タイトルイメージ
本文へジャンプ 06年8月03日 

 

今年最後の更新はM1号ヘドラのアレか、動くアイツ辺りを予定しております。
相変わらずハードな仕事でなかなか気力体力に余裕ができませんが(汗)
どうにか頑張りたいと思っておりますよ。

2006年12月14日
本日はその他玩具・ウルトラ関連の項にCCPジラースを。
本当に素晴らしいジラースでしてね、撮影していて惚れ惚れしましたw
本編では闘牛よろしく楽しげに闘ってましたっけウルトラマン。
ですがラストは哀しい空気が印象に残りましたねえ。

最近、仲間内でウルトラシリーズブームが興っております。
ウルトラマンメビウスの評判が良いんですね。
来年の新ライダーがこれまた凄いコトになっているだけに(笑)、どうも
ウルトラの方に気持ちが傾きますねえ。
寂しいのは今年もこの時期にゴジラ映画がない、という事実でして・・・
次にゴジラが復活する際にはフルCGだったりするのでしょうか。

マンモスの骨付き肉ソフビは、どう紹介したら良いのか只今思案中です。
ジャイアントヘドラに持たせてもいいけれど、肉食べませんしねぇヘドラw

2006年12月13日
CCPジラース、そしてもう一匹の更新を明日に予定しております。
もうガレキ完成品の域に達してますね、CCPさんの仕事は。
あんまりにも可愛く、出来が良いので茶の間でバンダイヘドラさんや
ケロロロボ(笑)と共に飾ってあります。
何時間眺めていても飽きないですよコレ。いや素晴らしい。
この造形+塗装のヘドラが欲しいなぁと心から思います。

2006年12月10日
本日はいつものショップ「オタキック」さんに行って参りました。
CCPザラブやエビラ、ギドラにスペクトルマンという怒涛の誘惑を
振り払ったのですが・・・結局CCPジラースを購入(笑)。
可愛らしくてねえ、我慢できませんでした。
どうも今年辺りからジラースが気に入ってきたんですよ。
間違ってもこれ以上ジラースを増やさないように気をつけます(汗)。
それと「ギャートルズ」より、私の憧れだった“マンモスの骨付き肉”が
ソフビ化されたのでついつい・・・。
その他玩具の項にも、更新予定の品が増えて参りました。

札幌は雪がドカドカ降るわ寒いわ路面は凍りつくわでもう大変です。
寒がりの私はバイク用の革の上下など着て外出するなど、ひたすらに
防寒に努めております。
毎年同じカッコですからおおよそオシャレではないのですが(笑)
服装に関しましてはまるで趣味が変わりませんので何年でも同じスタイルで
過ごせるんですよ。
ヘドラ好きという嗜好も飽きることなく自分の中で保てていられれば
それだけコレクションも増えて楽しめるというものですよね。
・・・あまりジラースやタチコマに浮気せずに、ヘドラに集中できればねえ。
ケロロ軍曹はもうしょうがないとしまして(笑)。


2006年12月5日
本日の更新はヘドラいろいろのエポック社パズルのページに
イワクラのサイケデリックミキを。
今回より新しいデジカメを導入しましたので手ブレは以前より減ったと
いう実感はあるのですが・・・こちらの技術も向上しませんとね。

札幌の某量販カメラ店にバンダイヘドラソフビを買いにに行きましたら
ウルトラマンレオの700円ソフビが完売品切れ!
こないだのウルトラマンメビウスは私も興奮し感動したのですが
玩具売り場でこんな光景を目の当たりにしますと嬉しいですねえ。
そして私はバンダイヘドラを何体買ったのか、もうわからなくなっております(笑)。


2006年11月27日
本日の更新は、ヘドラいろいろの怪獣画報のページに
キャンディケース3種を追加です。
マーミットのレトロ調ソフビではございますが、前回のビッグサイズに
引き続いてその他のヘドラに入れてみました。

皆様のおかげで、トップページのカウンターの回転がここのところ
かなりのハイペースになってまいりました。
ユニークアクセスですのでなかなか数字が増えない筈なのですが
今は開くたびにビックリしている状態です(笑)。

更新の確認作業など、その半分以上は私自身がアクセスしているような
零細サイトなのですが・・・こうなりますと、そのうちキリ番プレゼントですとか
お楽しみとして設定した方がいいかもしれませんね。
さて、商品を何にしますか・・・
ヘドラと全然関係ないアイテムだと怒られそうですが(笑)色々と
考えておきますです、はい。


2006年11月23日
本日は「SOFT VINYL MONSTERS!」さんとリンクさせて頂きました。
私は玩具好きではございますが、ソフビの良さに目覚めたのは本当に
つい最近なんですよね。
M1号のブルマァク復刻ヘドラを手にした日から、ですからねw
ああ、なのに凄いサイトさんとリンクを(汗)!
私も頑張らねばなりませんね。

札幌は雪が積もりまして、とにかく寒い!
寒がりで重衣料マニアの私は、とにかく厚着でこの冬もどうにか
乗り切るつもりでおります。
仕事上風邪なぞひいていられない立場ですので、気を張りつつ
日々をどうにかやっております。

なかなかコンテンツに触れられませんが、この週末にどうにか
もうひとネタ、と考えております。
どうぞ気長にお待ち下さいませm( __ __ )m

2006年11月17日
本日は久々の更新、ヘドラソフビ飛行体のページに
マーミットのジャイアント塗装版を。
ページのうんと下にございますので、お手数ですがスクロールして
ご覧下さいませ。

