|
2010年7月24日
わー、忙しさにテンテコマイの現状が変わらぬままで
まる5周年になってしまいました!
皆様のおかげで無事5年間やってこれました。
まだ撮影の済んでいないヘドラ在庫も抱えておりまして、幸い
6年目に突入しても尚ネタ切れの心配が皆無でございます。
日記ページの新調も含めて、更新が8月に持ち越しになってしまうそうです。
もう少々お待ち下さいましm(_ _)m
そして、これからもSludge Caveを宜しくお願い致します。
2010年6月26日
忙しくて忙しくて、こちらに手を付ける間もなく6月が終わろうと
しております。いや参りました。
新しいヘドラの到着も近いようですし、こちらの更新も来月にはできると
思います。
2010年5月30日
遅くなりましたが、ラッシャー木村さん今までありがとうございました。
怖くて強くて憎たらしい。
「国際軍団」としてアニマル浜さんや寺西さんと新日本リングに乗り込んできた頃の
木村さんを見た率直な印象でした。
厳つくて怖い・・・けど、どうやらとても常識人で心優しい人なのだと知ったのは
「こんばんは」事件から全日本参戦の「馬場をアニキと呼ぶ男」のイメージですね。
今にして思えば、佐山一派がユニバーサル(第1期UWF)を立ち上げたときに
木村さんも参加したのは苦労人ならではの優しさだったのかもしれません。
馬場がドリーのロープトリックで骨折して、ジャイアントDDTで奇跡の復活を遂げたときに
木村さんの嬉しそうなたたずまいが良かったんですよねえ。
国際時代の、いわゆる「金網の鬼」時代の戦跡を額の傷に残してもなお余りある優しさが
全日本〜ノアマットの前座ベテランカードをほんわかした空気にしてくれました。
苦労の経験と強さを内包した厳つい風貌の優しい男。
ブロンソン同様に私が最も憧れる“カッコイイ男”の見本たる方でした。
あちらで三沢社長やアニキと飲み明かして下さいまし。
札幌ではようやく昨晩「ワールドプロレスリング」で中邑×真壁のIWGP戦が
放送されました。真壁の戴冠に私ゃちょっと泣いてしまいましたよw
この苦しい時代に、歯を食いしばって耐え忍ぶ事でトップに上り詰めた真壁。
14年越しの大河ドラマに感動せざるを得ませんでした。
私はオツムがパンクしそうな暗記地獄を迎えておりますが、真壁の苦労に比べりゃ
お遊びみたいなものです。頑張ろうと思いましたね。
おめでとう真壁。ベルトを巻いた姿は憶えておくからな。
2010年5月22日
更新に間ができちゃってますね。申し訳ないですm(_ _)m
ちょこっと私生活が忙しくなりまして、心身の負担は以前より減ったのですが
勉強せねばならない事柄の量が凄くて・・・
そちらをメインに頑張りつつもですね、ヘンテコなバリエーションのヘドラが
造形を終えました。塗装も終わったら更新しますね。
2010年5月8日
連休もあっという間に終わってしまい、今日の札幌は天気も優れず
私は自宅にて勉強と造形方面だけで過ごしております。
メカヘドラVer.2なのですが、ようやく全体の半分くらいまで進んだ程度ですね。
ゆっくり進めておりますが完成したら更新予定です。
2010年4月26日
ああ、どうにか更新できました(汗)。
ヘドラソフビの項にギガブレインの怪獣巌流島シリーズ「ヘドラ」を。
尻尾が長くて飾るのに苦労するデカさも含めて、たまらんものがありますw
こういう新作がまだ出るんですよねえ。
ヘドラのソフビはまだまだ勢いがあるんだなぁ、と思い知らされましたね。
昨日はバイクの初乗りでございました。
風が強くて冷たかったので余計にガンマのポジションが辛かったのですが、
それ以上に楽しかった!
やはりバイクはよござんすね。
2010年4月25日

いい!凄くいいヘドラ!
近日更新予定でございます。
2010年4月18日

本日の更新は何だか久しぶり、レトロソフビの項マーミットの旧造形ジャイアントの
ページにラメ入り青成形版ジャイアントヘドラを。
大好きな旧造形ジャイアント+美しい成形色と塗装、という最強タッグです。
私は蓄光が大好きですけれど、こういう肌のソフビも嬉しいなぁと実感しましたよ。
新生活は想像以上に頭が疲弊して身体が重たく感じています。
まあね、とにかく身体を使っていた前の職場よりは楽な筈ですから頑張りますよ。
今はオツムの方を鍛えている、という実感があります。
鍛えていれば、それなりに成長するでしょう。
2010年4月14日
予想通り新生活が若干シンドくて更新頻度がガタ落ちしそうです(笑)。
まあね、おいおい慣れていきますよ。
今日の札幌はベタベタに湿った大粒の、まさにボタン雪。
自転車に5分も乗っていると身体の前面にビッシリ雪が貼り付いて寒い!
こりゃバイクはまた遠のきましたなあ(汗)。
2010年4月8日
駆け込みでメカヘドラをこさえてからというもの、早速新生活が始まりまして
休めていた筈の身体が疲れを感じております。気疲れもあるのかな?
作る方面はできる時にちょこっとずつ継続いたします。
集める方面はもっと頻度が落ちるかもしれません。
まあね、焦らず続けていきますよ。
時たま思い出した際に立ち寄って頂ければ、ちょっとだけ更新している。
そんな感じのサイトをずっとやっていければ幸せですね。
2010年4月2日
もう4月なんですねえ。
私は来週からちょっと忙しくなりますので、駆け込みでヘドブリックの項に
2頭身「メカヘドラ」を更新しました。
ヘドラっぽい雰囲気を残しつつ可愛い2頭身を、という自作シリーズは楽しいです。
特撮リボルテックの大魔神とエイリアンを買いましたが、まだ開封していません。
出して動かしてナンボですけど、明日は出かけますのでパーツをなくさないように
日曜日の楽しみにとっておきますよ。
私自身、可動フィギュア方面でも何かやる予定ですしね。
2010年3月26日
10日の日記で紹介しました、ボーイスカウトのスカーフ留め。
あれを持参して今日は知り合いのジュエリー工房へ行ってきました。
構造をよく見て検討してもらいつつ、ここの製品である三つ目スカルのリングを
加工して作って頂いたのがこちら。

シルバー925製で、安価な小さいバンダナ対応サイズ。
これが欲しかったのですよ。
梨地でいぶしてもらったので黒くなります。そこからはは手や服に触れる凸面が
鈍く光ってくるのが楽しみです。
今日は札幌からちょっとだけ離れたのですが寒くて(汗)。
しばらくは外出時、マフラー代わりにバンダナを巻いて過ごしますよ。
2010年3月25日
DVDで「宇宙大戦争」を観ました。
ナタール人の円盤や宇宙服はキャストのフィギュアで見てましたが
作品は今回が初めてだったんです。
・・・参ったなあ。土屋さんが演じる岩村がフリー過ぎて、いまいち中盤までの
展開に馴染めませんでした。
あれじゃ我に返った岩村もあの行動に出ざるを得ないでしょ。防げたのに。
ちょっとイラっとする展開でした。
ただですね、伊福部マーチが響き渡る中での月面における光線バトルは
大興奮でした!音楽の力を再認識させられましたね。
ここの部分だけで『ああ、観て良かった』と感激できましたよ。
2010年3月23日
本日の更新はその他玩具、ジャイアントガルバン&インバス星人の
ページに怪獣軒シルバー仮面ミニソフビセットを。
私が買ったメタリック塗装版は開封してみると美しさに驚きましたよ。
シルバー仮面DVDも買ったことですし、買った良かったなぁとしみじみ。
2010年3月22日

黄色の2頭身ヘドラ完成。
作ってて一番作業が楽しかったのは慣れてきたからでしょうか。
次回もこんな感じのを予定しておりますが素材選びに苦戦しています。
2010年3月17日

製作中の2頭身ヘドラ。
とにかくポリパテとエポキシパテの塊です。
今回の頭部は丸っこさを強調しました。
前に作った右側の水色ヘドラより大きくなりましたね。
最高気温が0℃〜10℃を行ったりきたりの不安定な札幌の空気に
体調を壊したようです。
大人しく自宅でヘドラをこさえております。
また元気が戻ったら更新しますからね。
2010年3月10日
今日はまんだらけと古着屋へ。
古着屋は本当に危険な場所でして、私が好きな服は状態が良くても
安いんですよ。今回は我慢しましたが(汗)。
我慢できなかったのがこちらの金具。

米国ボーイスカウトがスカーフを留めるホルダーだそうです。
私は通常サイズのバンダナを首に巻く為の、まさにこのホルダーを
ず〜っと探していました。
ウールのシャツやジャケットは暖かいけど首がチクチクする。
コットンのバンダナを巻きたいけど、通常多く流通するサイズは縛って
留めるには長さが足りない。長いこと気にしていたんですよ。
指輪や革のリングで代用できないかな、とか色々やってはみました。
でも形状やサイズがしっくりこなくて。
2900円で解決しました。
これで100円ショップのバンダナでも何でも首に巻けます♪
しかも裏側の形状も判明しましたのでね、知り合いの職人さんにオーダーして
オリジナルも作ってもらえそうです。そっちは先の楽しみとしましても、これで
私にとってはハンカチでしかなかった通常サイズのバンダナが俄然重要に。
シルバー仮面DVD、また最終回まで観ましたよ。
最終回は泣けたなあ。仏三郎さんに教わった竹田の子守唄、忘れていた自分が
恥ずかしいくらい印象的でした。
鮮やかで心地良い終わり方でしたよ。また1話から観たくなりましたが、次は
今借りているTV版日本沈没にとりかかります。
2010年3月8日
最近また2頭身ヘドラを作り始めました。

こんな状態からスタート。こっからエポキシパテで覆っていきます。
まだ時間のある今月中に完成させたいと思っております。
シルバー仮面ジャイアント編、ドラマ部分の濃さは相変わらずでいいのですが
敵の宇宙人というか怪獣というか、がどうも魅力に欠けるデザインでして(汗)。
シルバーのスペックも不明ながら武器の宝庫になりましたなあ。
何よりジャイアントはプロポーションがいいですよ。頭が小さいから余計に
強そうな体躯に感じます。
えーと、今デアゴスティーニの東宝DVDは「サンダ対ガイラ」かな?
面白いし特撮も見事ですのでね、観てない方はレンタルでも是非!お奨めですよ。
2010年3月2日
あっという間の3月突入。1月2月は過ぎるのが早いですね。
札幌はちょっと寒さが戻ってきましたが、もう平気ですね。
早く雪が解けてバイクや自転車で移動できるようになればなあ。
今日はとうとう観ましたよ「大怪獣バラン」!ずっと観たかったんです。
まずバランの着ぐるみが素晴らしい!あんなにスリムで生物感あったんですね。
唐突に飛ぶし(笑)顔がいいですよ。「怪獣総進撃」での見事な脇役っぷりが
信じられない見事な主役でした。
ストーリーもシンプルでいいですね。ラドンのような悲劇性が薄いのに驚きましたが。
ああ、シネラマソフビのバラン見たいなあ。場合によっては欲しいなあw
2010年2月28日
先週は暖気が入ってきたおかげで2月の札幌とは思えないほどの暖かさ。
積雪も相当解けましてね、こんなに路面のアスフェルトが露出した2月は
私の経験上初めてだと思います。
そうなると気分が良いもので、ドロ跳ねもなんのそので歩きたくなる陽気に
誘われてちょいちょい散策しておりましたですよ。
本日は暴風雪警報なんてのが出ましたのでこれから降るのでしょうが、今が
ここまで解けた状態ですと楽観してしまいますね。
本日はゆうべのチリ地震の余波で全国規模の津波警報。
勧告通りに避難されてる方々もいれば各地の海沿いに野次馬が出ているそうで。
痛い目に遭わないうちに帰って欲しいと思いますよ。
津波が太平洋の遥か向こうからやってくるんですから、凄いエネルギーですね。
私は買い物に出た以外はずっとTVの前で津波情報にハラハラする一日でしたよ。
ダイドーが出している「仮面サイダー」という100円のサイダー缶、味にクセが無く
昭和ライダーばかりのデザインなので気に入っております。
Xライダー缶がグレーじゃなくて水色なのがいいですね。
ショッカー札幌支部のうるさんは勿論ショッカー缶がお目当てですから(笑)
どれどれ、と近所のコインランドリーにあるダイドー自販機で数百円。
ようやく出たんですよ、黒いショッカー戦闘員の缶が。
うるさんにお土産が出来て何より。
しばらくサイダーに困らない生活になりましたw
2010年2月21日
今日の札幌、日中はそこそこ暖かい日差しに恵まれました。
まだ風が冷たいんですけどねえ。
本日はまんだらけでバンダイのガシャポン「全員集合!平成仮面ライダーピンズ」の
クウガを購入。105円也。
小冊子を見ると私が欲しいのはクウガ(マイティ)のみ。
このピンズの存在を知っていたらクウガだけを目当てにセット買い(全12種)しなきゃ
イカンと考える所でした。いやはやコレはお得。
革ジャンかテンジンジャケットの襟に付けようと思います。
2010年2月18日

本日の更新は昨日の続き、ヘドラソフビの項ブルマァク復刻ヘドラ4ページ目に
茶色成形色版を。
自分のコレクション棚に17体ゾロゾロ並んだヘドラを見ていると、確かにどれも個性があって
手放しても構わないモノは存在しません。思い入れがあるからでしょうかね。
今回の3体はブラックライトに一切反応しなかったのですが、蓄光じゃなくても
これだけ成形色と塗装で魅せられたら満足できますなあ。
で、何度見ても下にあるメガトンヘドラのデカさに呆れるんですが(笑)。
関東の方も雪が降ったというニュースを見ましたが、札幌も厳しい寒さが続いてます。
今年は今のところ雪が少なめなのですが、その分寒くなっている気がします。
日照時間も長くなってきたのが救いですねえ。
2010年2月17日
本日の更新はヘドラソフビの項、ブルマァク復刻ヘドラ4ページ目(!)に
今回の新作を途中まで。
どうしましょう、これで17体になりましたよ(汗)。結構スルーしたバージョンもあるというのに。
2010年2月15日

