タイトルイメージ
本文へジャンプ 08年9月13日 
2008年9月、これまでの酋長ソフビコレクションに新たな1ページとなる
大変ユニークなヘドラがやって参りました。


・・・フューチャーモデルズ(アートストーム)のシネラマソフビシリーズに
ヘドラが加わったんですね。
私はこのシリーズ、オフィシャルサイトの画像でしか知らないものですから
『せっかくヘドラが出るなら買っておこうか』くらいのスタンスで予約しておりました。
発売の延期もありまして、すっかり忘れていたんですよねえ。
いざ「オタキック」さんに引き取りに行くと、ご覧のようにソフビ本体に比べて
妙にデカい箱が・・・
しかもヘドラ自体はご覧のようにブリスター+ビニールで包まれて
イマイチ質感が判らず。
ピンと来ないまま帰宅して開封、の運びとなりました。



・・・あれ?
凄いですよ、なんだか造形といい塗装といい凄いコトになってます。
何という凝り様でしょうか!


頭頂部は脳みそが露出するバージョン。
ここのモールドがまた深い!
なんだかやたらと迫力があるんですよ、このシネラマヘドラ。


底は成型色の黒一色。
このシネラマヘドラ、一発抜きなんですね!いや驚きました。


台座の質感やヘドラと台座の間を埋める工場やガスタンクのディティール。
手足や尻尾の裏まで走る迫力あるモールド。
顔も実にインパクトある造形と塗りなんですよ。


ヘドラ正面の煙突は壊されかけて尚モクモクと煙を吐いております。
上陸期のあの食事シーンを思わせる演出がニクいですなあ。


360°見回して楽しめる、飾るソフビとして実に完成度の高いアイテムです。
これは面白いコンセプトの商品ですねえ。


底だけ造形を考えていない、という点で共通している指人形と。
いやぁ参りました。本当に箱を開けるまではワタクシ甘くみておりましたよ。
こんなに素晴らしい逸品だったとは!

俄然他のシネラマソフビが気になってきましたが、現物を観られる機会が
全くないんですよ。
箱の写真を見る限りでは、第一弾のモスラがかなり美しいと思うのですが・・・
ラドンやバランも出てますのでね、お好きな怪獣がありましたら
是非おすすめしますよ!
いやー、嬉しい驚きだったなあ(08・9・13)



2009年7月、我が家にまた嬉しい一品が。
シネラマヘドラの蓄光が出ましたよ!

・・・やっぱり箱からでは良さが全然伝わりません(汗)。
実に勿体無いですねえ。




うん、蓄光の成型肌が艶かしいですねえ。
しっかり塗装されていて、蓄光成型じゃなくとも満足のいく出来なのは
前回のノーマル同様ですね。


2体並べるとノーマル版の濃さがまたイイ感じ。
この相乗効果がコレクションを増やしてしまうんですよねえ。
いやー、この2体は嬉しいなあw

見比べた後は、ブラックライトを用意しまして・・・



室内を暗くしてブラックライトを点灯すると、ご覧の通りの美しさ!
赤い塗装なのは蛍光塗料でしょうか、ブラックライトに鮮やかに反応してくれています。
ああ、これこそが蓄光ソフビの悦楽(笑)。

しっかり目の塗装ゆえ明るさには欠けますがディティールの素晴らしさを
塗装がしっかりフォローしていますのでね、むしろ暗くしなくても満足度の高い
蓄光ソフビになっていますよ。


ノーマル版と並べると、蓄光ならではのアドバンテージがはっきりします。
それにしても蓄光素材と相性の良い怪獣ですねぇヘドラは。



シネラマソフビならではの、ヘドラ周辺の工場ディティールやヘドラ体表のモールドは
蓄光でその凝りっぷりが浮き上がってくれて長時間目を奪われてしまいます。
何て美しいのでしょうか・・・シネラマソフビっていいシリーズですねえ。


「ヘドラのソフビ」というくくりで言えば私は北海道で3本の指に入るくらいは
眺め続けているであろう、という下らない自信があるのですが(笑)そんな私が
本気で感心したシネラマヘドラも蓄光版という素晴らしいラインナップを加えました。
これだけモールドが多くて深いですから、全くの未塗装蓄光版が欲しくなってきますよ。
ああ、モスラやガス人間の蓄光も欲しいなあ(09・7・26)