久々に撮影して文章を、というプロセスを踏んでみましたが
いやもう身体もアタマも働かないっすねえ(泣)。
もそっと疲れを抜かないと更新も万全にできないというのが
今回良くわかりましたですよ。

それでもですね、まだまだ更新予定のネタがありますので
頑張らねばなりません。
ハンターさんにお勧め頂いてガイガン出演作を観る予定だったのに
まだメガロの方しか観られてませんしねえ。。。

すいません、掲示板へは明日レスさせて下さい。
今日はこれで力尽きました(汗)。

2006年11月16日
日記すら更新しない、というナマケモノ状態で
どうも失礼いたしましたm(_ _)m

いやしかし、ネタそのものは豊富にあるだけに更新をと思っては
いるのですが・・・疲労が抜けない現状ではちょっと厳しいものがありますので
もうちょっとこの感じでお付き合い下さいませ。

私が模型少年真っ只中だった20年ほど前、模型雑誌の広告を眺めては
ガレージキットに思いを馳せていたものでした。
北海道に住んでおりますと、まず現物を見られない。
あっても学生の身では買えやしない。
シロとか黄土色のレジンキャスト製品は私にとってまさに夢の品でした。

今は当時よりもっと出来の良い、しかも塗装済み完成品のフィギュアが
当時よりずっと安価で買える時代になりました。
嬉しいけれど、当時のキットに出会いますと私はどうしても
懐かしくてねえ。手が出るんですよ。
キット状態のままでよろしければ、そのうちOZショップの初代ゴジラや
海洋堂の原氏原型初代ゴジラ、大阪ゴジラ団のキンゴジなんかも
お見せしたいと思っております。

縮むとか、ソフビは材質として欠点もございますが価格や中空という
大きな利点もありますよね。
私はガレキの材料としてもソフビは時代に伴う進化だと感じておりますが
キャストの方が工作する上で得手なのも事実なんです。
じっくり作れる時間と気力があればねえ(泣)。

そうそう、本日はバイク屋さんに愛車を預けて参りました。
道産子のバイク乗りはまる半年おあずけを食らうんですよねえ。
こないだ初雪も降った札幌は空気が冷たく、せっかく暖気しても
走るとみるみるラジエータの水温が下がっていくんです(汗)。
風邪などひいていられない、戦場のような職場にいる今は
バイクに乗れずとも我慢するしかないですよねえ。
ああ、寒がりの私には本当に辛い季節がやってきました。。。

2006年10月29日

本日の更新はヘドラ指人形の項に消しゴムヘドラのページを
新設でございます。
ピンボケ三昧の画像で申し訳ありませんm(_ _)m

札幌は紅葉が進んで秋を感じる肌寒さです。
これから初雪が降ったりしまして、あっという間に長い長い冬に
突入するんですよねえ(泣)。
寒がりの私にはキツい季節がやってきましたよ。

防寒着には不自由しない厚着派の私は、部屋着もかなりの重武装で
過ごしております。
皆様も季節の変わり目、体調にはどうぞお気をつけ下さいませ。



2006年10月26日
このサイトを運営して良かったコトとしまして「ヘドラ好きの皆様から
いろんなお話を伺える」というのが大きいですね。
アトリエG−1やCCP製品を知らなかった頃の私は、『こんな異形のバケモノに
ハマるのは私くらいだろうな』と思っておりました。
実際、ヘドラに関するHPを検索してもヘドラ玩具を紹介しているページは
非常に少なかったんですね。
完全に自己満足、チラシの裏状態で始めたこのSludge Caveですが
ヘドラ好きの方が全国にいらっしゃるという事実を知りえただけでも
開設して良かったなあ・・・としみじみ思います。


そんな折。
いつもメールを下さるOさんから、本日なかなか見事なヘドラを頂きました。
開封して現物を目の当たりにした瞬間にビックリした、抜群の逸品です。
ちょうど類似したジャンルのヘドラが貯まってきたこともあり、次回の更新の
テーマはこれらのヘドラと決定いたしました。
Oさん、明日改めてメールいたしますが
心より感謝いたします。ありがとうございましたm(_ _)m

私の仕事はキツく、薄給ではございますが
こうして趣味の世界ではいいことだらけで幸せですよ。
この喜びを皆様に還元すべくですね、撮影と更新を頑張らねばと
思います。
自宅で身体がもそっと動けるようになるまで、もうしばらく
お待ち下さいませm(_ _)m

2006年10月21日
本日イワクラのオーナメント「サイケデリックミキ」が
我が家にやって参りました。
アトリエG−1ヘドラに付属していたのを後で知った私にとって
夢の商品だったんですよ。

サイケなムードに彩られた「ゴジラ対ヘドラ」本編の象徴である
ボディスーツ姿の富士宮ミキ。l
我が家にどうしても欲しかった品なのです。
その他ヘドラの項にて近日更新予定でございますよ。

現時点でフタケタ買い込んだ(笑)バンダイの新ヘドラソフビですが
改めてじっくり見ますと頭部が小さい点、それに横から見て特に
頭部の薄さが気になりますね。
妙に前傾しているのも、どうしてなんでしょう?
とはいえ、大量生産品でこのクオリティのヘドラ・・・
ああ、感無量ですなあ(泣)。

ここのところ仕事の忙しさがハンパじゃありませんで、私の身体が
面白いようにあちこち悲鳴を上げております。
ボロぞうきんのようになって帰宅した私を迎えるヘドラ・・・
いやはや幸せですなあw
そうそう、また面白い飛行体も入荷しておりますし
夢のヘドラ玩具王国状態ですよ我が家(笑)。