届きました♪
すいません、撮影はまた明日以降になりますm(_ _)m
2010年2月14日
先週でしたか、ワンフェスがありましたなあ・・・
またM1号さんからブルマァクヘドラの新成形色が出ましたなあ・・・
クリア成形のブルマァクヘドラは全て我慢した私。
イベントでワンオフのヘドラが100体(101体でしたっけ?)もリリースされて
その全てをスルーした私。
そもそも今現在、14種類のブルマァクヘドラと暮らしている私。
・・・すいません、また増えます(汗)。
届いたら撮影しますね。
2010年2月10日

旭川の造形名人:たけさんに触発されて何かやってみたくなりまして。
助走としてちょこっと習作を。
材料はいつものバンダイヘドラ。多分我が家に200体くらいあると思いますw
これにソフビ用缶スプレーのシルバーを吹き付けます。

厚めに吹いてみました。
元の出来がとても良いのがよくわかります。
シルバーにすると細かいヒビのモールドがこんな所に!という発見もありましたし。
メタルモデルみたいですね。
これはこれでいい感じですので、もう一個吹いてこのままにするテもありますなあ。
どうなるか分からない塗装の習作、また次回でございます。
2010年2月5日
本日の更新はその他玩具の項、ウルトラ関連4ページ目にちょいちょい
更新していたベアモデルのミニ&ミドルソフビ数種を。
ベアモデルさんはレトロっぽい緩いモールドとデザインの妙が実にいいバランスですね。
もっと緩くもできるだろうし、バンダイソフビのようなリアル路線も存在していますけど
こういうバランスの造形で出すってセンスが要ると思うんですよね。
気温マイナス10℃を下回る日が続く札幌。シンドいです(汗)。
今はとにかく身体を温めて凌ぎます。
まぁ一人暮らしだった頃を思い返せば、家族がいる今は暖かさが違います。
この幸せを支えに越冬できるのは有難い話ですよ。
2010年2月3日

本日の更新は「かえせ!太陽を」BOXの2ページ目終了。
ようやくセット内容全てをアップできました。
実際に開封して現物を間近に見て触れる喜び、やっぱり嬉しいもんですねw
ソフビと違って扱いが難しい素材ですのですぐ棚に収まる運命ですが、
これからも眺めて楽しめる最高のコレクションアイテムですよ。
今日は朝からマイナス11℃(!)などという恐ろしい寒さですよ札幌は。
断熱材の入っていない古い家に住む私はストームライダーを部屋着にして
ストーブの前でこうしてPCに向かっております。
以前紹介しましたネル裏地のGジャンですら寒くなったので、ウールの裏地で
スウェットより暖かくで汚れても洗濯できるストームライダーが重宝する時期に。
日照時間は確実に長くなっていますので、あとちょっとの我慢ですね。
2010年2月1日
本日の更新は「かえせ!太陽を」BOXの内容をいくつか。
実は撮影時、テーブルに置いていた「ヘドラを抱いて空飛ぶゴジラ」が倒れまして
落下地点に車のキーが・・・。
後頭部のゴジラ背びれが欠けてしまいました(泣)。
瞬間接着剤で治しましたが、ベースをちゃんと固定できるまでは真鍮線もベースも
使わずに棚板にそっと安置しています。
そうそう、ドンキホーテの690円ジーンズは左綾デニムだったんですね。
1本買ってみましたが、意外にローライズでビックリ。
穿いて洗ってを繰り返すとどうなりますか。楽しみですなあ。
2010年1月31日
更新をちょっと休ませて頂いて遊んでた週末。
一月もあーっという間に終わりましたねえ。
ゆうべ「音楽ば〜か」なるTV番組を観てましたら怒髪天の増子直純さんが
ゲスト出演されていました。
以前NHK出演時には観られなかった「ヘドラ話をする増子さん」をとうとう拝見できて
嬉しかったですねえw
2体ほどソフビを持参されていましたしね。
今朝になって観たシンケンジャーも面白かったなあ。
来週で最終回。一年間があっという間に感じられる大好きな戦隊モノですよ。
寒さ本番のこの時期、明日も最高気温はマイナス4℃との予報。
道産子は耐え忍ぶのみ、ですよ。
朝になって寝床を出るのが本当に辛い季節になりましたなあw
2010年1月28日
本日の更新は昨日の続き。
結局2ページに分けるコトにいたしました。
「ゴジラ対ヘドラ」DVDを再生しながらの更新は幸せで幸せで(笑)。
デアゴスティーニの東宝特撮DVDで「ラドン」を買ったんですが、今日ようやく鑑賞しました。
近所のレンタル店に置いてないのでずっと観たかったんですよね。
いや面白い!なんと丁寧な作りでしょうか。
人を襲うメガヌロンの生々しい恐怖と存在感に驚きました。
私は子供の頃にTVで最後の方を観ただけだったんですよ。
ですからメガヌロン初体験。見事なアイディアですね。
そしてラドン出現。大きくて強い、というだけで人間社会に脅威を与えてしまい
殺されていく・・・怪獣映画って最後にこの切なさが残るのがイイんですよね。
1933年の「キングコング」の伝統がしっかり受け継がれていますなあ。
「エイリアン」も「ジュラシックパーク」のラプターも感情移入させないように扱ってましたが
アチラでは案外とコング様のように感情移入できる怪物が少ないような。
ラドン最期のシーンは想像以上に哀しく美しかったです。
これもレビューを書くなら再度観てから、ですね。
2010年1月27日
本日の更新は久々「怪獣ヘドラとは」の項、イワクラ「かえせ!太陽を」BOXの
ページに開封した中身をちょっとずつ。
ひとつのページに全部詰め込むと重くなっちゃうかしら?只今思案中です。

世間のヘドラ玩具熱が収まってきたからでしょうか、拍子抜けする程の安値で
たまに買えるんですよね「かえせ!太陽を」BOX。
で、ご覧のように3セット(笑)。ブリスターの傷みがあるものを開封しました。
少しずつですが、全部紹介いたしますので気長にお待ち下さいまし。
2010年1月23日
「かえせ!太陽を」BOXの開封準備が整いました。
明日は外出しますのであさって以降の撮影・更新になりますが
いよいよ、だと私自身楽しみにしております。
恥ずかしい話ですが、本日3つ目のBOXが手に入りまして(汗)。
開封・そのまま飾る・保存(笑)という夢のような環境になりました。
初めて存在を知ったときはプレミアが凄くてねえ。
ヘドラ玩具ブーム最高潮の時期でしたから、オークションでも毎回
争奪戦だったのを憶えています。
待てばどうにかなるもんだ、と知るまでは欲しくて困ったものでしたよ。
コレを出したイワクラ(今はキャスト)はその後もヘドラのオーナメントを
複数出しているのは当Sludge Caveの「その他ヘドラ」の項でもご紹介の通りです。
ただ、成長期だけはまだ温存しておりまして・・・。
必ず出るでしょうから、その日を楽しみに待っておりますよ。
同じキャスト製で、私が最も好きな東宝メカでありますムーンライトSY−3号も
今回入手できました。
まんだらけで当時物のプラモデルが105000円。即座に諦めてから数日で
売れてしまったのが強烈な思い出ですね。
素晴らしいデザインと劇中での活躍っぷり。
轟天号やα号も大好きですけど、どうしてもSY−3号に惹かれてしまいます。
こちらも撮影が今から楽しみです♪
2010年1月18日
今年に入ってからも訃報が相次ぎますね。
今日驚いたのはドズル・ザビ役などの声優さん郷里大輔氏が逝去されたとの一報。
「まさかのミステリー」などでも耳慣れた声でした。
トニー・ホームや「ドーリー!」の柴田レフリーもお亡くなりに。
皆様のご冥福をお祈りいたします。
ミラノコレクションATは引退だそうですね。
失明の危機を回避できるなら、引退して文句のあるファンはおりますまい。
センスと背丈がある選手でしたから、身体が大きくなったら楽しみだなぁと
思っていました。でもスーパージュニアも優勝しましたしね。
今までありがとうございました。
色々残念な事が他にもありまして。。。それでも頑張って前に進みませんとね。
2010年1月17日
イワクラ(現キャスト)の「かえせ!太陽を」BOXを開封・撮影すべく
ちょこちょこっと準備をしております。
実施するに当たって最大の障害は私自身の心。
あのパッケージを開封する勇気だけです(笑)。
もう少しお待ち下さいね。
いやー雪が多いわ寒いわ、札幌は辛い時期になっています。
ここが我慢のしどころですな。
ヘドラソフビの新作もちらほら出ていますし、スーフェスや先のワンフェスで
限定版がグっと増えるのでしょう。
正直いくつか物欲に負けたモノもありますので(笑)まだヘドラソフビの更新が
あると思います。いや参りました(汗)。
2010年1月13日
ああ、日付が変わってしまった・・・。
すぐ下の日記で「今年はまだ玩具を買ってない」と書いたのに
もう買っちゃいましたよw
ゼネラルプロダクツのホワイトメタル製キット、1/400初代ゴジラ。
ホビージャパン誌・・・えーと84年の5月号だったかな?
製作記事が載っていたのを読んだ、まさにそのキット。
とても興味があった初ゴジのメタルキットでしたので、四半世紀を過ぎて
とうとう現物が我が家に(泣)!
買い置きのアオシマの1/700メカゴジラなんかで練習して、メタル慣れしたら
組んでみようと思います。せっかくメタルだからなるべく塗装しない方向で。
このシリーズ、メカニコングもありましたよねえ。そちらも欲しいなあ。
2010年1月11日
本日の更新はその他玩具の項、ウルトラ玩具その4にベアモデルの
ミニ&ミドル怪獣達の一部を。
まだ更新途中なのですが、実は昨年末からコツコツやっていましたので
一応ご報告を、と。
柔らかいディフォルメや体表アレンジ、ユルめの塗装とレトロ風ソフビは
リアル系とは違うカテゴリーに見られがちです。
でも、今回のベアモデル製品は特に造形のリアルな顔など特徴をしっかり
掴んだ上でのアレンジであることが伝わってきます。いいですよ。
ザラガスなんてミニサイズなのにブルマァクのアレよりずっといいw
今年は珍しく、まだ玩具を買っておりません。
ちょっと風邪気味になっていて、いつもなら「オタキック」さんに行く予定だったのが
延び延びになっちゃっていますね。
今年最初は何になるかなあ・・・
2010年1月6日
札幌はここしばらく積雪が無く、昼間は若干気温が高いので
中途半端に路面が溶けては朝晩に凍る、の繰り返し。
もうツルッツルですよ足元。
車を運転してもエンジンブレーキがかなり頼もしく感じられるようになりました。
これならもうちょっとでいいから雪が積もってくれた方が楽ですよ(汗)。
伊藤計劃さんの小説に加えて、本日は注文していた同人誌も届きまして
読み物に事欠かない生活です。
さらには兄から借りている映画のDVD。レビュー書きたいなあ。
そんな折、ネットのチェックを欠かした私はギガブレインさんのヘドラソフビを
注文し損ねましたよ(泣)。すっごく良さそうですよね。デカいし。
まあね、また機会もあるでしょう。
毎年の身体感覚として、冬はとにかく元気が出ません。
しばらく体調を整えたら更新用に撮影をと思っています。
今は内圧を上げていかないと撮影もままなりません。
小さいモノでも気合を入れて撮影しないと思い通りの画像にならないんですよね。
せっかく今のデジカメは優秀ですのでね。
このサイトの古いピンボケ画像を見る度に『撮り直さなきゃなあ』とは
思うんですけどねえ(汗)。
2010年1月3日
皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
ウイリアムスの訃報で終わった年末。
年始にまさかの蒲生譲二が(泣)。
スペクトルマン、P丼さんにお借りしたDVDで一気にファンになりました。
オンタイムでの記憶は「変身!」と叫んで何故か水中に飛び込むシーンと
あの変身後の独特なデザイン位だったものですから。観て良かったですよ。
ゴリ様&ラーの愛おしさ、怪獣の個性、お洒落なGメンのメンバーに番組そのものの味わい。
70年代ヒーローで育った私は何度でも観られます。
あまたのヒーローの中で、最もスタイリッシュな変身前だった蒲生役の成川さんは
新1号期の仮面ライダーに出演しましたっけね。
バイクレースで本郷のライバルといういい役どころで嬉しかったなあ。
成川さん、ありがとうございました。
私はこれからもスペクトルマンを観て興奮し、笑い、勇気を貰います。
2009年12月31日
大晦日だというのに、駆け込みでスティーブ・ウィリアムスが鬼籍へ。
そんなに急がなくてもいいのに(泣)。
新日本時代はねえ、あのガタイでのショルダータックルで猪木をガチ失神させたり
決して器用なタイプではありませんでした。
キャリアの最後の方で武藤のシャイニングウィザードを食らってもキョトンとしててねw
が、全日本でのゴディと組んだ「殺人魚雷コンビ」はデカいわ強いわ!
特に小橋とのシングルでいきなり解禁した垂直落下バックドロップの衝撃は
今でも忘れられません。
実況の佐藤アナが「バックドロップドライバー!」を連呼していたんですよね。
あんなのを3発も食った小橋も怪物でしたなあ。
思い出すとワクワクした記憶ばかりです。
あちらでは三沢とどうぞ仲良く。ゴディもいるもんね。
ここだけながら、なんとか大晦日も更新できました。
改めまして皆さんに感謝を。
今年一年ありがとうございましたm(_ _)m
また明日から、楽しい一年でありますように。
2009年12月29日
本日の更新は映画レビュー、特撮以外の邦画ページに
「君も出世ができる」を。
風邪でダラダラしてますとDVD鑑賞ぐらいしかできませんで(汗)。
それにしても観て得した気分になる映画でした。
2009年12月27日
年の瀬も押し迫った今になって風邪気味です(汗)。
明日以降の更新に自信が持てないので今のうちに。
本年も皆様のメールにカキコにアクセスで大いに励まされて
頑張ることができました。
また来年もヘドラ玩具を中心にいろいろ遊べればと思っておりますので
お気が向いたらお付き合い下さいまし。
今年一年、どうもありがとうございましたm(_ _)m
2010年もどうぞよろしくお願い致します。
2009年12月25日
今日も相方と幸せなクリスマス・・・だったのですが、ヤフーのトップに
フジファブリック志村氏急逝のニュースが!!
私はTVで「陽炎」を聴いて気になりましてね、フジファブリックの1stアルバムを
買って車内でよく聴いていたんです。
「サボテンレコード」ですとかね、アルバム曲が良かったのでそろそろ他の
アルバムも買ってみようかという矢先だったんですよ。
バンドスコアを書店や楽器店で眺めているとフジファブリックのスコア本が結構ありまして
何だか嬉しくなるんですよね。
「追ってけ追ってけ」ですとかね、ベースラインの面白い曲もありますし
買って練習してみようかなあ。
29歳かあ・・・何があったんでしょうね?
今年は色々ショッキングな訃報がありましたけれど、あまりに意外で
なんだかドキドキする妙な気分です。
これからも聴きますよフジファブリック。
2009年12月21日
本日は久しぶりに映画レビュー、特撮の項に「ウォッチメン」を。
DVDを買ってまた観たのですが、前に観た時以上に感動しました。
ラストが胸に響くんですよ、この映画。
今度のウルトラ映画、行こうかしら・・・
観た皆さんのレビューが概ね好評なんですよね。
こういうクチコミ情報を得るのにネットは便利ですなあ。
札幌はまた雪が積もりまして、圧雪の下は凍ってツルツル!
雪国以外の皆さんはマイカーで逆ハン切った事ないでしょ(笑)?
一気にドンと積もりまして参りました。
それ以上に参るのが寒さ。ちょっと緩まないかなあ(汗)。
2009年12月20日
遂に根雪になりましたよ札幌も。
例年は雪が積もると寒さがワンクッション和らぐ感覚があるんです。
でも今年は寒いっすよ!どしたの(汗)?
それでも相方と今日は車で繰り出して狸小路近辺をブラブラ。
こないだまで自転車で楽々通っていた地域でしたが、とうとう車や
交通機関で行く季節になりました。
幸い坂も無いですからね、しっかり防寒して歩いても楽しいので
身体が楽になった今は散歩してみようかしら。
そう思ってユニクロのヒートテックタイツを2枚追加購入。
シャフトの高いワークブーツも出しましたし。
転倒だけ気をつけて歩こうかなあ。爺さんみたいな日記ですねコレw
2009年12月14日
先週末にようやく「日本沈没」DVDを購入。
レンタルで去年か・・・おととしだったかな?観たんですが
今回改めて観ると全然印象が違ったんですよね。
面白い!
子供の頃にもTVで観てた時は藤岡弘、氏だけに注目して
観てたんですよ私。本郷猛にしか見えなかったですしw
それがねえ、今観ると丹波御大の総理に小林桂樹の田所博士に
藤岡氏の小野寺・・・それぞれが主役ですよ。凄い存在感。
東京の震災シーンの重たさ、渡老人のあの名セリフの際に
丹波の山本総理が見せる表情の素晴らしさ。
こんなにも胸を打つ映画だとは・・・
前半に小松左京がチラっと出てましたっけね。
う〜む、今見直すと評価が自分の中で変わってくるような映画が
こりゃ結構あるかもしれませんな。
「さよならジュピター」の、あの観た後の挫折感をもう一度確認して
みようかしら・・・辛いなあ(汗)。
あ、「幻の湖」はもういいや(笑)。
レビューの為に、本当に何度も何度も何度も観ましたけれど
『まあ、失敗作だわな』以上の感想が出てきませんもの。
映画DVDをもひとつ。
「ウォッチメン」DVDは海賊マンガが入っている方にするかどうか
悩んでいましたが・・・通常版にしました。
それでも2枚組でメイキングが観られるし、何よりHMVに寄ったら
オリジナルの缶バッジが付いてたものですから。

