装でかなりの違いですね。


発光させてもこれだけ違うんですよ。
どれかひとつに絞れないのは、私の心の弱さだけではないという
自己弁護を兼ねまして(笑)。


今回の新上陸期、他にもバージョン違いがありますので
皆さんのお好みで多様に選べる楽しみがありますね。
いずれにせよ、今回のヘドラはドールアイという試みも含めて
名作だと個人的には思っておりますよ。
ベアモデルの禍々しい上陸期と並べてみるのも良し。
ああ、蓄光が出たらヤバいなあ(汗)。 (07・7・21)