2006年10月18日
昨日、M1号復刻ヘドラの2ページ目にあの黒成型色の
ヘドラ2種をアップしております。
塗装版の色味と目の個性をどうぞご確認下さいませ。

イワクラのサイケデリックミキ、出ましたねえ。
「そしてもう一匹」も。
成長期も出したい、と以前の商品の説明文にありましたが
こりゃ出ますねぇ間違いなく。
同じイワクラのコング&メカニコングを我慢した分だけ
この辺もチャンスがあれば手にしたいと思います。

特に富士宮ミキはねえ、自作で30cmサイズを将来作れればと
思っておりましたので資料的価値も加味しまして是非とも、と。
それとイワクラさんにはですね、「マージャン中にヘドロを浴びた
サラリーマン4人衆」なんかも商品化して欲しいなあ(笑)。
名(迷)場面の宝庫ですからね「ゴジラ対ヘドラ」。
イワクラの商品展開にワクワクしつつ、安くて手軽なバンダイヘドラを
増やす今日この頃でございます。

2006年10月15日
本日の更新はヘドゴジの項、マーミット総進撃ゴジラその2のページに
キャンディケースゴジラを。
可愛いのですよ、これがまたw
しかもついつい同サイズのガイガンもごにょごにょ・・・
そちらはまたの機会に、ええ(汗)。
我ながら絞れませんなぁヘドラだけに。

撮影待ちの新作M1号ヘドラも、本日はとうとう袋から出してみまして
その色合いに感動しております。

後ろにキョロ缶なぞ見切れていますが(笑)、とうとう我が家に11体の
M1号ヘドラが並んでしまいました。
勢揃い画像をちゃんと撮りましたら、追って更新しますね。

2006年10月14日
本日の更新は「ヘドラとは」の項にある「おたまじゃくし・水中棲息期」と
「飛行期」のページにそれぞれ色違いを追加しております。
このマーミット怪獣天国ビニパラベビー版はマニアックな題材とリアルな
造型、そして綺麗な塗装でとても満足いたしました。
画像であの飛行期の美しさをお伝えできればねえ(泣)。
ちなみに札幌の「オタキック」さんにはまだ今回のヘドラセットの在庫が
あるんですよ。
私もさすがに2セット買うのもなんですから(笑)お好きな方はどうぞ。


収穫の秋。
そう、ヘドラ狩りの季節ですねw
私はバンダイ製ヘドラが出るという情報を得てからずーっと、なんとかカメラと
かんとかカメラのポイントを貯め込んできました。
そして本日、そのポイントでムービーモンスターシリーズの総進撃ゴジラと
ヘドラを数体引き取ってきました。

いずれ更新する予定ですが、ヘドラの造型は凄まじい進化を遂げました。
ヘドラとは、の項にありますバンダイの旧ヘドラとは隔世の感ですよ。
でも、古い方のバンダイヘドラにあった味が消えたのも事実・・・
結局私は両方愛せるというコトなんですけどね(笑)。

今回のバンダイヘドラ、目をはじめとして塗装し直したいトコがありますし
いろんな色で遊んでもみたい。
ですから最低フタケタは買うと思います。
量販店だと500円程度ですし、私はポイントを使えばフトコロを一切痛めずに
続々引き取れますからね(笑)。
ガシャポンHGのヘドラをヤフオクで入手するより安く、手頃なサイズで買える
リアル造型のソフビヘドラ・・・
こちらではどうしてもプレミア価格でしか入手できなかったY−MSFのソフビに
固執せずに済んだ感がありますよ。
いや、そちらも2体あるんですけどね私(笑)。

総進撃ゴジラ(ゴジラ1968)はねえ・・・タグの写真が思いっきり
「紋次郎メガロゴジ」という事態に象徴される出来ですね(汗)。
厳しい顔つきは塗装次第でヘドゴジにしやすそうではありますが・・・
とりあえず2体手に入れましたが、今回のヘドラとスケールが合うわけでも
ありませんのでそんなに手持ちは増やさない予定でおります。

かたやヘドラは本当にオススメですので、迷ってらっしゃる方はどうぞ
お店で手にとってご覧下さいませ。
小さいながらもリアルなカタチになりましたよお!
私もまだまだ手に入れる所存です!



2006年10月12日
本日ですね、遂に我が家に「10番目・11番目」の
M1号ブルマァク復刻ヘドラがやって参りましたですよ。
本当にハイペースなM1号ヘドラの新作ラッシュ(汗)。

またレポートしますが、今回の黒成型ベースの彩色ヘドラは
かなり凄いです。
無塗装も黒、という成型色のおかげで結構お気に入りなんですよ。
えーと・・・これで11種類ですか(汗)。
しかもM1号からは、さらにレアなヘドラも出たのですが・・・
あまりの価格高騰っぷりに諦めそうですよ(泣)。
そうそう、今回はガイガンの黒ベースもありましたっけ。
ハンターさんもご苦労されておりましょう。
わかります、わかりますとも(泣)!