HMVカラーの蛍光ピンクがチト気になりますが、いいデザインです。
私は早速ニットキャップに付けておりますよ。
ロールシャッハの顔ピンズとか出ないかなあ。
ちなみにメイキングを観ましたが、ハリウッド映画の金の掛けっぷりに絶句。
キャストやスタッフがちゃんと原作を読み込んで内容を把握しているのが
また喜ばしかったです。
USAゴジラとかドラゴンボールとかね、理解できてない原作モノは
やらなくっていいですよ。
あ、わが日本でも「デビルマン」という大恥がありましたけど(笑)。
2009年12月9日
札幌市の中央区はまだ積雪が無いので自転車が
機能しております。凄く寒いです(泣)。
こうなると耳を隠せるニットキャップが私には必需品。
髪も短くしましたので余計に保護しませんと凍えて凍えて。
でもウールやアクリルのニットはチクチクします。
そこでコットンのニットキャップが頼りですよ。
寒い寒い中書店へ東宝DVDコレクションの「日本沈没」を買いに
行ったらまだ置いてませんでした。
こういう配達時差が北海道ですよねえ・・・
明日また行ってきます。
2009年12月8日

秋口から大活躍のウールジャケット。
私にとってはウールのカバーオールですね。
これ、むかーしのアバクロ製品なのですが2ボタンで
腰ベルトにタブも無い変形のノーフォークジャケットです。
まだ外出に自転車で頑張っている私としては、2ボタンだと
Vゾーンが開き過ぎてて寒いんですよ。
マフラーでカバーしたりと努力してましたが、これボタンを
増やして狭くした方が楽と判断しました。
私は元々みすぼらしい体型ですのでVゾーンは狭い方が
向いているんですよ。
で、本日手芸店で似たボタンを購入。
いつも頼んでいる腕の良いお直しの店でボタン穴を2つ増やして
4Bジャケットに改造することにしました。
来週受け取りに行くのが楽しみです。
やたらとツイードJKTを推すF&E誌が今月はとうとうツイード特集。
要はスポンサー商品を買え、と。
私はあくまでこの一着で頑張ります。
寒いし恥ずかしいのでコートで覆いますしねw
2009年12月7日
いよいよもって札幌は寒くなりまして、外出時に耳を隠したくなってきました。
私はウールやアクリルニットだとチクチクするので、コットンの
ニットキャップが重宝します。
私がいつも冬に使用するのはスウェット生地のビーニー。
洗濯してる際のスペアにもうひとつ、と思ったら今年は何故か
探しても売っていないんですよ。
フリーサイズだから通販でもいいんですけど・・・
私が欲しい衣類は本当に流行らないようで(笑)いちいち
買うのに苦労しますよ。
2009年12月6日
伊藤計劃さん、日本SF大賞受賞おめでとうございます(泣)!
私は伊藤氏のブログ「第弐位相」が好きです。
これが頭の良い人、文筆業の方の文章なんだなぁと思いながら
読ませて頂いておりました。
一応ライターの方でガセとパクリと悪文三昧の某氏や
自称編集者の、もうコメントのしようもない某氏と比べるのも失礼な位。
その伊藤さんが今この世にいない、という状況でのSF大賞とは
何だか切なくなります。
先のブログ、リメイク版「デスレース」の感想でロジャーコーマンについて
>そっかー、まだ生きてたんだね。
>1926年生まれだから今年82だよ。
>長生きはいいことだ。
って記述がありましたよ。。。
以前も書いた筈ですが、この方の「ウォッチメン」評が読みたかったです。
私はゲームに興味が無いのでメタルギアソリッドの世界を良く知りません。
いずれ何かの機会であのゲームを経験しましたら伊藤さんの書かれた
MGS小説をその時に読んでみようかなぁと思っていました。
とても恥ずかしい話をひとつ。
私は10数年彼女もいない生活をしておりまして、将来に何の展望も
持てていなかった時期がございます。
また色々ヤな出来事が重なったってのもあるんですが。
自分の気力と体力が日々の生活で思い通りになるのはせいぜい50歳くらい
までかしら、と見切りをつけまして。
50になったら自殺しようかなあ。それまで思い残す事の無い生活をしておこうと。
そんな風に割と本気で考えていたんですね。
それから結構月日が経ちまして、今私には家族も仲間もネットでのお付き合いも。
昔観たかった、あるいはもう一度観たかった映画やTV番組はDVDで観られるし
高校以来休んでいたベースもちょっとずつ練習しています。
相方と食べるご飯は何でも美味しいし、小さくて可愛かったしゅんぼ君には
最近とうとう身長で抜かれまして悔しいやら楽しいやら。
ライダースを着て2ストバイクで加速だけを楽しむようなバイク乗りだったのに
今はコンパクトカーと自転車がメインの足になりました。
10代はズートに憧れていたのに、今はツイードのジャケットなんて着ちゃってw
そうそう勿論ヘドラも当時は存在すら知らなかったなあ。
こんなに生きててイイことづくめだと、長生きしなきゃ損ですよ。
今年は特に訃報が多かった気がします。
私にとって思い入れのある方々の訃報だったからでしょうか。
その中でも三沢光晴は特に重たかったなあ・・・
三沢・・・人はいつか必ず死ぬのだ、という忘れがちな真理を
突きつけられましたね。
試合以外ではエロ社長キャラでしたが、リング上ではあくまでも
格好良くて強いレスラーでした。
私はあんなに強くもカッコ良くもないのですから、せめて長生きしないと
申し訳無い気がしますよ。
全日本時代から、あんなに試合で元気をもらったんだし。
今はない中島体育センターでのメインイベント、回転エルボー一撃で
ハンセンを沈めた試合は興奮したなあ。
もう一年を振り返る時期になってきましたが、三沢のようにDVDで
また試合を観られるってのは幸せなことなんですよね。
レスラーは試合が、役者や監督や作家は作品が芸の記録であり
生きてきた証なんですものね。
子供に当たり前の正義と空想世界を提供してくれた昭和特撮は今でも
輝いていますし。
うん、伊藤さんの「ハーモニー」買ってこなきゃ。
2009年12月5日
最近の私は桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」(笑)という
まわりくどい商品名のラー油にハマっております。
ラー油、とありますが生ふりかけのような品ですね。
シャリシャリした具の食感と、なるほどちょっとだけ辛味があるので
ご飯が進みます。
あとこの商品、怒髪天の増子さんがCFに出てらっしゃいましたよね。
ヘドラ馬鹿のよしみで(笑)食べてますよ増子さん。
BSイレブンで「ウルトラセブン」最終話を観ました。
何度観ても、いや観れば観るほど心に沁みる素晴らしいエピソードですね。
アマギ隊員のピンチを知って、死ぬ覚悟で変身する気になるダン。
ダンのことがあくまでも好きなアンヌ。
正体を知ってから、必死のセブンを「ダン」「モロボシ」と呼ぶ
ウルトラ警備隊&宇宙勤務クラタ隊長。
なんだか泣けてきます。
セブンに変身したダンは真っ先にゴース星人のミサイル基地に飛び込んで
アマギ隊員を救出します。
あくまでも救助のみで、ウルトラ警備隊の力でちゃんとゴース星人の侵略を
阻止しているのがシビレます。
本当に強いんですよねウルトラ警備隊。
多用されるクラシック音楽も効果あるなあ。
「デイ・オブ・ザ・デッド」も観ました。
なるほど、「死霊のえじき」のボブはあの彼の役どころかあ。
軍の秘密研究によるソンビウイルス開発、というのは「バイオハザード」みたい。
こないだ観た「スペル」同様に懐かしい感覚も得られる、ソンビ映画としては
ちゃんと王道のストーリー展開がよござんした。
でもねえ・・・昔も何かの映画でありましたが「走るゾンビ」ってのは
雰囲気出ませんなあ。
本当に普通の若者の全力疾走とか全力ジャンプなんだもの、ゾンビなのに。
あくまで個人的な好みなんですけどね。
私はあのヨッコラヨッコラ歩くソンビが近寄る怖さがエエなあと。
2009年12月2日
本日の更新はその他玩具、M1号ビオランテのページに
ベアモデルのミニソフビ「マタンゴ&モゲラセット」を追加しました。
ブルマァク伝説や指人形達と一緒に並べると相当に楽しいサイズで
私はちょっとこの小さいソフビが好物になってきた感があります。
ミニソフビやミドルに見慣れた目でメガトンヘドラを見るとビックリしますねw
今は「快傑ズバット」と相方の好みで「覇王大系リューナイト」のDVDをメインに
観ております。ちょっとレオは休憩でw
何度観ても早川健・・・いや、宮内ワールドの濃厚っぷりにクラクラしますw
とにかくボコボコメイクが好きですよねぇ宮内さん。
マカロニウエスタンの影響かなあ?
で、その場から消えたと思ったらアサッテの方向からズバッカーが(笑)。
これは大人の方が喜べるヒーロー物ですよ。
ダッカーの用心棒やボスのコスプレっぷりも楽しいですしね。
リューナイトは私初めて観ているのですが、キャラデザインに
ダンバインとかね、あの頃のサンライズ作品の匂いがして懐かしいです。
今のアニメと決定的に違うのは、セル画のアニメは目に優しい(笑)。
疲れ方が違いますよ、デジタル彩色の明るい画面とは。
手描きのタッチの方が疲れない、という要因もあるかもしれません。
2009年12月1日
Sludge Caveも5年目になりましたし、改めて自分の
コレクションページを眺めてみました。
指人形と「かえせ!太陽を」ボックスの開封、ヘドゴジキット等
更新せねばならないコンテンツが沢山ありますな(汗)。
すいません、半端なカタチのままにしてて。
少しずつ動きますので気長にお待ち下さいましm(_ _)m
今は棚に収めてあるソフビ群も、Sludge Cave開設当時と今では
随分私自身の見方が変わりました。
マルブルの当時物、及びその復刻ソフビに関しては全く興味が
なかった頃にこのサイトを始めたんですよね。
ヘドラの玩具、といえばソフビかなぁと。
M1号のブルマァク復刻ヘドラを頂いたタイミングで他のヘドラ人形に
興味が湧いたのを思い出します。
・・・まさかねえ、マーミットやM1号にCCPと、ここまでソフビが
出るとは思いも寄りませんでしたっけ(汗)。
マルブル造形&塗装に拘らず独自の質感で勝負していたCCPの
ヘドラには興奮させられました。
マーミットはミニサイズからメガトン(笑)まで、本当に色んなヘドラを
出してくれて嬉しいやら苦しいやらw
M1号ヘドラはスタンダードもミニサイズも、年を追うごとにカラバリが
増えて今も驚かされてます。
当時と現在でこんなに扱いが変わったブルマァクソフビってヘドラくらいじゃ
ないでしょうか?
ヘドラソフビのページ、最初に上げたのはベアモデルのミドル成長期でしたっけ。
あの時の私はホントに『ヘドラがモチーフだから買った。それだけ』という
感想に近いものがありましたですよ。
開封してみたら可愛かったのですけどねw
それでもねえ、ソフビ1体を出すコストとか色々見聞きする機会がありますと
バンダイの食玩ソフビ200円、とかが実は有難い価格設定なのだという事に
気づかされました。
それまでは安くて丈夫な材質っていう印象しかなかったものなあ。
イワクラ(当時)のブルマァク伝説や魂は食玩バブル最盛期ならではの
夢を見せてもらいました。
もっともっと大人買いしとけば良かったなあ。
数あっても全然ジャマになるどころか、むしろ嬉しくなりますものねえ。
今は随分洗脳されまして(笑)まんだらけで当時モノのジェロニモンソフビを
目に焼き付けて帰宅→我が家の復刻酋長で満足、という生活ですよ。
ぶたのはな製品やベアモデル製品の良さもすっかり理解できまして、
USTOYSのミニジラースも鼻息荒く買ってきちゃったり(笑)。
このブルマァクミニサイズ程のソフビ怪獣ってのも実際コレクションが
増えてきましたので、どっかで撮影して更新してみますね。
今の私はこの辺のサイズがマイブームです。
でもM1号の復刻ミニヘドラは・・・手に入る機会があれば、という感じで
焦らず構えようと思っています。
ちょっと前までピンクと青の成形色、たった2種類しかなかったのにねえ(汗)。
2009年11月30日
本日の更新はその他玩具、ウルトラ玩具4ページ目に
USTOYSの蓄光ジラースを。
小さい小さいソフビですが堂々とした立ちポーズが
かわいらしい品ですよ。
これもいっぱいカラバリあるんだろうなあ・・・
風邪ぎみでここ数日は身体がイマイチ動きません。
それでも今日はダウンタウンのガキDVD「笑ってはいけない新聞社」を
うるさんに借りまして鑑賞しておりました。
いやあ笑った笑った!蝶野ビンタのくだりは腹筋が疲弊しましたよw
今日で11月もおしまい。あと一ヶ月ですか今年も(汗)。
仕事が追い込みだったりする皆さんお疲れ様ですm(_ _)m
2009年11月27日
「ウルトラマンレオ」DVD3枚目まで観ました。
12話目にして、ようやくほのぼのしたエピソードが。
タロウっぽいですねぇ佐藤隊員が怪獣目線になる辺り。
あとレオヌンチャクね。煙突に何故チェーンが(笑)?
しかもすぐ切られちゃって残念。
そういえばレオに出てくる星人(怪獣)は刃物系が多いですなあ。
そもそも地球に何しに来たのか皆目わからないですよ。
12話までの時点で、星人はとにかく通り魔ばっかりですものw
真夏さんもレオも格好よくて、Aやタロウより私は好きかも。
今後の話の展開が気になります。
 
