タイトルイメージ
本文へジャンプ 06年8月15日 

私はご覧の通りのヘドラバカでして、ソフビも集めては愛でている毎日なのですが
ヘドラのソフビってそれはそれは数があるんですね。
私はどうしても『これは欲しいけど、これは我慢』っていう線引きをしております。

そんな線引きの向こう側であった筈のキャラクティクス製ヘドラが遂に1体我が家に
やって来てしまいました。
これがまた可愛いものですから(笑)イモヅル式に増やさぬ様に留意しつつですね、
さっそく紹介させて頂きますね。



小ぶりなこのヘドラは、頭部の形状(及び目の離れ具合)からして上陸期でありましょう。
が、もう完全に人型で直立という思い切った造形で可愛いフィギュアと化しております。


私はまずこの製品で気に入ったところがこのヘッダなんですよ。
左の緑ヘドラが描かれている面にあるロゴは、
"THE PEOPLE KILL THE EARTH, THE EARTH KILL THE PEOPLE"と書かれてましてね。
ヘドラは地球の怒りであるというメッセージですねえ。実にいいセンスです。
宇宙鉱物ヘドリウム+人類が出しまくったヘドロというヘドラの組成そのものがあの凶悪さの
要であるという、ヘドラの皮肉な恐ろしさが思い出されるコピーですね。




ああっ、肝心の正面画像がピンボケで申し訳ありません(汗)!
今回私が入手しました蓄光版は、独特の成型色と明らかにブルマァク風な塗装、そして
柔らか目の造形が見事に可愛くまとまっておりますね。


ユニークな事に今回のキャラクティクスヘドラ、脚は胴体と一体成型なんですね。
可動するのは両腕と、首のスイングがほんの少し。
普段は飾っておきますのでね、安定が良くてこの仕様でも満足できますよ。


おそらくは塗装のモチーフでありましょう、M1号のブルマァク復刻蓄光ヘドラと。
赤の入る場所も背中の具合もそっくりでしょ。
親子というか兄弟といいましょうか、見事なマッチングですよ。


二足直立の上陸期ということでCCPの同タイプ、しかも蓄光と並んで。
やはりキャラクティクスはマルブルテイストを踏襲した造形や塗装なんですねえ。
それだけCCPヘドラの個性が引き立ちますね。



蓄光ということで、さっそくブラックライト撮影!
・・・ですが、こうしてみると右下の画像だけでしたねピントが合ってるの(泣)。
この大きさで上陸期で蓄光、というのは私の他のヘドラソフビと全くカブりませんので
いい棲み分けができております。
この子もですね、実に明るく光ってくれるんですよねえ。


最後に蓄光直立ヘドラのスリーショットを。
蓄光ヘドラだけを集める、というコレクションの仕方も成立するぐらいに
ヘドラソフビは蓄光版も相当な数あるんですよね。
そんな中、小ぶりな今回のキャラクティクス製品はいい感じでしたよ。
同じ造形でどれだけのカラーバリエーションがあるのか私は知らないのですが、この上陸期が
ゾロゾロ並んでいるのも楽しいでしょうね。(06・8・15)

さてさて、相当なカラーバリエーションが存在するこのキャラクティクス上陸期のうち
レトロ調ヘドラソフビのスタンダードカラーとなっている黄色(ブルマァクノーマル風)塗装の
1体が手に入りましたですよ。



開封済みの中古品を格安にて購入したものでございます。
もう見慣れてしまった感があるブルマァク黄色カラーリング、本編でのヘドラを思い起こすと
つくづく思い切った選色ですよね。
このキャラスティクス上陸期にも大変マッチしており、センスの良い色合いだなぁと再認識。



先に紹介しております蓄光版と。
黒目の大きさがまるで違いますので、随分と顔つきの印象が変わりますね。
上陸期ヘドラを直立させて、より擬人化させたような可愛いプロポーションは大きさも相まって
非常に愛着が湧く仕様ですねえ。


それぞれの成長後となるであろう、M1号の復刻ブルマァク蓄光&ノーマルと。
ブルマァク怪獣ソフビのディフォルメ具合とか造形センスというのは、時間をかけて知れば知るほど
唸らされる見事さがあると私は気付かされてきました。
私が最も長い時間触れて眺めておりますブルマァク復刻ヘドラが、いつまで経っても飽きない魅力を
放っている事に毎度ながら驚きますよ。

もしも当時ブルマァクが上陸期ヘドラを出したとすると、このキャラスティクス製品とはおそらく
違った造形や色合いになったのではないかしらと想像してしまいます。
それだけに、塗装でリスペクトを表現しつつオリジナルのセンスで挑んだキャラクティクスの本品は
私の中で大変高評価なのですね。
この黄色版が手に入った事で、並べて飾るにしても妙に落ち着きが出るんですよ。
不思議なものですねえ。(07・2・9)