まあね、今回の彩色版はかなり満足していますのでヨシとしましょう。
11体による大運動会画像はまた次の機会にいたしましても、勢揃いで
またトップ画像を差し替えねばなりませんなあ。

これからも出るんでしょうねえ、M1号ヘドラ・・・。
あ、小さいヘドラ達もかなり充実してきましたので「その他ヘドラ」の項に
散りばめてご紹介する予定でおります。
いやホントに怒涛のヘドラ商品収集生活ではございますが、結婚して
子供が授かったりしたらその時点でゴールですよ。
そっからはガレキ製作メインの更新になるかと思いますが、当分ストックに
事欠かない状況になっちゃいました(汗)。

2006年10月9日
本日はこのセットをアップしました。

タコにしか見えないヘドラ+それをガッチリ捕まえた飛行ポーズゴジラ、
そして成長期ヘドラというマーミット2003年の商品でございます。
これのワシヅカラーを使ってヘドラを説明しました「怪獣ヘドラとは」の
「成長期」「拘束期」にそれぞれ更新してあります。

ちなみにですね、ワシヅカラーで持ってるマーミットのヘドラセットで
他の別カラー商品も入手しておりますので次回に是非。

そしてもうひとつの更新、リンクページに念願の「特撮仕置人」さんを。
もう一年以上「リンクさせて下さい」という話をしておりましたのが、本日
遂に実現しました(泣)。
館長さんという人は実に面白い方でしてね、その氷山の一角が
こちらのサイトなのですよ。
是非遊びにいらして下さいませ。


2006年10月8日
更新が止まっておりますが、、私はどうにかやっております。
マーミットの可愛いヘドラソフビのカラーバリエーションや
本日の某イベント限定のM1号ブルマァク復刻ヘドラ(今度は黒!)の
入手など、続々と撮影待ちヘドラがストックされております。

さらにはリンク予定のサイトや、メルダーさんに直接サインしてもらえた
CDなどなどご紹介したい更新も予定されております。
ですが、これらの作業に来週まで手をつけられるか微妙な状態です(汗)。
今欲しいのは時間と体力ですね。
ちょっとづつできる範囲で撮影だけでもやっていきますので、気長に
お待ち下さいませ。

追記:愛架さん、明日改めてメール差し上げます。
どうもありがとうございますm(_ _)m


2006年10月1日
いやはや、仕事の方がハードになりまして帰宅してもすぐに寝る生活が
続いております。
本日は本当にちょこっと更新を。
その他玩具の項、ロボットマンソフビのページにユージンの200円ガシャ
ロボットマンを追加いたしました。

ネットオークションをウォッチしておりますと、今の私では起きていられない時間に
終了する物件が多いんですね。
で、相方に入札を頼んだりしまして結構ヘドラが集まって参りました。
最近のヒットはトリアーデのイベント限定キャストキットの飛行体&水中棲息期ヘドラ。
札幌に住んでおりますと、現物の存在すら知らなかったヘドラが沢山あるんですよ。
このトリアーデ作品は目が小さめでより厳しく精悍な顔つきがいい感じです。
気泡を埋めてサーフェーサーを吹いたら撮影してみようかと思っています。
またしばらく更新が厳しくなるかと思いますが、もうちょっとお待ち下さいませ。

ハンターさんの掲示板で「ゴジラ対ガイガン」と「ゴジラ対メガロ」における
ガイガン着ぐるみの変遷に興味が湧きましてね。
ハンターさんに教わった通りに、まずはガイガンがくたびれてる「ゴジラ対メガロ」から
先に観たんですよ。
いやあ、映画の内容が凄いものですから(笑)もう何度か静止画で観ないと
ガイガンに集中できないんですよね。
その上で「ゴジラ対ガイガン」と見比べて、何かを掴んだらまたハンターさんの掲示板に
お邪魔する算段なのですが・・・今は疲れでなかなか集中できずにおります。

ベースの練習も一旦止めております。
家にいる間は手に湿布を巻いたりしてますしね。
ああ、早く本調子に戻りたい(泣)。


2006年9月25日
いやあ、私はまたチト忙しい時期に突入でございます。
更新頻度が減るかもしれませんが、とりあえずこのページだけでも
どうにか・・・と考えております。

最近の収集は、画像左のマーミット・ビニパラベビーのキンゴジと
画像右の蓄光パチ怪獣のソフビでございます。

キンゴジは煙突が伸びた工場のソフビが付属しております。
私、実はこれが初の工場ソフビなんですよ。
ベアモデルの上陸期ヘドラなど、煙突ソフビが同封された商品もあるのですが
我が家にはなかなか来てもらえなかったんですね。
レトロ調ソフビ怪獣の横にこういったレトロ調煙突を置くだけで、途端に
ええ感じのジオラマがお手軽に出来上がります。
キンゴジも勿論、見事な横顔と着ぐるみのたるみが表現されてまして満足ですよ。

かたや蓄光のエリマキ怪獣、意外にも例のアレとは随分異なる顔をしておりました。
これがまた暗闇で光る光る!そのうち撮影して更新したい品でございます。

他にもキャストやソフビのガレキを集めておりますが、それらは後々製作記という
カタチで紹介できればと思っております。
最初はディフォルメの怪獣辺りから、徐々にハードルを上げていけるように
腕をつけていきたいですね。


2006年9月22日
本日は友人SEVERIN氏のお宅に遊びに行きました。
ヨーロピアンなデザインと独創性に富んだ発想、そして高い技術により
産み出された彼の作品はこちらでご覧下さい。
ちなみに、私がオーダーして今使っている「けつハリケーン」もこの中にあるのですよ。
彼の新作が楽しみな今日この頃です。
お互い、元気に頑張りましょうね!