以前の日記に書いた、古着のメイドインUSAリーバイス裏地付きジージャン。
左画像が買って洗濯したばかりの状態でした。
赤×黒ブロックチェックのネル裏地は暖かいし着心地も良し。
ただ色落ちが激しい上に襟や袖の茶色い変色が気になったので、手芸店で
黒い染料を買ってきて染めたのが右画像。
裏地の模様も割りと判別できますし、画像よりも実物は黒くなりまして
大いに満足しています。
元が頑丈ですからね、ここからガンガン着て洗って馴染ませてみます。
・・・ただ洗うと乾くのがおっそいですなあ(汗)!
厚地でライニングも厚い綿ですからねえ。
便利なハンドウォーマーポケットがまた乾かない乾かないw
2009年11月26日
さっそく「夕陽のガンマン」鑑賞。
いやー内容を忘れてる!
しばらくぶりに観たら、ここまでカッコ良かったのリーヴァンクリフ?!
イーストウッドのマカロニ3部作、個人的には続夕陽>夕陽>用心棒かなあ。
私が買ったDVD、モノラル日本語音声だとイーストウッドは勿論山田康雄氏で
リーヴァンクリフが納屋悟郎氏、悪役のジャンマリアボロンテを小林清志氏という
ルパン一家キャストですよ。
なのにルパン三世を一切思い起こさせないのは流石です。
この3部作はレビュー書かないとなあ。
気が向いたら再生して、じっくり観なくても画面をちらっと観ているだけで幸せな
気分になれる映画が私には結構ございます。
洋画だと「ブルースブラザース」と「悪魔のいけにえ」かなあ。
「悪魔のいけにえ」は見慣れてもゾッとするのですが、レザーフェイスが
『どうして今日はこんなに人が来るんだ。。。』と頭を抱えるシーンは
何度も観ていると爆笑モノのシーンだと認識できます。
あんな姿であんなヒドい事してるのに、あの一家でアイツが一番
マトモだという強烈な設定ね(笑)。
邦画はとにかく特撮ですね。
「海底軍艦」「ガス人間第1号」「ゴジラファイナルウォーズ」「マタンゴ」・・・
特に「マタンゴ」、天本英世氏の顔を意地でも確認してやろうと思いながら
観るのですが・・・わからないっすねえw
そうそう、M1号のマタンゴペンダントをまんだらけで買ってからというもの
可愛いディフォルメのマタンゴソフビが愛しくなってきています(汗)。
2009年11月25日
「荒野の用心棒」をレンタルし、BSでフルサイズの「続・夕陽のガンマン地獄の決斗」を
観たら「夕陽のガンマン」が観たくなりました。
この3部作はどれも個人的にマスターピースでして、何度でも観られるのですよ。
特に「続・夕日のガンマン」の音楽やスケール、実質メイン主役のイーライウォラックの
名演技は強烈な印象があります。
私の父親がリーヴァンクリフ好き、ということもありまして「復讐のガンマン」ですとか
TVでマカロニウエスタンをやっていると必ず観ていたんですよ。
ブロンソンファンの私にとっては「ウエスタン」という個人的最高傑作があるのですが
前述のイーストウッド主演3部作にはシビレます。
BSで放送していた「続夕陽のガンマン」はイーライウォラックが洞窟で仲間と
合流するシーンなどが入ったバージョンで、DVDでは20世紀フォックスの
2枚組2990円豪華版が売っております。
メイキング等が入った2枚目ディスクがなくてもいいから、もっと価格が
下がらないかなぁと思っていましたら今日寄ったショップで新品が半額!
「夕陽のガンマン」もありましたんで両方買ってきましたよ。
17分くらいカットされてる方の「続夕陽のガンマン」DVDは1890円でしたから
うんと得した気分ですw
そうそう、1890円DVDの棚に懐かしい「コンボイ」を見つけましたが
こっちは1回観たら次はなかなか観ない気がしてスルーしました。
レンタルであればねえ。
「超人バロム1」を観終えましたので、今は「ウルトラマンレオ」DVDを観始めました。
オンタイムのわずかな記憶と「ウルトラマンメビウス」内でのレオ出演抜群エピソード
「故郷のない男」だけが現在の私の脳内レオ、というのは寂しい気がしまして。
・・・いやはや、第1話〜4話の時点で重たさにグッタリします(汗)。
こんなに悲壮感満点でしたっけレオ?
毎回セブン最終回くらいの重さですよ。
毎週毎週TACメンバーが北斗の宇宙人・怪獣目撃談を信用しない
「ウルトラマンA」よりはずっとマシなのですが、それにしても辛い話ばかり。
おおとりゲンの気持ちも、モロボシダン隊長の立場や思いも判るだけに
相当にキツいエピソードとなっておりますな(汗)。
子供の頃の私ははこうしたドラマ部分をほとんど理解せずに観ていたのだと
思います。
じゃないとシンドくて観てられませんよ子供には。
特訓特訓変身戦闘敗北失神覚醒直後即特訓技完成即変身戦闘勝利!という
鬼のような流れに翻弄されっぱなしのおおとりゲンは実際の撮影でも生傷が
絶えないだろうなぁと思わせるアクション地獄ですよ。
真夏竜さん、よくぞ1年こんな撮影に耐えてくれました(泣)。
レオは変身前後共に格好良い、素晴らしい熱血ヒーローですよ。
こういうのを新番組で観たいなあ。
・・・けど、こんな話や特訓はさすがに望まないなあ(汗)。
2009年11月24日
本日はその他玩具・ウルトラ3ページ目に
バンダイのグランドキングを追加しました。
ドドンゴの下にありますのでスクロールしてご覧下さい。
インスパイアのが好評ですしマーミットからも出ますよね。
私はバンダイので我慢しませんとね、ウルトラ方面は広げちゃうと
底なしですから(汗)。
寒くなると暖かい服がとにかく欲しくなる私は、ネルの裏地が当ててある
リーバイスのGジャンを古着で買いました。
ウールが貼ってあるLEEのストームライダーよりグッと安く買えましたが
かなり着込まれた古着で汚れが・・・
洗濯しても襟や袖の色落ち+茶色い垢の変色が気になったら後染めして
みますよ。
ハンドウォーマーポケットが付いたサード型、という今最もファッション的に
敬遠されているジージャンに手を出すのは私ぐらいなのでしょう(笑)。
便利だし暖かいのになあw
裾がリブになっているウールパンツですとかね、
「世間的にナシだけど個人的には全くもってOK牧場な」アイテムを
私は模索しております。
ビックリするほど安く買えますんでw
2009年11月21日
焼き鳥美味しかったダスw
歩道の濡れた部分が終日凍ったまま、という
寒々しい時期になりましたが、腹から温まると気分が
違いますね。
札幌のまんだらけで先日まで当時モノらしきシルバー仮面
ジャイアントの玩具が売っていたんですよ。
ブリキ自動車にソフビのシルバーが乗っているものと、
三輪車だったかな?
キャラ商品もしっかり出ていて、ジャイアントになってからは
本当に通常のヒーロー物っぽい感じだったんでしょうね。
それが・・・ひと月ほど前だったかな?三輪車が売れて
ブリキの方もこないだ消えておりました。
他のまんだらけに移動しちゃったのかもしれませんが
見られなくなると寂しいものですねえ。
眺めるのが楽しみで買うわけじゃなかったので、ワガママを
言う筋合いはありません。
売れたのだったら、お好きな方がいらしたんでしょうなあ。
もう遅すぎるのですが、1つか2つだけの玩具をリビングに
飾ってある風景に憧れる時があります。
別に玩具マニアじゃなくって、ただ懐かしかったり気に入った
フィギュアがポンと置いてあるような。
何だかオシャレに思えまして。
・・・現実は山のようなヘドラまみれですけどね(笑)。
勿論私はヘドラ玩具馬鹿ですので今のコレクションに
相当満足しております。
あとは犯罪者にならないようにしませんとね。
間違っても自分の部屋を取材させてはいけません(笑)。
今DVDで「仮面ライダースペシャル」を観ています。
ZXが入っているやつですね。
ああ、昭和ライダーが確実に自分を形成した要素である身には
タマランですなあ。
今はストロンガー終了時の、おやっさんがナレーションを担当している
1号〜ストロンガー総ざらいの番組を観て感動してますw
おやっさんの声ってだけでも嬉しいですよ。
2009年11月20日
来年以降の大まかなスケジュールが決定しまして
今はホッとしております。
久しぶりにゲーセンでクイズマジックアカデミーを。
全国大会をやっていて、しかも私が行ったゲーセンでは
100円で3クレジット!
頭が疲れる程頑張って200円で済みました。
直後に1回100円のミニチュア小判ガシャポンに500円ほど
つぎ込んだんですけどね(笑)。
明日は久しぶりに相方と焼き鳥屋に行く予定です。
私は完全なる下戸、相方も普段まるで飲まない人なので
とにかく食べます(笑)。
豚精肉を頬張ってジンジャーエールで喉の奥に流し込む悦楽を
しばらくぶりに味わってきますw
「超人バロム1」全話鑑賞しました。
マッハロッドは最終回でもちゃんとAタイプが登場してましたね。
Bタイプの方はほとんど映らなかったなあ。
トラウマを植えつけられそうな不気味な造形になっていった
ドルゲ魔人を除くと・・・バロム1の走る足音の効果音が新鮮でした。
そして先日も書きましたが砂川さん演ずる松おじのキャラ!いいですねえ。
新仮面ライダーSPIRITSは泣けるなあ。
セリフもTV放送そのままだったり、細かい細かいトコまで配慮があって
凄い思い入れがしっかりと伝わってきます。
・・・アマゾンがあんなコトになりっぱなしのZX編再開も気になりますが(汗)
1号2号はやっぱりたまりませんなあ。
あと懐かしくて買った島本スカルマン、やっぱり熱い(笑)!
SPIRITS以前にこれだけライダーへのオマージュを捧げた作品というのは
もうそれだけで嬉しくなりますよ。
2009年11月18日
本日は玩具やレトロ系リサイクルショップなど数件を
巡ってきました。
晴れてはいても雪が舞う中自転車で移動するのは
完全防備ありき、の寒さになりました。
ジュンク堂で新仮面ライダーSPIRITSを探してたら明日以降の
入荷だそうで。
こういうトコが北海道の弱みですなあ。
本棚を見てたら懐かしくなっちゃって、文庫で石ノ森章太郎の
「仮面ライダーBlack」と石森×島本和彦の「スカルマン」を購入。
「デビルマン」「コブラ」同様に何度か同じ漫画を買っては紛失、と
いうパターンのひとつです(汗)。

