タイトルイメージ
本文へジャンプ 06年7月28日 
私が好きなヘドラの形態は、成長期とこの飛行期がツートップなんですよ。

空を飛ぶ怪獣といえばラドンやギドラ、モスラなどのように巨大な翼(羽根)をはためかせるか
ガイガンやメカゴジラなどのようにロケット噴射で力強く空気を切り裂き推進していくかの
どちらかに分類されるかと思います。

が、ヘドラの飛行体はもはや揚力や推力の源がわかりません(笑)。
何故飛べるのか?という疑念なぞ、もはやどうでもよくなるような恐ろしいスモッグばら撒き行脚の
描写が強烈な印象を観る者に植え付けます。

ユニークで気味が悪くて本当に怖い。
自在な怪物ヘドラの真骨頂ともいえる飛行期に魅入られた私の所有するソフビを
ご覧下さいませ。



まずはマーミットのワシズカラーです。
リアルなプロポーションやディティールでありながら、手触りはレトロタイプというマーミットの
ハイレベルな仕事がここでも見事に表現されています。
塗装バリエーションも数種類あるようですので、おいおい我が家に揃えていければと
思いますね。ワシズカラーがあるからこそ、思い切った色合いの飛行期がまた気になります。



ヘドラとは、の項に挙げておりますマーミット・ワシズカラーセット内の飛行期(右)と。
セットの方は小ぶりながら、眉間のキツさがより強烈ですねw
裏面の塗装、左にある今回ご紹介の飛行期では全く施されておりませんでした。
本編中でも確認できない部分ではありますが、ちょっと淋しい気もします。



お次はアメコミ調というか、宇宙モンスターチックな路線のCCPヘドラシリーズから。
元々当時物のソフビでは存在してなかった飛行期ヘドラ、こうして今になって
新製品が出るものなんですねえ(しみじみ)・・・




背骨らしき構造を持ったエイリアン幼体のごとき姿。
裏面などは甲殻類のようでもあります。
この飛行期は水中モーターが2本付属しておりまして、お風呂のお供にしますとさぞかし
ダイナミックに水面を走ってくれるのだと思います。
でもねえ、デカいし私はあまりそっちのギミックには興味がないものですからこのまま
飾ったり手にとったりで済ませてしまっています。
コレを浮かべて存分に楽しむにはかなり広い水面が必要ですよ



同CCP飛行期の蓄光バージョンも。
この時期のCCPヘドラは塗装が大らかですね。
物凄く気合の入った塗りになる四つんばい上陸期蓄光版やジャイアントヘドラ蓄光&
ブラックライト対応版と比べますとCCPの進化が感じ取れて興味深いですよ。




こちらの蓄光版には水中モーターは付属しておりません。
蓄光でこれだけ大きな面積を有するソフビ、というだけで私は嬉しいのですが、願わくば
ジャイアントサイズの飛行期も出してくれるとタマランですね。



蓄光版はCCP御馴染みの発光ギミック付きです。
軽く揺らすとこの通り、まばゆい赤青の光が点灯します。



そして撮影が楽しいブラックライト画像です。




広い面積のおかげで明るい明るい!
この画像は夜間、消灯した部屋でブラックライトだけを点けて撮影しているのですが
蓄光ヘドラの明るさで画像全体がボウっと薄明るくなっていますね。



ちなみに、最初に紹介しました水中モーター付の方のCCP飛行期も目がこのように
蓄光なんですね。
よりスペースモンスター度が上がりますねえ、目が光るとw



キャストのガレージキットにも向いていそうなデザインの飛行期ヘドラ。
今後も新製品のリリースを期待しております。
何せ安定していますので、飾るにも楽ですよw(06・7・7)



トイグラフのトランスVer.まで愛せるくらいに飛行期ヘドラが好きな私にとりまして
非常に気になっていた品がございました。
マーミットのジャイアントヘドラ・飛行体。
画像で見た印象では、大変ユニークな造形でしてね。
しかもジャイアント・・・夢は膨らむ一方です(笑)。
そのジャイアント飛行体が、とうとう我が家にやってくる時がきたのです!




いかがでしょうか?
もう正面の姿が異様ですよねw
頭部の盛り上がりといいソフビの分割面といい、最近のマーミット製品とも違う味があります。
リアル志向なのはそのディティールから伝わってくるのですが、ガレージキットとは明らかに
一線を画したつくりですね。
ホバークラフトみたいでしょ、アゴの辺りですとかw
もうちょっと頭部の膨らみが大きいとスーパーXに近づいていたんでしょうねえ。


造形には大満足、そうなりますともうひとつの楽しみ「ジャイアント」の凄みですよ。
・・・マーミットのワシズ飛行期と比べると一回り程度なんですね大きさ。
もっともっとジャイアントな奴を期待してしまった私には軽くショックでした。


高さ比較はこんな感じです。
全体に盛り上がっているワシズカラーの方がボリュームでは勝っていますね。
ちなみに、このジャイアントの成型色はオレンジに近い黄色でした。
皆様のモニターではどう映っておりますでしょうか?