私は結婚の予定がございまして、順当にいけばその後父親にも、と。
そうなりますとアブダビの王子じゃない私は、経済的にその時点でヘドラ収集にひとつの
区切りがやってくるのだと思います。
その頃にM1号が新たな復刻ヘドラを出しても買うことはないであろう、と。

そこで私の楽しみは「ガレージキットの組み立て」「ヘドラ自作」という
ステップアップになろうかと思うんです。
そういうヤラしい意図を持って、今はちょこちょこガレキの収集もやっております。
ガレージキット界では、さほど多くないんですよヘドラって。
もっとあってもいいよなあ、とか過去に出たアレやコレが手に入ると嬉しいなあ、と
オークション画面を睨む今日この頃でございますよ。

2006年9月21日
「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」を映画館で観て参りました。
もしも観に行くか否か考えてらっしゃる第2期ウルトラファンがいらっしゃいましたら
私は「迷わず行けよ!」と猪木イズムで大推薦できる内容でした。
もうね、泣くだけ泣いてきましたよ(笑)。

やはり場内は親子連れが数組。
うちの相方が「お父さん対象の内容だから子供は楽しめたかな?」と
心配するほどに「かつての子供達」を喜ばせてくれますよ。
個人的には若干姑息なキャラと、やたらカッコイイ戦闘シーンを見せた
ザラブ星人にヤラレました。
ここはCCPのソフビを・・・という自分と闘っているくらいですよw

エンドロールの時間帯がまた嬉しくなる内容でしてね。
『どうしてタロウの人間体が出ないの?』と不思議でしたが、おそらくは
TV本編との兼ね合いなのでしょう。
そして、そんな疑問は気にならぬ程に満足できたんです。
2時間弱の素晴らしい夢を魅せてもらいました。
キャスト編のメイキングがみっしり入った特典ディスク付でしたら、DVDを喜んで
買いますね私ゃ。
いやー泣いた泣いた(笑)。
<BR>
2006年9月20日
本日はその他玩具のウルトラ系ページに、トイグラフの怪獣レーサーを。
こんな感じでヘドラやゴジラも出して欲しいっすね。

本日は立ち読みでハイパーホビー誌み目を通しておりました。
すると今度のウルトラマンメビウス映画の特集が。
歴代ウルトラ俳優の面々インタビューがそれぞれに味わい深くて
何だかジーンときましたですよ。
特にウルトラマンA・北斗星司役の高峰さんインタビューを読んでいたら
それだけで泣きそうになっちゃいましてね(笑)。
DVDがレンタルになるまで待とうかと思っていた映画なのですが、今回は
劇場に行って観るかもしれません。
ウルトラは裏切らないですねえ、どっかのヒーローと違って。

2006年9月17日
本日はリンクページに「ガイガン逆指名」様を。
『ああ、このサイトやってて良かった』と思える、嬉しいリンクでございました。

こないだ練習を始めた曲のベースは、まだ完全には程遠いものの
それなりに楽しく弾ける域までたどり着けました。
とはいえ、私はどうもひとつの曲ばかり練習するクセがありますので
まんべんなく弾こうとする意識を持ってやらねばなりません。
まだまだハードルが高くてゴールが見えない曲もありまして(泣)、今は
頑張るのみですよ。

藤丸さんより授かった武具を用いての鍛錬も、まだまだスタートラインにすら
立ててない実感があります。
まだ組み立て途中のガレージキットに、更新待ちのヘドラアイテムや
レビュー待ちの映画・TV番組DVD・・・。
私の趣味は充実とかいう範囲を超えたボリュームに膨らみまして、
幸せなパニック状態でございますよ(笑)。

2006年9月14日
本日はヘドゴジの項に、マーミット総進撃ゴジラページを
増設いたしました。
まずは黒いジャイアント総進撃ゴジラを。
色といい顔といいデカさといい、満足度の高い品でした。
これが以前から持っております赤ジャイアントの2/3の価格で
買えた事に感謝でございますよ。
マーミットのジャイアントモスゴジも素晴らしい顔でグラっときましたが
この黒ジャイアント総進撃のおかげで思い留まれそうです(笑)。

最近はDVDのオーディオコメンタリーで昭和ゴジラを観ております。
キンゴジは藤木悠さん、モスゴジは佐原健二さんの話を聴きながら。
まー贅沢な時間を楽しめました。
佐原さん目当てで、またウルトラQを観たくなりましたですよ。


2006年9月11日
本日の更新はその他玩具の項に、ニットーのスーパー]ソフビを。
東宝マシンクロニクルなど、もっと小スケールのアイテムでも良かったのですが
これだけのボリュームがありますと満足感も大きいですね。
最初からディフォルメされているようなカタチですので、そのうちねんどをこねて
遊びでこさえてみても楽しそうです。

ウエストケンジのディフォルメソフビ、ゴジラ&ミニラを入手しました。
私にとっては「ディフォルメのヘドゴジ」と思って買ったのですが
なかなか可愛い造型とサイズのせいで、隻眼や手の白骨化は残酷に
思えて参りました・・・素組みでいいかなあ、これも。
うんと安値で複数手に入るのでしたら、うんと激しいダメージの表現を
したくなるんですけどね。



2006年9月9日
小学生当時にガンプラの影響を受けたせいで、私は模型少年の道を
まっしぐらに進んでおりました。
当時はホビージャパン誌でSF3Dなんて連載がございまして、日東というメーカーから
AFSやSAFSなんていうパワードスーツが模型化された時は小遣いを貯めては
ヘタクソなりに組んでサンドイエロー系に塗っておりました。