あと買ったのは以前プライズで出ていたキカイダー01のソフビ貯金箱。
今回スタジャンと一緒に撮影しまして、私が01と同じ配色だと思っていた
この赤青のスタジャンが逆だと知りました。
そうかあ、キカイダーの方だったんだ!
このソフビ貯金箱のシリーズってキカイダーはありましたっけ?
ソフビ魂は持っていますが、頭部がリアルで2頭身というこのディフォルメが
好きなんですよね私。
旧1号と01しか持っていませんが、キカイダーがあったら欲しいトコですよ。
2009年11月17日
今日はグータラして何もせず。
身体がとにかく動かないのは、こないだの緊張がようやく
抜けたのかも。
また先に頑張らねばならない予定があるだけに、このグータラタイムが
ありがたくてありがたくてw
超人バロム1のDVDは今のとこホネゲルゲの話まで観ました。
ホネゲルゲ、キカイダーに出てきた白骨ムササビに似てるなあ!
その前に出てきたクチビルゲ・ノウゲルゲ、ウデゲルゲのインパクトは
凄まじくて、オンタイムで観てたら絶対に忘れていないと思います。
2人が変身後にケンカして子供に戻っちゃうシーンは憶えていました。
そのくだりは初期に何度もありましたので、私がオンタイムで観たのは
ほんの初期数話だったということでしょうね。
今観ますとね、どしても仮面ライダーなんですよ画面が(笑)。
ドルゲ魔人の個性は前述の人体シリーズまでは辛かったですし。
この作品を今まで観てて良かったのは、砂川啓介氏が演じる
松五郎おじさん、略して「松おじ」のキャラですね。
子供に近いキャラですが保護者になれるし、仮面ライダー世界での
滝やおやっさんと違う意味合いでの大人ですな。
砂川さんの演技が素晴らしいからでしょうね、この松おじが
キカイダーでのハンペンのように大活躍ですよ。
あ、そういえば悪の総帥ドルゲの人間体として室田日出男氏が
出ているのですが話数を追うごとに出演が減ってまして(汗)。
イナズマンでの役どころより合ってるキャスティングでしたのでね、
もちょっと観たいのですが・・・また出るのかなあ。
2009年11月15日
ふえー、久々にスーツを着て面接なんぞを受けてきました。
何度もやってるのに慣れませんなあ(汗)。
今まで沢山落とされてきましたからね、結果はどうでも
そっから前に進むだけですよ。
この辺は年を取っただけフテブテシクなりました、我ながらw
サムライミの「スペル」面白かったですよ。
「死霊のはらわた」から30年近く経ちましたが、予算や監督の
経験値が上がった分だけ贅沢なホラーになった気がします。
逆にあの頃から失った部分は無いんじゃないかしら?
いいですねえ、サムライミはいつでもこういうトコに戻ってきて
くれるってのが。
あ、そういえばブルースキャンベル出てたのかしら?
しまったなあ、チョイ役で出てたのなら見逃したダスよ(汗)。
現場を手伝ってそうですよね。メイキングが観たくなりました。
今日は降ったり晴れたり、札幌は目まぐるしい空模様でした。
それでもこないだよりは寒さを感じなかった気が。
せっかく遊びに出られる今週は晴れてくれると嬉しいなあ。
2009年11月13日
久しぶりにトイザらスへ行ってみました。
私が行ったサッポロファクトリー店ではバンダイヘドラは一体も無し。
同じモール内の書店で映画秘宝別冊「東宝特撮総進撃」を発見しましたが
「ゴジラ対ヘドラ」の記述がおなじみ鷲巣氏のテキスト2ページのみだったので
購入を見送りました。
読み応えありそうなのですけどね。
フト振り返ると単行本の背表紙に「メガロマニア」の文字が。
おお珍しい!と思ったら誇大妄想の意味なんですってね。
モノを知らないと無駄に興奮して損しますね(汗)。
私は書店に寄るとワクワクする感覚が今でもあるのですが、そういえば
ここしばらくCDショップに立ち寄っておりません。
最後に買ったCDは・・・古本屋で見つけたマニアックな邦画サントラ集でしたよ。
車を運転する間は必ず何かのCDを再生してますんで聴く機会はあるんですが
ショップに行かなくなりましたねえ。
メルダーさんの新作は直接買えましたし。
私は音楽への興味が本よりは薄いのだなぁ、と。
単に価格の問題かもしれませんけれど。
ちょっと個人的にソワソワする時期なものですから、本来の更新が
また延び延びで申し訳ありません。
「かえせ!太陽を」ボックスを開封する楽しみはもうすぐだと思っています。
自作モノもそうですけれど、寒くなると手が動きませんなあ。
気力も縮こまるし・・・せっかく時間ができますのでね、頑張ろうという気持ちだけは
あるのですが(汗)。
今年の冬は古着屋で見つけたブ厚いウールパンツがありますので
外出を億劫がらないようにしたいと思っております。
これがまた、股上が思いっきり深くて理想的に野暮ったいのですよ。
革パンもバイク以外で穿いてる人をそんなに見ませんのでね、
厚着が楽しい季節はその意味で大歓迎です。
コートをヨレヨレになるまで着倒してみたいですし、健康の為にも
日々ちょっとは動きませんとね。
こないだまでの仕事が動くだけ動く内容でしたのでダラダラしたかったのですが
腰痛が治ると休むのが勿体無く感じますね。
貧乏性なんだろうなぁと我ながら思いますよ。
泰然自若の域に達しようのないの年のとり方をしてきましたからねえ。
2009年11月12日
天気が良いのでこないだまでの凄まじい寒さが
ちょっと収まっている札幌。まだまだ自転車日和ですよ。
手袋とマフラーは欠かせませんけれど。
家の鍵に自転車の鍵、携帯電話に財布と小銭入れ、
あと自転車を降りたらマフラーと手袋も。
今が一番ポケットだらけの厚着になっている時期です。
もうこちらは冬ですよ。秋なんてあっという間に過ぎていきました。
ユニクロでまたヒートテックのタイツを買いましたもの。
・・・Mサイズの迷彩柄は売り切れてました。ちぇっ。
BSで「刑事コロンボ」のシリーズを放送しておりますが、
DVDボックスがあるのに観たくなります。
水曜(当時)ロードショーで映画として放送されていたからでしょう、
私は本当に「TVで観る映画」が好きなのですね。
今日は「白鳥の歌」だったのですが、コロンボのコートが
まー汚い(笑)!
ヨレヨレなのは役作りで理解できますけれど、不潔ってのは
役の上でも対視聴者としてもどうなのかしら?
なのに憧れちゃうんですよねえ、あのコート姿。
私が好きなアメカジ衣料の世界では、トップイメージが
スティーブマックィーンらしいんですよ。
私もTVで子供の頃「タワーリングインフェルノ」「ゲッタウェイ」
「大脱走」など色々観てきました。
おそらく彼の出演作で一番観たのは「荒野の七人」です。
一人暮らしをしてた頃にもビデオソフトを買って繰り返し観てました。
確かにマックィーンは格好良いのです。一切否定する気はありません。
でも私にとってはチャールズブロンソンがスターだったんですよねえ。
深夜放送で字幕版「扉の影に誰かいる」をやっていた時、正直雰囲気は
気に入らなかったのですがブロンソンが出てたってだけで最後まで観られました。
なんでこんな役をやってるのか理解できなかったんですけどねw
マックィーンモデルのジャケットとか、「タクシードライバー」で
デニーロが着てた服などは出ていますが、ブロンソンがあの映画で〜と
いった服は幸いにして情報を知りません。
そういう意味でのアイコンじゃないんでしょうねブロンソン。
私にとっては最高のモデルなんですけどねえ。
特撮ヒーローものでは、「仮面ライダー」での滝和也がやたらと
今観るとカッコ良いんですよ!
千葉治郎さんは「ロボット刑事」「快傑ズバット」ではスーツ姿でしたが
滝は今でいうアメカジで、スタイルが良いし何を着ても似合うんですよね。
JACのジャケットを着ていた事もありましたっけ。
動きが素晴らしいから余計に映えるんですよねえ。
子供の頃の私はFRPのライダーマスクやサイクロンのカウルばっかり観てましたが
今観たら滝が素晴らしいんですよね、アクションも冴えてるし。
あの番組でおやっさんと滝が果たした役割は実に大きかったですね。
あとは・・・「アイアンキング」の弦の字かなあ。
テンガロンはちょっと苦手ですけれど(笑)あのコスプレなら
興味ありますもの。
「ゴジラ対ヘドラ」はサイケだけれど、ファッションとして気になるのは
ミキの全身タイツくらいですかねぇ。
柴本(当時)氏のスタジャンなら現行のGBスポーツで買えそうですけどね。
ヘドラTシャツはかなりの種類が市販されてますねえ。
もう追いきれない位。
キャップやパーカーもあるんでしたっけ?
ヘドラモチーフの服が出る、というだけでも驚き喜んだ頃が懐かしいですw
ただねえ、ここまで出るとさすがに私も選びますよ。
今の段階ではCCPのミキTが一番センスを感じました。
なんとなくヘドラ商品ラッシュが落ち着いてきたので、もうアパレルも
新製品は出ないかもしれませんね。
マッコイの冒険王が続いていたらねえ、ヘドラもモチーフに
使って貰えてたのかなあ?
エビラ背負い投げ、のスカジャンなんて今思えば夢のような商品でしたね。
2009年11月11日
NHKの番組「SONGS」で今の井上陽水を聴きました。
より上手くなったボーカルで懐かしい「氷の世界」や「傘がない」を
歌われるとシビレます。
心情的にも若い頃からブレがなさげで、美意識の持続を感じます。
カッコイイ大人とはこういう人達の事だと私は思っております。
トノバン氏もその筆頭だったのですが(泣)。
とうとう雪を屋根に載せた車をすれ違った本日、マイカーも冬タイヤに
交換済となりました。
それでもギリッギリまで自転車メインで頑張りますw
本当に寒くなりましたが、昨日の日記の通り某ブランドで入手した
ウールベストが暖かくて重宝しましたよ。
セール品のジーパン目当てで行ったのですがベストばかり買っちゃった気がw
今ちょこっと勉強をしているのですが、集中力が持続しませんで
すぐヘタるようになりました。
若い頃と同じような感覚ではいけませんなあ。
そうそう、腰を痛めたのを機に腹筋1日連続100回を自分に課したのですが
畳の上で100回やったら尻の皮膚をすりむきまして(笑)しばらく休んでました。
で、最近直ったのでまた始めたのですが最初は70回でギブアップ。
昨日辺りからようやく連続で100回できるようになったのですが、20代の頃は
気が向いた時にやると必ず100回はできてたんですよねえ。
今はそりゃ必死ですよ(汗)。
腰は楽になってきたけれど腹は出たまんまですしねw
若くない身体とどう楽しく付き合うか、という勝負ですなあ。
そういや私はブロンソンが好きだったせいもあって(笑)10代の頃は特に
早く老けたくて仕方がなかったんですよ。
童顔なのもあって恥ずかしかったんですよね、若いってのが。
40近くなった今はオヤジ丸出しのツイードジャケット(勿論古着)を
恥ずかしげもなく着られる様になりました。
あの10代の頃を思えば、今は理想的なトコにいる筈なんですよね。
実感が湧かないのはブロンソンとは遠く離れた中年像だからでしょうね
私自身が(笑)。
毎日好きなソフビに囲まれて(今も視界にジャイアントドラコがw)、
好きなDVDやTV番組ばかり観て、
素敵な奥さんがいて毎日美味しい料理を作ってくれて、
自家用車にバイクに自転車があって、
山のようにヘドラが揃ってて(笑)、
・・・ああ、何と幸せな大人だろうか!
世間的にはとーてもそうは思われないでしょうが(特にヘドラ付近のくだり)
こんなに日々満足しているってのは相当に幸せですよ。
うんと寒い今日のような日にストーブでぬくぬくしていられるってだけでも
かなりの幸福度ですしね。
ああ、そう考えると明日も頑張らないとイカンですな。
明日頑張るから・・・今日は寝ますw
2009年11月10日
レプリカジーンズの老舗である某ブランドがどうも
辛い状況になっているようでして・・・
札幌の直営店は今月いっぱいで閉店だそうです。
私は数年前にジーパンを買ったっきりでした。
しばらくぶりに寄ってセール品の恩恵に与ってきましたよ。
思えば私がデニムにハマったのは、高校3年の頃に近所の
リサイクルショップにて2900円で買ったジージャンがきっかけでした。
妙に青いインク染めのような色合いで襟タグには古き良きアメリカの
ピンナップガールみたいな女性の顔のイラストがありまして。
ステッチがこれまた鮮やかな黄色なのが気に入りました。
未使用で2900円、今思えば妥当かちょっと高かったくらい(笑)。
高校が私服だったものですから、やたら大きなサイズだったのに
毎日のように着て行ったのを憶えております。
大学生になってからもそのまま着続けて、一人暮らしを始めてからも
コインランドリーでガンガン洗っておりました。
5,6年くらい着続けた頃でしょうかね、当時のアパートでいつものように
針金ハンガーに掛けて洗ったジージャンを干していたのをフト眺めたら
それはそれは迫力のある色落ちをしていたんですよ。
良く洗ってましたから、いわゆるハチノスのような強いコントラストは
無いけれど着込んだデニム生地の風合いが好きになりました。
そんな折、たまに行くジーンズショップの奥の方に吊るしてある
やたらと高いジーパンやジージャンが気になってきましてね。
どうもヴィンテージのリーバイスは凄い色落ちが出ているらしい。
でも古着なのに高い!
そこで国産でヴィンテージデニムを参考に凝ったつくりの製品が
出ているらしい、と。
それがジーンズショップでうんと高かったジーパンの正体だったんですね。
糊の匂いとあのバリバリの質感!
ははあ、ノンウォッシュだとジーンズってこんな状態なのかと知ったのが
20代後半でした。
私は今でも加工モデルが大嫌いです。
まっさらの新品が好きですし、あくまでも自分で着たり穿いたりして
できるアタリが嬉しいんですよ。
でも、綿糸で縫製しているレプリカジーンズは分厚い質感の割りに
股やら裾やらにダメージが出るのが早い早い!
スーパーのワゴンで2800円で買えるジーパンの方がずっとタフで
レプリカは結構気を使うモノだと知りました。
2,3本同時に穿いていれば寿命は格段に延びるし、自分なりの
定番を探すべく各メーカーのジーパンを審査する意味でも私は
複数のレプリカデニムを買い込みましたですよ。
また当時は凄いブームで、同じようなリーバイス型のジーパンを
沢山のブランドが競うように出しておりました。
ずっと穿いているうちにブームが下火になり、せっかく穿いていて
気に入ったモデルが定番どころか店頭から消えるようになりました。
ほんの5年前と同じモデルが買えないのですよ。
奇抜なモデルじゃなくって1947〜55年辺りのリーバイス501型という
レプリカジーンズの最も需要のありそうなモデルですら、各社出すのを
止めたりモデルチェンジしたり。
理想的に頑丈なアイアンハート21オンスが出たのを機に、私はほぼ
諦めたカタチで今ある在庫を穿き潰そうと思っています。
今話題の価格破壊ジーンズは消費者としては面白いですが
日本のデニム文化が途絶えるかもなあ、という危惧も抱いております。
以前の日記でも書いたと思いますが、こうして名門のデニムブランドが
絶えるかもっていう事態が重たいですよ。
そういえばジーンズサイト、というジャンルのHPもいっときの活気が
かなり落ち着いちゃったなあ。
管理人さんがオリジナルでジーンズを作っちゃったりするのは
ROM専門の私でしたが見ていて楽しかったですよ。
Sludge Cave発信で何か、とか私は全然思い浮かばないのですが
なるべくヘドラコレクションをこのまま保存できたらいいなぁと思っております。
袋も開封しちゃって遊び倒しておりますが(笑)このまま10年20年経っても
私は映画や玩具を含めてヘドラが好きなのだろうと思うんですよ。
特撮ヒーローものやデニムやダック衣料、今もず〜っと好きですしねw
2009年11月9日
先日襟を茶色に染めたライダースは、元の革が大変柔らかくて
着心地が良いものなんですよ。
それだけに今回染めた襟だけがチト硬くなって残念。
なるほどねえ、いろいろ勉強になりますなあ。
うるさんに借りましたDVDで今頃「ゴーストシップ」を観ました。
うーむ、有名なあの最初のゴアシーンが全てでしたね(汗)。
でもねえ、今現在は「ゾンビ2009」を鑑賞しながらこれを書いて
おりますので「ゴーストシップ」は雰囲気があって良かったかもなぁと
褒めたくなってきました(笑)。
ホラー映画はねえ、本当に下には下がある底なし沼なんですよねえ。
とはいえ、安っぽい画面そのものが懐かしいってぐらいにホラー(特に
ゾンビもの)は馴染んじゃっているのも事実でして。
「バイオハザード」シリーズなんて贅沢さにウットリしましたものw
昨晩TVで「運命の逆転」を観たんですが、私は「ソンビ2009」の方が
合っているのかもしれません。
興味を持ったタイトルはひと通り観ないと損ですからね、できるだけ
ジャンルにこだわらずに・・・ああ、でも恋愛メインの作品はどうしても
手が出ません(汗)。
「タイタニック」は恋愛ドラマ部分が邪魔で邪魔で。
世間的にはそちらがメインでしたよね、レオ様だったし。
私の嗜好はメジャーじゃないんだろうなあ。
「SAW」1作目を観て私はヘキエキしたのですが、同じホラー好きのうるさんは
あのシリーズが好きで「悪魔のいけにえ」が嫌い派なんですよね。
私はここで良く書いてますが「悪魔のいけにえ」絶賛派でして(笑)。
ホラー好き、というくくりは大雑把なんでしょうね。
子供番組にまるで興味のない、いわゆる普通の(笑)知人で私が
特撮馬鹿だと知ってる方は度々私に「今の仮面ライダーってどうなの?」とか
聞いてきます。
その度に私は現行ライダーは観てない、と説明するわけですが
そりゃ先方は1号2号とディケイドやWは一緒の「仮面ライダー」ですもんね。
同じように私は、自分からはまるで遠いゴスロリとかお兄系の話が出たら
「どうせ○○なんでしょ」とか浅い知識で適当に人を括らない様に気をつけねばと
慎重になりますよ。
この場でもねえ、私がまるで疎いことに適当なコメントしてたのかなぁとか
反省しますものね。
最低でも、ちゃんと自分が観て何らかの感想を抱いた作品にだけコメントしますよ。
むしろ私は作品を観て気に入っちゃうと、途端にキャラ商品が欲しくなる物欲奴隷なので
そっちに気をつけねば、とも思っております(汗)。
本編が良かったから猿人ゴリもシルバー仮面もタチコマも・・・そして勿論
ヘドラにこんだけズブズブなんですものねw
2009年11月8日
デアゴスティーニの東宝DVD、昨日書籍で
3号目まで確認しました。
ゴジラはDVDボックスを買っちゃったからなあ。
もうちょっとタイトルが揃うのを待ちたいと思います。
そうそう、一作目のゴジラは書店で990円で買えたということで
結構売れてくれると私は心から嬉しいのですよ。
今回の企画で初めてご覧になった方も結構いらっしゃるかしら?
1作目の「ゴジラ」は観ていて心にズシンときました。
昭和29年の作品として、娯楽性よりもキャスト陣の台詞とか
表情から伝わる"死が近くにある生活"とか覚悟が重くってねえ。
50年以上経った今の日本映画では絶対に出せない空気でしたよ。
で、その1作目の「ゴジラ」に関してライターの唐沢俊一氏が
「ゴジラは荒ぶる神であり、芹沢博士といういけにえを捧げることで
ようやく静まってくれたのだ」という見方を示しておりました。
私は『何という卓見!』と感動していたのですよ。
・・・それがですね、その唐沢氏のレビューを確認しようと思って
検索していたら「唐沢俊一検証blog」さんという処にたどり着きまして。
読んで愕然としましたよ。
あ、唐沢センセイってこんな人だったんだ(汗)。
きちんと分析されてましてね、この検証班さんのしっかりした内容の
ブログに関心しながら今過去ログを読み進めているんです。
で、さらにショックだったのが、唐沢センセイの「ゴジラ」観は
内容をちゃんと観てないが故の誤解から生まれたモノだったようで(泣)。
劇中でオキシジェン・デストロイヤーはラスト唐突に出てくる
デウス・エクス・マキナじゃないでしょうよ。
芹沢博士の苦悩と決意もまるまる無視されちゃっているし。
何だか心からガッカリ。
そうなるとあの評論は意味合いがまるで違っちゃうものなあ。
2009年11月5日
なんとか切り絵テンプレートでヘドラTシャツを
デザインできないか思案中です。
・・・どうにも難しいですなあ(汗)。