そしてCCPの飛行期と。
幅はジャイアントの方が若干大きいようですが、長さはほぼ同じなんですね。
私はもっともっとジャイアントな飛行期ヘドラを想像しておりましただけに。。。
いや、図々しい先入観を持っていた私がイカンのですけどね。
それにしても、マーミットのビニパラやCCPとさほど変わらぬサイズですから
ジャイアントの看板を持った「より大きな飛行体」が欲しくなってきますよ。


目にもしっかり瞳のモールドが彫られています。
成型色が気に入りましたので当分このまま飾っておく予定ですが、そのうち
目だけでも塗装してみるかもしれません。
ガラっと変わりますからね、目がしっかりしていると。


正面からの顔つきが三者三様で実に楽しいです。
いいっすね飛行期。本編では恐るべき殺人鬼なのに、どうしてソフビだとこうも
可愛く思えるのか我ながら不思議ですよ。(06・8・20)



吉報は続くもの、ということなのでしょうか。
我が家にまた黄色い飛行期がやってきました。
マーミットのビニパラヘドラというとワシズカラーや青緑の印象が私にはあったのですが
黄色成型色にこの塗装・・・ブルマァク準拠のものは初めてでしてね。
最近はジャイアントヘドラがブルマァク風の黄色とかピンク版で出てたりしますが
飛行体だと新鮮ですねえ。


賑やかで、これだけでも見応えがあるヘッダですね。
私は現在、昭和ガメラを観ておりますのでギャオスやバイラスが気になりますw




うん、見れば見るほどいい塗装です。
前後分割のパーツごとに塗っているのが良くわかるバラバラっぷりですけどね(笑)。
瞳のギラギラが白で塗られているのがまたいいセンスですねえ。


同サイズのワシズカラーと。雰囲気がガラっと変わりますね。
色合いって大きな力があるとしみじみ思わされます。


全体を見るとまた、相乗効果でどちらも魅力を感じます。
裏面を一切塗らない潔さ(笑)は飾ると気になりませんので、やむを得ないトコではありますね。


こないだやって来たマーミットのジャイアント無塗装も参加。
エアブラシと技術があればねえ、このジャイアントも塗ってみたいのですが
レトロ風味の強いソフビって筆塗りよりスプレーが似合うイメージを私は持っておりまして
今の私では高いハードルです(泣)。


CCP飛行体との比較、今回は蓄光版と。
マーミット飛行期ヘドラの蓄光が出るとしたら・・・どんな塗装になるだろうと
考えるだけでワクワクしてきます。
それにしてもこの頃のCCPヘドラはあっさりした塗装ですねえ。


ベアモデル上陸期、オリジナルとも言うべきブルマァク(M1号復刻)と。
右のブルマァク成長期の配色センスがいかに大きな影響を与えたかが
よーくわかりますね。
ブルマァクヘドラが上陸期だったら、あるいは飛行体になったら・・・という発想で
補完されたシリーズっていう気持ちで集めると楽しくてねえw
「おたまじゃくし」や水中棲息期もこのカラーバリエーションでどこか出しては
くれないでしょうか?


飛行体⇔トランス体⇔成長期、という構図ですね。
中央のトイグラフ製トランスVer.は最近もっとブルマァク風にした黄色版が出たようですが
私はこの塗装が気に入っております。
それにしてもトイグラフのトランスVer.も続々とバリエーションを増やしてますねえ。
私はむしろ蓄光のバリエーションに興味があるんですよ。
トイグラフの蓄光ヘドラはいいですよ、ブラックライト使用時や消灯時の明るさが
抜群でしてね。


私が持っている黄色いヘドラの小型代表:イワクラのブルマァク伝説とベアモデル成長期を
配置してみました。
こうして見るとベアモデルは黒い塗装が入ると全体がもっと引き締まったのではないかしら。
もう1体手に入るような機会がありましたら試してみたいですね。

今回のマーミット飛行体のおかげで「黄色いヘドラ」の良さを再確認できました。
無塗装のジャイアント飛行体もねえ、目に色が入れば印象が強くなるしなぁと内圧が
上がってきましたですよ。
かようにですね、満足のいく逸品が我が家に来たものだと喜んでおります。(06・8・24)