今はなきメーカー、日東が出したその当時の懐かしいソフビを入手いたしました。
20年を経て黄ばみが多く、劣化したのかと心配でしたが風呂場で洗うと綺麗に
なりましてね。その他玩具の項でご紹介できればと思っております。

ヘドラ関連でいいますと、フィギュア王誌上限定のヘドラを注文しておきました。

このデザインスケッチをソフビにしちゃうそうで、本当にヘドラアイテムは
発想の数だけ種類を増やせるんじゃないかと思えてきました(汗)。
セットで出る総進撃ゴジラの色が素晴らしかったので、やっぱり注文して
しまいましたよ。
バンダイからもゴジラ&ヘドラが出ますし、いやもう嬉しい悲鳴が止まりません。
復刻や新作>当時物という価値観の私にとってはまさに収集天国、いやさ地獄。
こないだ更新しましたキャンディケースも可愛くて仕方がありませんし・・・
開設当初このHPは、いずれ頭打ちになるコレクションを展示しつつ日記をメインに
運営しようと思っていたんですよ。
それが想像を絶するヘドラ玩具ラッシュに襲われようとは、全く想像だに
しておりませんでした。

今にして思えば、なんちゅうタイミングで「ゴジラ対ヘドラ」にハマって
しまったでしょうか私は(汗)。
私をこんな風に洗脳したうるさん&おっちさんを恨みつつ(その実感謝しつつw)
今日もヘドラソフビを愛でるのでありました。


2006年9月7日
本日はその他ヘドラ、怪獣画報のページ下にマーミットの
キャンディケース続編を追加しました。
今は我が家のテレビの上に立っておりますキャンディケース、
キラキラしていて楽しいですよおw
蓄光ソフビ大好きな私ですが、これを機にクリア成型のヘドラを
探してみようかしら。

宝田明氏の品の良いオーディオコメンタリー目当てで、最近また
昭和29年の第1作「ゴジラ」を観ました。
何度観ても心に重く響きますね・・・。

ゴジラ映画の海外版ポスターを観ると、アメリカやイタリアなどでは
単なる大トカゲとか恐竜の類でしかないんですねゴジラ。
悔しいというか腹立たしいというか、壁を感じますねえ。
色々と書きたい事もございますが我慢しつつですね、
しっかりレビューを書く機会を待ちたいと思います。


2006年9月6日
どひー、本日はようやく特撮以外の邦画ページに
「幻の湖」を更新しました。
このページ横の「映画・TVの感想へ」リンクから飛んでみて下さいませ。

この一週間でですね、少なくとも北海道で最も「幻の湖」を観た自信が
私にはございます。
キットを組んだり塗装することによって、ガレキやソフビのいろんな良さを
発見できるというメリットがございます。
同様にレビューを書く目的で観ると、それまで気づかなかった面白さを映画やTV番組に
見つけることができたりするのですが・・・
今回は辛かったっすね、正直。

勢いで雑なタイピングをする私はいつも誤字脱字の嵐で、皆様には
ご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m
私自身、読み返して気づいたトコは直すようにしておりますが今回は特に
ヤバそうですね。
今は、ちょっとチェックする気力を失っておりますので追って修正いたします。
Oさん、明日改めてメール差し上げますね。

2006年8月31日
本日は予告通りヘドラいろいろの項、怪獣画報のページにマーミットの
クリアソフビキャンディケースを追加しました。
ページを下にスクロールしてご覧下さいませ。
この項はひとつのページに色々詰め込んで、見てみるとゾロゾロ
変なモノばかり出てくるおもちゃ箱状態を目指しております。
ですので、当初はコンセプトが固まらないままページ数を増やして
いっちゃったもので今になって後悔しておりますw
まあね、これからも増えていくでしょうから気楽にやって参りますよ。

「宇宙怪獣ガメラ」、結局観ちゃいました。
う〜む・・・懐かしくも恥ずかしい80年代の空気が満ち満ちた特撮や音楽が
実にくすぐったい作品でしたよ。
これで昭和ガメラは全部観られたのですが、レビューは東宝の某大作映画を
やっつけてからになりますね。
シベ超を楽しめる私でも腹が立ってくるような、某記念映画のレビューが
待っておりますですよ(笑)。


2006年8月29日

素組みで素晴らしいシリーズ、バンダイのケロロロボでございます。
こっれはいいですよ!特に軍曹の可愛らしさと顔の出来は傑作ですね。
後方の涼しげなドロドロ怪獣(笑)は次の更新予定でございます。

最近は本サイトをご覧の方からメールも頂ける様になりまして、運営していて
良かったなぁとしみじみ思いますですよ。
更新チェックの為に自分でも相当アクセスしておりますが、それでもユニークで
4000ヒットを超えましたですね。
皆様、どうもありがとうございますm(_ _)m
忙しくなるとココの更新も危うくなるぐうたらサイトですが、これからも長く頑張って
いければと思っております。

「ガメラ対大悪獣ギロン」「ガメラ対大魔獣ジャイガー」「ガメラ対深海怪獣ジグラ」の
昭和ガメラシリーズ後半作品を鑑賞いたしました。
ギロン以外は私今回が初体験でしてね、楽しみだったんですよ。
特にジグラはゴジヘドと同じ1971年の作品でしたのでね、時代の空気を
感じたかったんですよ。
菊池メロディは「仮面ライダー」同様、ゴーゴーのノリが感じられてよござんした。
ガメラは徹底的に子供の味方なんですねえ。
こないだの劇場版でトトを子供達が・・・(ネタバレ部分)・・・したのも、なるほど
この伝統なのだなぁと再確認いたしました。
凄く身近で、強くて優しい怪獣ガメラ。
何だか非常に懐かしい気持ちにさせる映画でしたね、昭和ガメラ。
あとは「宇宙怪獣ガメラ」・・・うーむ、どうしよう・・・観ようかしら(笑)。