柔らかくて軽いので真夏でもバイク着に使っている
革のライダース。
白に近いクリーム色ですので襟首の汚れがヒドくなっています。
普段はクリーニングに出さず、靴屋で購入したニューネオクリーナーという
皮革用の汚れ落とし兼栄養クリームを使っているのですがキタナイ襟垢の
色だけはどうにも(汗)。

これからも着続けるし、さすがに色の変化が目立ってきたので
染めQで襟だけスプレーしてみました。
白×黒のツートンはよく見かけますので茶色に染めました。
形がいわゆるロンジャンで体にピッタリ合うので、バイクに乗らない冬でも
コートのインナーに便利です。
黒とか茶の革ジャンもあるのですが、着易くて身体に合うという点で
どうしてもこの白ライダースが重宝なんですよね。
黒いエルク革なんかでライダースが欲しいけれども、ハンズで革の
値段を見ると・・・先の楽しみですなあ。
2009年11月2日
本日の更新は、その他玩具の項にアートストームの
ガス人間第一号シネラマソフビを。
デアゴスティーニの東宝DVDコレクションでこの映画も
出たら是非お求め下さいまし。
2千円なら安いと私は太鼓判を押しちゃいます。

ずっと探していた、普通のスーパーマンTシャツが遂に!
とうとうマイナス気温になった札幌ではロンTがありがたいです。

何故ユニクロで売っていた、加工っぽいSマークのTシャツを
買わなかったかというとコレ。
「ウォッチメン」ファンとして是非ともやってみたかったステンシル入れ。

以前に作ったステンシルは、この時のためでした。
「ヒーローは何をやっても許されるのか?」
「彼ら(ヒーロー達)を律する者はいないのか?」という
ウォッチメンの作品内でよく出てくる民衆の不安を訴えた落書き。
この強烈なメッセージをSマークに被せてみたかったんですよね。
2009年11月1日
シネラマソフビの「ガス人間第一号」蓄光版が
我が家に来ましたよ。
土屋さんが似てる!しかも蓄光なので映画の雰囲気が
出てイイ感じになっております。
撮影したら更新しますね。
DVDスカイライダー全話観ましたよ。
どんどんネオショッカーが時代劇チックになっていくのが
こんなに楽しめたとは(笑)。
最終章も一文字隼人と城茂が出てくれたし。
スーパー1が観たくなってきましたが、他にも観なければイカン
DVDが山積みですので後回しですな(汗)。
ミスターBOOの「インベーダー作戦」を、勿論吹き替えで観ました。
懐かしいなあ、そして広川節がなかったら本当にキツい内容だったなあw
とにかく大らかな時代だったんですねえ。
子供の頃にTVで観た筈の映画なのに、とんでもなく昔に感じてしまいましたよ。
2009年10月29日
今日は北広島にある知人のシルバー工房へ。
以前遊びに行った際に
「小銭入れを作ってあげますよ。」
「おお、そういえばガマグチ財布って懐かしいですね。」
ってな会話をしていたのですが、今回ホントに
作ってくれまして。

リザードの大きな革が手に入ったということで、首の辺りの
厚みがある部分を使ってくれました。
ガマグチの金具は市販品を用いたのですが、革を縫い付けるために
60個あるステッチ穴の拡大やらバリ取りやらで想像以上に加工が必要でした。

裏には補強の為に豚革を貼ってくれました。
この豚革がまた柔らかくてキメが細かい、いい革でした。

古めかしいガマグチの小銭入れ、でも本物のリザード革(笑)という
バカな私のアイディアをカタチにしてくれました。
本革を手縫いで仕上げた贅沢な小銭入れ、まずはキュージョンの
モスゴジさんをくっつけて使ってみようと思っております。
2009年10月28日
フト考えるに、前の職場を辞して一ヶ月で5,6キロ
体重が増えたのですよ私。
食事の量が変わっていないので今までどんだけ
カロリーを消費していたのか、と。
確かに着るものがキツくなってきましたw
これはこれで楽しいなあ。
日が落ちるのがとにかく早いので、できるだけ早起きしないと
勿体無いなぁと思うようになってきました。
でもねえ、今は二度寝三度寝四度寝ができるものですから(笑)
その贅沢がまたタマランのですよね。
生活リズムは順調に狂っております。
大通に出ても物色できる玩具店はまんだらけくらい。
ああ、寂しくなったなあ(泣)。
ネットで玩具の新製品を見ても1/35ガンダムだ1/20000マクロスだと
デカくて高額な、明らかに我々世代を狙ったものばかりが目立ちます。
子供は本当にゲームと遊戯王カードくらいしか興味がないのでしょうか?
玩具好きには本当に寒い冬の時代って気がします。
高額ハイクラス商品よりは、スーパーで子供達に気が引けながら買えるような
おもちゃに活気がある方が嬉しいですもの。
少子化もゲームの台頭も、ここまでとは思わなかったなあ。
2009年10月27日
今日は病院にて健康診断。
前の職場で測定した時に1cm縮んでいた身長が
今回戻っていました。
潰れた背骨の椎間板がリカバリーしてくれたのかしら?
驚いたのが体重で、今人生でいっちばん重たいっすよ。
なんだ、太れるじゃん私w
厚着と皮下脂肪で、この冬も乗り切りますよ。
私がむかーし通ってた場所に銀杏並木がありまして、もう少しで
黄金色のとても美しい並木道が完成します。
今年は紅葉の進みが早いので、今日のうちに見てきました。
 
雨混じりの曇天が恨めしいのですが、まだ青いイチョウも含めて
なかなか綺麗でしたよ。
銀杏を拾っている人も結構いましたね。
風が強くてかなり葉が落ちていましたんで、見ごろになるであろう週末には
寂しい枝ぶりになっていそうな予感がしますよ(汗)。
2009年10月26日
映画「ホースメン」を観ましたよ。
サスペンションという言葉は知らなかったんですが、マグロでも
吊るす様なデカいフックで自分の皮膚を貫通して吊られる、という
恐ろしいプレイの噂は昔聞いた事があります。
タトゥも痛そうで遠慮している私にとっちゃSFのような世界っすよw
内容は「羊たちの沈黙」「セブン」チックな猟奇殺人事件ものでした。
ただ・・・公式サイトにデカデカと載っている犯人の一人に関する情報は
伏せた方が効果的な筈ですよ。
私は二回観るかというと・・・キビシイかなあ。
サスペンションの儀式と犯行動機がちゃんとからんでいないというか、
とにかくアレをやりたかっただけなんじゃないの?という気もしちゃいます。
私の大好きな映画「D.O.A」「ライトスタッフ」に出ていたデニスクエイドは
老けても格好良いですなあ。
ボードゲーム「チケットトゥライド」で聞き慣れた地名、ウィニペグの寒さが
しんしんと伝わってきます。
バイクに乗ってると寒さが強烈に響いてくる今時期の道産子には
重たい空気だったなあ。
デニスクエイド扮する、父子家庭の刑事がとにかく観ていて気の毒。
犯人側の動機と彼の立場を秤にかけると、圧倒的に刑事の側に同情できちゃうので
繊細な犯人側の心情も酌んであげる事で深みが増すハズが・・・
「SAW」とかね、観てて『イテテテッ!』ってな描写がお好きな方にオススメです。
久々にベースなんぞに触ってみますと指が動かないなりに楽しいです。
ああ、今自分はゆったり休んでいるのだなぁと実感しちゃいますよ。
次の段階に向けてちょっとずつ準備はしているのですが、それでも心身共に
休養期間を満喫できておりますよ。
そうそう、ちょっと前の映画ですが「ダイアナの選択」も観ました。
最後まで観て、相方と『どういうこと???』と理解できませんで
公式サイトで監督による解説を見て確認したりw
ははあ、タイトルを書くと一瞬でネタバレになっちゃいますが
あの映画みたいなオチね。
映像も美しく、観て損した気分にはならないと思いますよ。
これもねえ、レビューを書くにはDVDで何度も検証せねばならない映画ですので
もう観ないかもなあ・・・。
2009年10月23日
私は子供の頃からとにかく外出時には帽子がないと
安心できないタチです。
バイク乗りなのでヘルメットを取った際に帽子があると便利ですし。
そういえば生まれてこの方髪を立てたことがないなあ。
帽子とかヘルメットのせいですね、きっと。

