タイトルイメージ
本文へジャンプ 05年9月22日 


ピンボケ画像で申し訳ありませんm(_ _)m
この妙に迫力があるゴジラソフビは独自のデザインで一連のヘドラソフビを
リリースしてきたCCPがヘドラシリーズの打ち止めとして四つんばい上陸期と同時に
発売したヘドゴジでございます。



どすか、この捻りっぷり!
こんなに動きのあるソフビってそうは御目にかかれないですよ、
本当にCCP製品はマーミットとはまた違う意味でリアル志向のレトロソフビですね。



ヘドゴジは上目使いで口を閉じた場面が印象的です。
そしてこのヘドゴジは左目が潰れているんですね。
鼻の右側には赤い血までも!
鬼気迫る表情が最高です。



身体をひねって大きくオーバースローで右腕を振りかぶっています。
きっとこれは彼が左目を潰れた後に右フックを成長期ヘドラに突き刺そうと
する直前のポーズかと思われます。
ですから、右手が白骨化していないのかもしれませんね。
これはヘドラコレクションページに掲載しました同じCCPのジャイアントヘドラと
対峙させるのが正しい気がします。
上陸期ヘドラと同時リリースゆえ、その2点セットでよくオークションに
出ていますがこれをお持ちの方はジャイアントヘドラを是非!
そうそう、全身真っ赤のバーニング仕様ヘドゴジ君も出たようですね。
ゴジラソフビって赤が意外に似合いますので、そちらも興味深いですよ。(05・9・2)


追加更新としまして、このCCPゴジラの姿勢がいかに独特かを。
尻尾が完全に浮いた強烈な前のめりです。
ソフビゴジラといえばマーミットのジャイアントゴジラに代表されるような
直立にデンっと構えたポーズが一般的かと思います。
それだけに、本当にこのゴジラは新鮮な衝撃がありましたよ。
ヘドラソフビは様々あれどヘドゴジは非常に選択肢が少ないだけに
嬉しい一品でしたねえ。


右足のこの足先立ちをご覧下さい!
この躍動感ですよ(笑)。
いやあ、ガレキでもここまで勢いのあるポーズって
そうは御目にかかれませんよ。


ほぼ同サイズのマーミットビニパラ総進撃ゴジラと。
どちらも素晴らしい。相乗効果ですね。
この相乗効果にヤラレて私は色違いとか複数の同類アイテムに
手を伸ばしてしまうんですよ。
単体時よりもそれぞれの個性がハッキリわかって、より満足感が
あるんですよねえ。



同じCCP製品のジャイアントヘドラ(妖艶!版)と。
スケールはこれがベストマッチでしょうね。
成長期ヘドラって恐ろしいデカさを感じました。
ビオランテ最終形態などの方が大きいのでしょうが
妙な存在感と不気味な立ちっぱなしのせいで(あまり中の人が動けない
設計ってのが理由かもしれませんが)手強さを姿そのものが表現していて
実に味のある怪獣です。
これらの怪獣達と戦ってきたからこそ、ゴジラの怪獣王としてのハクが
ついたというものですよ。


そしてバーニング仕様のヘドゴジ。
もう袋に入っている段階から迫力ありますねえ。



単体で、そしてノーマルカラーと。
胸部の黄色味がかった部分は後のお楽しみとしまして
黒目も赤、背びれや爪、牙が銀という塗装で印象はかなり
異なります。もちろん独特のポーズは共通ですので
すぐにCCPヘドゴジだとわかるんですけどねw


寄り過ぎのポンボケで申し訳ありませんm(_ _)m
バーニングは顔の流血表現が省略された、という点を画像で
出したかったのですが・・・難しいですね撮影って(汗)。


後方からの構図でございます。
個体差かもしれませんが、心なしかバーニングの方がより
前のめりになっているようですね。


ノーマルヘドゴジにない、バーニング最大の特徴。
それがこの胸部発光ギミックです!
胸の黄色い部分をペコっと押すと発光し続け、また押すと消滅。
撮影もしやすい良いギミックでございます。
勿論「ゴジラ対ヘドラ」劇中には全く無い表現ですよw
自由でいいっすね、CCP製品は。


赤に銀色、という配色で私の手持ちゴジラといいますと
マーミットジャイアントゴジラ(ギャラリー版)という先輩がございます。
で、並べてみるとジャイアントはさすがにデカいっすね(汗)。
共に総進撃ゴジラスーツをモチーフとしながら、表現の違いが
如実に出ていてどちらも私の大好きなゴジラです。(05・9・22)


このページ、もう更新はないかと思っていたのですが・・・
蓄光好きの私にとって、とうとうこの日がやってまいりました。
イワクラのブルマァク伝説を除けば、初めての蓄光ゴジラですよ!



袋入りのままではもどかしいぐらいに期待させる色合いです。
ヘッダを見るといつのリリースかが良くわかりますね。
バランの蓄光ソフビなんてのまでもが商品化される時代ってのはいいですねw




レトロ調ソフビの域を超えてるポージングや、このヘドゴジ独特の流血顔と塗装の迫力が
見事にマッチしております。
塗装の色味は本サイトでも紹介しておりますM1号のビオランテに似ていますね。
発光させずとも、このままで充分見事な品だと思います。
どうしてもその他のゴジラ達は動きが少ないソフビばかりですので、これだけダイナミックな
姿をしていると見ていて嬉しくなりますね。



上記の赤ヘドゴジ同様に発光ギミックが入っておりますが、こちらは揺らすと光るタイプです。
右腕や首の後ろまでもがこのように明るく点滅します。
足元や背びれを見ると、自らの光に蓄光材が反応しているのがわかりますね。
バッテリーが切れるその日までは、このCCP独特のギミックを楽しみたいと思っておりますよ。




そしてブラックライトによる発光画像!
左右からのアングルはまたピンボケしてますね(汗)失礼しましたm(_ _)m
メタリックグリーンの塗膜が厚いのか、意外に蓄光材の明るさをカットしてますので
これだけ光のコントラストが出るんですねえ。



塗装がほとんど施されていない足の裏側から。
画像の向かって左、シッポの方向からブラックライトを当てているでしょうか
シッポの輝きが強いですねえ。
蓄光材の薄緑色は怪獣ソフビとの相性が素晴らしいなぁと私は
つくづく感じているのですが、今回のヘドゴジでそれを再確認しましたですよ。



とにかく最初の黒版が強烈なインパクトを与えたCCPヘドゴジ。
赤・蓄光グリーンとバリエーションが増えていってご覧の3種ですよ。
恐ろしいことに、見事なほど3つそれぞれ個性が際立っておりまして
『コレだけ持っていれば、あとはいいや』っていう線引きができませんでした。
我が家にヘドラが増えれば増えるほど、平衡を保つがごとくに
一方で増えゆくゴジラ勢力(汗)。
私の物欲がバレバレですね。なんだか恥かしくなってもきましたが
時既に遅し・・・ですよね。



蓄光のヘドゴジ。
私の玩具趣味の王道ストライクゾーンド真ん中とも言える品でした。
惰性で何となく買ったのではなく、買ってワクワク飾ってウキウキさせられっぱなしの
嬉しいアイテムで私は非常に満足しております。(06・7・3)