2006年8月26日
本日はレトロソフビ・トランスVer.ヘドラのページにキャラスティクス限定
通天閣付蓄光版を追加しました。
ピンボケ画像ばかりで失礼しておりますm(_ _)m

私事で色々緊張したり弛緩したり、まあ色々とあるのですが
そんな気分を紛らわせてくれたのがコチラ。

私は武者ガンダム系も含めて、こういうSDモノって作った事がなかったんです。
でも、ケロロ軍曹プラモデル頭部がこのBB戦士と互換性アリと知りまして
今回はキットを知る上で素組みに挑戦してみたんですね。

実際に組み立ててみると接着剤不要で合いは素晴らしく良いし大まかに塗装も
されているしこのスケールと価格でパーツ多いしポリキャップも付属。
ビックリしました。優秀なんですねえ、いまどきのプラモデルって!
MGガンダムもこれなら相当に期待が持てそうですが、私は当分このSDザクを
あと数体作ってみたいと思いました。
合わせ目消して簡単に塗装してMS一個小隊を、と。
いやあ面白かったですねえw

こんな小さなディフォルメでタチコマのプラモを出してくれないでしょうか。
私のようなブランク有りの身には、WAVE製1/24のタチコマって
気軽に作れそうにないんですよね(汗)。


2006年8月24日
本日はレトロソフビ飛行期の項にマーミットの黄色版を。
我ながら手持ちの飛行期ヘドラも充実してきました。
そろそろヘドラ以外の指人形の項にも本腰を入れねば、と思っております。
笑えるほどあるのですよ、ウルトラやら怪獣やらライダーやらw
まだレビューしていない映画もありますしね(汗)。
更新のネタが尽きない、というのはありがたい事なのでしょうけどねえ。
徐々にやっつけて参りますので気長にお付き合い下さいませm(_ _)m

2006年8月20日
本日は予告の通り、レトロソフビ飛行期の項にマーミットのジャイアントを。
ページを下にスクロールしてご覧下さいませ。

「帰ってきたウルトラマン」のDVD鑑賞も残すところあと3話。
ナックル星人のエピソード以降はセブンのように宇宙人オンパレードに
なっちゃうんですね新マンの話って。
憶えてないものですねえ、再放送でもいいだけ観た筈なのになあ。

グラナダスとケンタウルス星人の回、悲しかったなあ(泣)。
しんさんがグラナダスを欲しいとおっしゃるのがわかる話とグラナダスの
味わい深いデザイン。特に目の発光がいいっすねグラナダス。
バルタンJr.の、過去の設定を無視した悪役っぷりといい独特の世界を
形成してますなあ新マンは。


2006年8月18日
本日はちょこっとだけ予告編を。

彫られた文字がどうにか確認しやすいようにと暗くしたり
頑張ってみましたが、これが限界でした(汗)。
「ジャイアントヘドラ ヒコウタイ」とカタカナで記してあります。
無塗装ですが味わい抜群の彼をですね、次回の更新に予定しています。

いつもお世話になっておりますP丼さんのご好意で「大怪獣ガメラ」を
観ました。意外に重々しくて観応えありましたねえ。
船越英二の博士、品があっていいですね。

P丼さんのご盟友Mさんのご好意で「妖星ゴラス」を観ました。
大人向けのSF娯楽映画、でしたね。
アイディアのスケールなんざハリウッドの比じゃないですよ。
水野久美女史の美しさがですね、X星人波川や「マタンゴ」の麻美とは
また違う雰囲気で素晴らしいんです。

そして東宝がビデオもLDも出さず【なかったこと】にしたいのかと思いきや、何故か
最近DVDをリリースしたある映画を藤丸さんのご好意で観ることができました。
こちらは今現在、端的な感想すら書けずにおります。『長いよ!』くらいしかw

皆様、本当にありがとうございます。
どの作品もちゃんとレビューを書かせて頂きますし、最後のアレはちょっと力を
入れて取り上げようかと思っています。
そのためにもう一度観なければいけない・・・という拷問を自分に課したワケですねw

2006年8月15日
本日の更新はサスペンス洋画レビューに「カプリコン・1」、
レトロソフビの項にキャラスティクス蓄光上陸期、そして
同マーミットソフビ自力塗装版の下にジャイアントヘドラ2種を。
私にとって夏は色々とやる気が出ますが、集中力が持続しないのが難でして(汗)。

やりかけの造形物がいくつかあるのですが、それらに再度挑む勇気をつける為にも
こうしたリハビリを細々と続けていこうと思っております。
自由に塗れるヘドラでもこんだけ悩むのですからね、リアル志向のガレキだと
そりゃ大変ですよねえ(汗)。

2006年8月14日
どひー、札幌も軒並み真夏日で大変っすよ(汗)。
シャワーが気持ちいい夕方になりました。


ジャイアントヘドラの基本塗装がほぼ終わりました。
今回は「塗る」ではなく「ヘドラを描く」ってのをテーマにしておりました。
板野監督がじきじきに着ぐるみヘドラの塗装に参加するシーンのスチールを
旭川のMさんより頂きましてね。
また、朝日ソノラマの絵本やエポック社のパズルの画風の見事さに
「ヘドラは筆描きが似合う」と直感したこともございまして。