画像は数年前まで愛用していた野球帽型。
アイアンハート21オンスで有名なリバースがアイアンハート以前に
出した柔らかい21オンスデニムは丈夫で心地良く、つばに芯がないから
クシャクシャに畳んで運べる最高のベースボールキャップです。
もひとつ買えば良かった、と後悔してますもの。
ただですね、私が本当に好きなのはキャスケットなんですよ。
ハンチングも被ってた時期があるのですが、帽体の大きなキャスケットに
慣れると苦手になってきました。
きっかけはブロンソンの訃報でして。
映画「ストリートファイター」でブロンソンが登場する時に大きなキャスケットを
被っていたのに憧れた、という単純な幼少の記憶が蘇っただけなんですw

そこでずっと自分の定番になっていたのが、ドライボーンズの寿司耳デニムを
用いたキャスケット。
肝心の寿司耳はどこにも使われてないんですけどねw
画像で私が付けている蓄光ジェイソンマスク、目の周囲のフィットが気持ち悪くて
大変気持ち悪い目が覗いて失礼してますm(_ _)m
このキャスケットは2代目。
デニムだからガンガン洗っていいんでしょ?と思い洗ってましたらつばがヨレヨレに
縮んでしまいました。
で、全く同じものを買って使っております。
そこでフト、1枚目画像のキャップのようなつばで2枚目画像の帽体を持った
キャスケットが欲しくなったのですよ。
デニムキャスケットのつばが縮んだ方を分解したら、つばの芯がボール紙でした。
こりゃ洗えないし畳めないわなあ。
うちの相方がこのキャスケットの部品を元に、ハギレのデニム地でこつこつ
作ってくれてたんですよ。
 
・・・こちらです。
つばとてっぺんのパーツだけ違う色の生地を使ってもらいました。
帽体は元のキャスケットより大きくリクエストしたのでサイズ方面でも
相方に苦労を掛けました。
クシャクシャにもできるし洗えるし、私個人にとって理想的なキャスケットです。
相方に感謝。
2009年10月21日
今日の更新は久々にレトロソフビの項、マーミットの
旧造形ヘドラ成長期ワシズカラーを。
今まで何故だか巡り合わせの悪かった品でしたので
いざ目の当たりにすると感慨もひとしお。
今日は札幌市内で有数の模型店である平岸の
ビーズホビーへ自転車で。
自宅から自転車で初めて行ったのですが、案外に
近くて嬉しかったですね。
ボークスとココがあれば造形材料に不満はございません。
・・・それにしても、行く度にエアブラシとかコンプレッサーとか
塗装ブースが目に入ります(汗)。
もうちょっと筆塗りが上達してからじゃないとね。
その上で、どうしてもスプレーの必要が出たらその時に一式
揃えようと思っております。
2009年10月20日
ナチ将校服のキューブリック、ポリパテで型取りしたのを
前後合わせて接着したら・・・おもいっきり歪んじゃいました(泣)。
まだまだ模型製作レベルが低くてヘコみますが、作業が楽しいので
このまま先に進んでみます。
ごまかしが効くかしら(汗)?
スカイライダーDVDは7巻目まで鑑賞。
一文字隼人が出ると抜群に燃えますなあ。
ここまで観てて感じたのは、ネオショッカー幹部や怪人の時代劇チックな
言葉使いや時に小規模になる作戦など。
要はまるで変わってないんですよね、これまでのショッカー達と。
それが嬉しくて嬉しくて(笑)。
毎週新しい術を使う敵が立ちふさがって「うぬらが〜」「〜してくれるわ!」など
時代がかった口調で襲ってくる・・・忍者ものとか武芸帖のノリですよね。
ネオショッカーいいなあ。
予想以上に面白いですよ。今観ているからなんでしょうね。
2009年10月18日
札幌の老舗模型店がまたひとつ閉店しました。
長年の思い出があるだけに寂しい限りです。
まんだらけでバラ売りのキューブリックをひとつ購入。
TOKYO TRIBEとかいう、以前ファッション誌で見た漫画のシリーズだと
思いますが詳しくなくて(汗)。
ナチスドイツの将校っぽい格好だったので、ちょっとアレに改造できないかと
今は服の型取り作業中です。
私はどうしても昭和ライダー者ですからね、そっち方向で。
今度の映画でのウルトラマンキング、声をちょこっと聴いてしまいました。
・・・ヒドいなこりゃ(汗)。
円谷はこないだの映画でひと区切りですからね。
今回は観た方々の評判を待ってから劇場に行くかどうか判断しますよ。
映画、DVDにて「フランケンシュタイン対地底怪獣」「サンダ対ガイラ」を
立て続けに観ました。
どっちもいいですねえ!サンガイは2度目なのですが、やっぱりガイラが
抜群に怖いですなあ。
バラゴンも実に可愛い顔で、マルサンのソフビ造形がいかに似せているかを
知って驚きました。
つくづく素晴らしい仕事なんですね。
私がここしばらく部屋着のズボンとして穿いているのは
サムライジーンズが出した24オンス、という最もぶ厚いジーパンです。
税込・送料込で3万ちょっとしたと記憶しています。
バイクに乗ってても安心感があるし、汗をかいたら気軽に洗える点で革パンより便利。
何より頑丈長持ち衣料フリークの私にとって「24オンス」という数字だけで
予約した位のインパクトがありました。
ここ最近はむしろ低価格ジーンズの話題でもちきりですね。
とうとう690円とか。新品で出せるの?!と衝撃を受けましたよ。
そちらはそちらで興味がありますので、機会をみて買いに行こうと思います。
中途半端で満足感のカケラもないジーパンよりは、両極端の2本をそれぞれ
体験する方が気分も良さそうに思えまして。
実際ですね、この低価格競争で国内ジーンズメーカーの多くが大打撃を
受けるのでしょう。
生産数は少なくて高いけど質にこだわった国産品。
海外生産で大量に作って売る低価格品。
これ以外の選択肢は壊滅的だと思えてなりません。
つくづくシビアな時代になりましたねえ。
市内の古着屋でちょこちょこ買い物をするのですが、程度のとても良い品が
割と安く買えたりします。
トリコタグのチャンピオン製リバースウィーヴのスウェットシャツ、おそらくデッドストック品が
500円だったんですよ先日も。
経済的に切り詰める時期の私にとっては、ショップのプロパー品よりもずっと
こちらの方が魅力的ですよ。
しかも米国の綿製品はどうしても国産よりモノの質として上位にあります。
長いことアメカジ衣料ばっかし着ていると思い知らされる部分です。
なるべく無名でブランド価値のない品から自分の目と手で選べば、とんでもなく
満足度の高い服が買えるので古着率は上がらざるを得ません。
現行の品を新品で購入するのが社会に一番貢献する消費者の態度、という考えも
ありましょう。
その見地からすれば申し訳ないのですが、当分は安くて丈夫な服を探して
あとはしつこく着る、という生活になると思いますよ。
出費は模型材料、パテや塗料代に専念できるように。
前述のように、きっと690円ジーンズは買いますけどね(笑)。
2009年10月14日
今日は役所に手続き周り。
昼間でも自転車で移動の際は手袋が有難くなってきました。
今年の札幌は寒くなるのが明らかに早いですよ。
で、またしてもウォッチメンのキューブリックを2個購入。
1個目はオジマンディアス(泣)。
そして次を開封すると・・・

唯一のお目当て:ロールシャッハ!やったあ(泣)!!
正直、顔の模様がイマイチですが手軽に手に入る立体がコレしかない以上
満足せねばなりません。
それこそ1/1でコスプレし易いキャラですし、いざとなればね。
ロープガンは別になくても良かったなあ。
このシークレットが素顔と例の看板だったら欲しくなってたと思いますが。
・・・あ、シークレットは何だったんだろう??
2009年10月13日

我が家のリビングで両手を挙げている蓄光ドラコとガルバンの
ジャイアント兄弟。
どうもブルマァク復刻のこれらは両手を挙げて飾りたくなります。
元気そうで何より。

ドラコと一緒に買った食玩のフル可動ウルトラマン。
これだけ売れ残っていたんですが、箱から出してみたら意外にいい感じ。
良く動くし買って良かったですよ。

ドラコの造形はどっから見てもほれぼれします。
そんなに興味なかった筈なんですが、色味のせいか蓄光にヤラレたのか(笑)
物凄くハマっています。
そういえばドラコの右手ってこんなんでしたっけ?
そのうちDVDで確認せねば。
2009年10月12日
閉店が近づいて4割引になっている某店にて、ウォッチメンの
キューブリックをちょこちょこ買ってみてます。
ロールシャッハだけが欲しいのですよ、私は。
現時点での結果。
・コメディアン
・2代目ナイトオウル2体
・オジマンディアス
・Dr.マンハッタン
・・・なんだよ、あとシルクでロールシャッハ以外ぜーんぶ
揃っちゃうじゃんか!
アソート率はロールシャッハとコメディアンが一番高いとの事でしたが
こうなると個人の運の問題ですなあ。
あ、あと4割引に甘えて蓄光ジャイアントドラゴの復刻ソフビも(汗)。
ドラゴは別に興味なかったのですが、ソフビがあまりに良かったもので。
ジャイアントで蓄光。タマランですなあw
2009年10月11日
本日は札幌の大規模フリーマーケットに行ってきました。
結論としては収穫ゼロ。
ただ、とにかく出店された分全てを確認できただけでも
入場料だけの価値はあったかしら、と。
ウルトラシリーズなどのバンダイスタンダードソフビで、生産が
継続されない平成ウルトラ怪獣などは買っても良かったかなあ。
相互リンクさせてもらっていましたキメラギメラさんのサイト
「SOFT VINYL MONSTERS」さんが閉鎖、とのこと。
大好きだった場所だけに寂しいですねえ(泣)。
あそこの掲示板、私はヘドラとせいぜいプロレス話でしか参加できないなぁと
恐縮しながらも毎日通っていました。
どうにも残念です。。。
このSludge Cave、いつまで続けていられるのかなぁ。
現時点では何ら問題を抱えていませんので、私の体調と気持ちが
変わらない限りはこのままでいけそうですけれど。
ヘドラ関連グッズ、オークションでは相場が割れてきた感がありまして
いっときの過熱っぷりが沈静化してきたようですね。
こちらは幸い、まだ冷めてはいませんので寧ろ有難い位ですよ。
それにしてもここを開設した時期とちょうど重なっちゃったヘドラブームは
何だったのかしら?
映画そのものはあんまりフィーチャーされなかった気がしますしねえ。
札幌では古株だった模型店が軒並みの閉店。
ガシャポンHGなどの「低価格で凄い出来の完成品玩具」は
もうそのクオリティを保てず、少数出荷ので高価格の品に品質を
保証されるのみという方向になりました。
玩具ブームは確実に終わったんですね。
今の子供、小学校高学年から上はゲームで遊ぶけれど玩具や模型には
手を出さない子が圧倒的に増えてきました。
プラモデルは大手の家電量販店で安く買えるけれど、ほとんどが
ガンプラですよね。
プラモデル全体の単価も上がってきているし。
模型や玩具の未来はどうなっていくんでしょう?
私の好きなモノ全てが「懐かしい」と過去を振り返る方向にあるような
気がして、どうにもならないのは承知ですが妙に焦りを感じたりしています。
着る物はずっとアメカジのヘビーデューティ。
こっちは流行が近づいたり離れたりしますが、個人的にストックもあるし
心配はないんですよね。
バイクは2ストローク。
こちらはもう新車に買い換える望みが・・・(泣)。
そして模型とか玩具ですよ。
プラモデル文化が絶滅するワケではないでしょうけれど
新しい可能性が開ける、というよりは少数の強固なマニアのものに
なっていくのでしょうか。
個人的に望むものが手に入って楽しめれば、一般のユーザーである私は
幸せなんですけれど。
今現在、在庫のキャストやスチロールキットをいじっていられる状況を
幸福だと噛み締めつつ、あと一週間で閉店するお店に通ってみようと思います。
小学生の頃からずっとお世話になってた場所なんですよね。
2009年10月9日
掲示板にしつこくエロサイトの迷惑書き込みがやってきますね。
もはや根競べの様相になっております。
よその掲示板でも同じ内容のをちょこちょこ目撃してますんで
皆さん苦労されてるんですねえ。
私も頑張って削除し続けますよw
今日はず〜っと観たかった「博士の異常な愛情」を遂に。
冷戦の最中に上映されたと思うとブラックさがタマランですなあ(笑)。
ピーターセラーズは予想外に控えめの演技でした。
タイトルのストレンジラヴ博士がもっと炸裂するのかと思っていましたよ。
BSでよく「ピンクの豹」を放送しているのですが、クルーゾー警部が
あの段階から凄まじかったものですから(笑)。
ラストの絵と音楽が何とも美しい悪趣味で、これはもう何度か観ませんとね。
ジョージCスコットが素晴らしかったなあ。
役者冥利に尽きるでしょうなあ、あんな役w