ドライブラシというよりも油絵のように塗料を置いていって、マーミットの
ジャイアントヘドラの素晴らしいモールドを強調したいというコンセプトでしたが
結局は私の力不足(汗)。
それでも黒い成型色のまんまよりは飾ってて楽しいかな、と自己満足は
できそうな気がしております。
あとはですね、目ですよ・・・眼球や瞳の色をどうしましょうか。

2006年8月12日
ジャイアントヘドラの塗装をする予定でしたが、暑さで集中力が持続できずに
本日は映画を流し観るまま過ぎております。

「世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す」は想像以上に地味な作品でしたが
円盤や宇宙人スーツのデザインがあまりに心地良くて嬉しかったですねえ。
日本語吹き替えがなかったのが悔やまれます。
TV地上波のような吹き替えの味にピッタリの映画だったんですけどねえ。

そして「カプリコン・1」本当に何度観ても面白い!
こちらもDVDソフトに吹き替えがなし・・・どうして?
劇中、赤い複葉機に乗るテリーサバラスの声は森山周一郎氏じゃなきゃねえ。
リアル「紅の豚」が完成するトコだったのになあw

どちらもちゃんと観てからレビューを書こうと思います。
私はそのうち日本映画の極北、某記念映画に挑む予定がありますので
良く出来た映画を観て耐性をつける必要があるんですよw


2006年8月11日

酋長夏の自由研究:マーミットジャイアントヘドラ(黒の無塗装)を塗ろう!
っていう企画を自分に課しております。
とりあえず下色をこの通り入れてみましたですよ。
一番最初に青と金色とフラットベースを混ぜて薄めて、凹面に流し込むように
塗って成型色の黒が出ないようにしてあるのですが・・・作った色が思いのほか
黒っぽくて意味があまりなかったですよ(泣)。
その後、こないだのCCP上陸期の影響を受けて緑系の下色を全面に。
あとはアクセントに水色とピンクを。
ここまできたらですね、あとはどんどん凸面を塗っていけますんで楽です。
眼球と瞳の色をどうしようかってのが悩みドコです・・・・

ご覧の通り、下地作りも非常に雑です(汗)。
なので小さく掲載でございますよ。

本日は「カプリコン・1」とハリーハウゼンの円盤モノ「世紀の謎 空飛ぶ円盤地球を襲撃す」
のDVDを買ってまいりました。
「カプリコン・1」は「ジャッカルの日」同様に大好きな映画でしてね。
私はこれらの映画を観ないでいると、定期的に禁断症状に襲われるんですよ。
「世紀の謎〜」の方は完全なる衝動買いですが(笑)ハリーハウゼンの人形アニメが
大好きな私は大変期待しております。
恐竜とかタロス像なんかが動く映像は何度も観ましたが、円盤ってのは新鮮でしてね。
タイトルもパッケージも抜群でしたんで、観たらレビューにて紹介いたします。

懐かしいSFって私は年々傾倒していってる気がしています。
「禁断の惑星」も随分昔にレンタルで観たっきりで内容を忘れておりますから、そろそろ
また観たくなってきましたしね。
ヘドラの飛行期や水中棲息期をハリーハウゼンチックな人形アニメ特撮で観たいなあ、などと
考えてたのが発端かもしれません。

ソフビ用塗料を、先がベース練習で固まった指に付けた状態で古い映画のDVDを観る、と
いうのは何ともはや幸せなお盆でございますw
先日うちの祖父母の初盆ってんでお墓参りに行ったんですが、見守っててくれてるのかなあ。
玩具やSFバカの私を見て『いくつになってもコイツは・・・』と溜息をついてるかもしれませんw


2006年8月10日
P丼さん、Mさんにこの場にて御礼申し上げます。
届きましたですよ例の素晴らしい品々が。

CDは早速車内で聴かせて頂いております。
ビデオは勿論鑑賞予定です。
そしてフィギュアは出来にビックリしました。
これは凄いですね。食玩には到底思えませんよ!
大事に飾らせて頂きます。

皆様に良くして頂きまして、私は幸せ者です。
享受してばっかしで申し訳ございません。
何とかですね、皆さんに還元できますよう頑張ります!

2006年8月8日
本日の更新は、その他玩具の項に遂にウルトラ関連のページを。
ブルマァク復刻ベムラーを上げております。

ウルトラシリーズは平成になっても仮面ライダーに比べると
ちゃんと志が保存されている印象を私は受けております。
デザインも、どのシリーズの主人公でも一見してウルトラマンだと
はっきりわかりますしね。

ことほど左様に私は仮面ライダーに対する愛情が年々薄れて
いっております。
幼少の頃最も熱中した等身大特撮ヒーローの代表作ですけれど
今のカブトも全然私は面白く感じないんですよ。
あーあ、とうとうついていけなくなっちゃったのかなあ・・・
映画「デビルマン」の恨みもありまして(笑)東映という会社にいい印象を
持てなくなってきているってのもあるんですけどね。


2006年8月3日
本日はこの雑記ページを2年目突入記念で新調しました。
以前の雑記は横のリンクからどうぞ。

酋長夏の自由研究(笑)としまして、マーミットの無塗装ジャイアントヘドラを
また自分で塗ってみようかと考えております。
過程はちょこちょこ撮影してここに更新してみようかしら・・・
まだ何色にするか思案中です。
赤ベースは既にやってみましたし、青ベースはマルサンのジャイアントが
ありますし・・・
こうやって悩む段階から楽しいですねw