画像は塗装途中の某ヒーローマスク。
一応今は仕上がって我が家のリビングで輝いております。
昭和特撮に飢えている身に、今日はサンダーバードのDVD1枚目を。
何度か観ているのに、やっぱりズバ抜けて面白いですよ!
ドラマ部分における気の持たせ方ですとかね、ミニチュア以外にも
見所たっぷりでよござんすね。
特にレディペネロープ!
昨日のアメトークスペシャルでまた「徹子の部屋芸人」を観ちゃったせいで(笑)
徹子声とペネロープ女史の優雅で冷血極まりない仕事ぶりがシンクロしちゃって。
夫婦でファンになってますもんペネロープの活躍シーンw
2009年10月8日
まだ台風が来ていない午後6時の札幌。
恐ろしく暗い空がちょっと怖いです。
スカイライダーDVDは3枚目。
あ、谷源次郎がここで!
ジェネラルモンスターもこんなにアッサリw
うーむ、ストーリーも初代そのままだったりしますし
結構楽しめております。
変身前はどうも煮え切らないのですが、スカイライダーの
造形は見れば見るほどカッコ良いのがまた救いです。
「隠し砦の三悪人」、勿論オリジナルの方を鑑賞しました。
何という痛快な娯楽大作!!
何故これをリメイクする勇気があったのか(笑)?!
いやあ面白い、何度でも観られますよ。
今我が家のリビングでは1/1マスクが鎮座しております。
ライダーのように口元がクラッシャーだったり、マッハバロンや
レッドバロンのように口がないデザインのものもありますが私は最近
目鼻口が揃っているキカイダーのようなヒーローマスクが気に入っております。
向きで表情が出る、能面文化の国ならではのデリケートな造形はアメコミの
世界にはまるで無いニュアンスに思えます。
バットマンが顔を伏せた時の陰影を強調した姿、というのは「見得を切ってる」と
いうのに近い気がしますもの。
ロボット刑事が顔を伏せるのとはどうしても雰囲気に違うんですよ。
・・・そういうニュアンスをまるで出さなかった宇宙刑事のマスクにも
かなりハマったんですけどね私(笑)。
マスクコレクションの宇宙刑事セット、価格が結構するんですよねえ。
2009年10月7日
昨日はキリンビール園で生ラム食べ放題を久々に。
タレではなく、独特のスパイスで食べるラムが美味しくて美味しくて!
北海道民の私が本州よりいらした藤丸さんに教わった(笑)ここの味を
しばらくぶりに堪能してきました。
その後はちょっとナイショの1/1ヒーローマスクのパーティングライン消し。
私はプラモデルの合わせ目消しが本当に苦手で、イマイチ克服できないまま
今に至っております。
20年以上続いている趣味の弱点をなんとかすべく頑張りましたが部屋中ポリパテの
粉まみれで相方に迷惑を掛けました(汗)。
そうそう、もうすぐ閉店する玩具ショップでブルマァク復刻のジェロニモンをまた
買ってしまいました。安くなってるとついつい。
どうもこっちの酋長にハマって以来、バンダイ等が出している普通の怪獣酋長に
興味が向かなくなってしまいました。
それだけ今も力を感じる、個人的にかなり好きなソフビなんですよ。
この造形で蓄光が欲しかったなあ
2009年10月5日
先週末はうるさんのお宅で、新しいご家族の愛猫サム&あずき(どっちも生後約2ヶ月のオス)
共々しゅんぼ君の誕生日をお祝いしてきました。
ヘドラを描いたり作ったりしてくれたしゅんぼ君も中学生ですよ。
もうすぐ背丈も抜かされるのが確定してますし(笑)成長早いなあ。
サムとあずきはまー可愛くてですね、遊んで食べては寝て、というサイクルの
繰り返しが今の私と一緒でなんとも(汗)。
二匹が寝ているスキに、愛くるしい感触の肉球を・・・
・・・ぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷに
ぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにぷにハァハァ
・・・、と心行くまで愛でてきましたw
この二匹もあっという間に大人サイズになるんでしょうなあ。

週末にもひとつ。
うちの相方に勧誘されて「夏目友人帳」というアニメを観てまして。
全体にいい雰囲気で、落ち着いて観られる作風が好みです。
で、原作の雑誌がやってた読者プレゼントで注文していたニャンコ先生抱き枕が
我が家にやって参りました。
デカいんですよコレが。価格は相当に安かったんですけどね。
感触も良くてですね、後でその他玩具の方にでもレポートをと思っております。

結構前に買って置いたキュージョンのエレキングが画像左の未開封。
きっちーちゃん(サイバラさん風w)も早速この路線をパk・・・踏襲されたようで
ガシャポンを一度回してみたら、あらエレキング。
キュージョンは価格が難ですが、塗装も丁寧だし造形もストラップの柄までも
1個1個実に丁寧です。
かたや・・・まあね、安いけれども(汗)。

例えば後ろは縦線のみ黒くて、他はつるっつる。

ちょっとデカ目に掲載しましたがピンボケですね(汗)すいません。
ボディは一応模様のモールドが入っているんですよ。
それだけに勿体無いなあ・・・と思いまして。
 
エナメル系のフラットブラックでモールドをなぞってみました。
後頭部は一切モールドがなかったので勝手に描きましたですよ。
うん、縞が入ると納得のエレキング。
ドヘタですけれど自分で塗ると愛着が湧くのでお手軽な割に満足度が高かったです。
2009年10月2日
とうとう宇宙刑事シャイダーDVDを全話鑑賞。
最後の49話がスペシャルの3人宇宙刑事集合、なのですね。
いやー、宇宙刑事3年分をようやく観られました。
シュールでSFテイストもあって、身体を張りに張ったアクションと
敵組織の子供目線作戦(笑)にコンバットスーツや怪人造形・・・
魅力のあるシリーズでした。
平成ライダーの枠、メタルヒーロー復活の噂がちょこちょこありますが
今の東映に何も期待しない私はむしろそっとしておいて欲しい派です。
ライダーだけでいいっすよ、あんな作品にされるのは。
さあて、次はうるさんに借りているスカイライダーとバロム1かな。
昭和特撮をTVで観られれば基本的に幸せ、という単純な私は
まだまだ観る作品があって有難いこってす。
今日は書店で東宝特撮DVDコレクションの1作目「ゴジラ」を見つけましたが
持ってますのでスルー。
観た事がなくて近所のレンタルにもない、バラン辺りが出たら即購入予定ですよ。
2009年10月1日
 
画像左の黄色い目が昨日完成したミニミニヘドラもういっこ。
ラッカー系塗料の銅で立ち上げて銀でドライブラシ。
今回は艶を消しませんでした。
これはこれで面白い仕上がりになりました。
蛍光イエローで眼球を塗ろうと思い、下地に銀を塗ってから黄色くすると
意外な程黄緑色になるんですよ。
銀色って青っぽく映るんですねえ。
銀→明るいグレーか白→蛍光イエロー、という作業が正解だったのかしら。
まだまだ模型の道は先遠いですなあ(汗)。
DVDで宇宙刑事シャイダー鑑賞継続中。
今は35話くらい、かな。
ちょっと前から「スーパーシャイダーホーン」なるトランシーバーが
やたらとテロップ付で目立ってきました。
バンダイが新製品を出したんだなぁ、と実に判りやすい(笑)。
まだまだ不思議ソングも出てきますし、このシュールな雰囲気が宇宙刑事らしくて
いい感じです。
フーマの小さい小さい作戦も大好きですよw
ああ、日付が2日になってしまった(汗)。
また寝て起きて更新するかもしれませんがとりあえず。
映画レビューをメインに人様の日記やらブログを含めたテキストをネットで
読む生活はもう何年続けているのか自分でも憶えていないのですが、今でも
『面白い文章を書くなぁこの人!』と感激してブックマークするサイトが
増え続けています。
もう何度も書いていますが、プロの文筆業じゃない方の文章がこんなにも
面白いというのがネットをやってて一番の収穫ですね現時点で。
ネットで調べ物をする、というのは法律関係では凄く便利なのですが、私が
うんと掘り下げて知りたい情報(特撮やプロレス、玩具関連など)は案外に
ネットで検索しても引っかからないモノが多いんですよ。
得てしてそういう情報ないしアイテムは知り合いの個人が所有している場合があり
そういう個人データベースと化している方はネットに関わっていない方だったりします。
当たり前の話なのですが、ネットに上がっている情報というのは
「誰かがネットに上げている情報」でしかないんですよね。
それが膨大な質量を誇っているジャンルでは『ネットの海は広大だわ』と
少佐ならずとも感嘆できるのですが、逆に誰も上げてくれてない情報が
欲しい場合にネットの限界というものをよく感じたりします。
先日買った鷲巣氏のヘドラ同人誌には氏が所有されている魅力的な
ヘドラアイテムがずらりと並んでいました。
そういうデータベースとなるようなサイトを探していたらなかったので、結局
自分が集めたモノを並べて自分が楽しめるような場所を、というのが
当サイトSludge Caveになっています。
魅力を出せてる自信は全くありませんが、コレクションのほとんどを
画像にしてありますので自分で確認する上でも便利ですし、同好の士との
コミュニケーションツールにも使えているので運営する意味を感じております。
フト思ったのですが、平安時代に書き易いかな文字が発明されたがゆえに
あの長編小説:平家物語が生まれる下地になったんですよね。
今我々は文字を書かずとも、キーボードを打ったり携帯で次の字や語句を
選ぶだけで文章を書いて発表できるわけですよね。
今私がやっているように。
「書いて発表する」という行為のハードルがこんなにも低くなった時代は
歴史上かつてなかったですよ。
そうなるとごくごく一般の方々の中からとんてもない文才の持ち主が現れたり
する頻度も劇的に上がっている気がします。
そう考えると、やっぱりネットで人様の文章が読めるのは幸せな事じゃのうと
改めて感じますね。
あと人様の模型完成品とか造形関連は画像込みでタマランものがあります。
ああ、自作ヘドラとか削除しようかしら(汗)。
今回のミニミニなんかはパテを持った際の指紋すら消しませんでしたからねw
次回からはもそっと表面処理も頑張ります、ハイ。
2009年9月29日
 
高さ約3.5cmのミニミニヘドラ、黄色で塗ってみました版。
小さいと塗装の作業も早いし塗料も減らず、便利ですねえ。
蓄光グドンはさっそく我が家のリビングで両手を挙げております。
ブラックライトを当てる前から満足度が高くて嬉しいですよ。
最近になってレンタルでウルトラマンレオのDVD1巻目を借りられまして
30年くらいぶりにあのセブンの足グキっ!を再見しました。
ソフビのレッドギラスとブラックギラスも可愛い目をしてるんですよねえ。
・・・ああ、ヘドラに絞らねばと思っているのに(汗)。
2009年9月27日
Bクラブ復刻の黄色成型色版とブルマァク魂のミニ復刻で
とても気に入っていたグドンのソフビ。
ご不満の方もおりましょうが、あの笑顔にヤラレたんですよ私は。

そして今日、とうとう蓄光の復刻まで我が家に。
ブルマァクの当時モノでも蓄光グドンがありましたっけ。
こちらは成型色がより青みがかった、Bクラブ独特の蓄光肌です。

ああダメだ、このニッコリした目と口(笑)。
買って悔いなし!
2009年9月25日
今日は天気も良く、相方と昔住んでいた近辺まで自転車で。
懐かしいトコもあれば、いつのまにか取り壊されて更地になった一角も
結構ありましてね。
穏やか〜な気持ちで自転車に乗ってるのは幸せなものですねえ。

今回作った双子ミニミニヘドラ。
特撮ヒーローズくらいの大きさになりました。
予定ではもっと小さくする筈でしたが、目を限界までデカくする
ディフォルメのおかげで計算が狂いました(汗)。

今回はいつにも増して造形で手を抜いたので小さく掲載。
黄色と金の混色で立ち上げて、白と黄色を足しながらドライブラシ。
目玉は明日以降、ですね。
そうそう、今日は何の気なしに寄ったスーパーでCD・DVDが半額だったんですよ。
そこでウルトラマンマックスの5巻だけ購入。
個人的にウルトラシリーズ屈指の名作だと思っております「第三番惑星の奇跡」の
もうひとつのエンディングというのをようやく確認できました。
なるほどね、笑わせにきましたか(笑)。
長いこと気になっていた内容が判明して、今日はグッスリ眠れそうですよ。
2009年9月24日
三沢光晴のDVD「緑の方舟」を観終えました。
やっぱり豪華だった内容は価格を考えると十分過ぎるコストパフォーマンス。
・・・ただ、切ないですねぇ。もういないんだもんな三沢。
川田戦でビッシビシ伝わる、三沢らしからぬ「殺意」がいつ観ても笑えて。
笑えた後に余計切なくなるんですよ。
また何度も観ると思いますが、機会があれば相方とノアの興行にも行きたいですね。
そしてレンタルで山崎努版「雲霧仁左衛門」を遂に最終話まで。
綺麗に終わって満足度高かったですよ。
丹波御大は画面に居るだけで既に十分意味がある、というイイ佇まいで
さすがでした。
こちらも何度も観るだろうなあ。
またディフォルメのミニヘドラを作っていたんですが、ユルい造形ながら
どうにか塗装前までこぎつけました。
さて、今回は何色にしようか・・・
2009年9月22日
せっかく身体が自由になっている今だからできる企画として
イワクラ(現キャスト)の「かえせ!太陽を」BOXを開封してちゃんとした
画像を撮る、というのがありました。
近日中に、と思っておりますです。

昨日はうるさん宅にてk-don、さんとメルダーのお二人とゲーム三昧でした。
メルダーさんの新作も是非是非。
食べに行った蕎麦屋でも美味しかったしゲームも楽しかった。
メルダーさんもお元気で仲良さそうで。
うるさんのニャンコ二匹も可愛いのなんの。
こういう幸せを味わって帰宅して、ああ楽しかったと寝て終わる一日の
何と贅沢なコトか!有難いですよホントに。

今日はとにかく身体を休めよう、という矢先に届いた三沢のDVD。
この内容・ボリュームをアマゾンだと1万4千円台。
何というバーゲン価格!
改めて観る1枚目はルーテーズ杯での越中戦に始まって、2代目タイガーとして
小林邦明、長州、天龍そしてジャンボとのシングルが次々と。
夢のように豪華な、そしてじっくり観られる試合の数々に満足できますよ。
三沢の魅力は動きのセンスと、何よりも精神力の強さ。
もっぺん気合を入れる今の段階で、私にはとても大事なDVDになっております。
2009年9月18日
2泊3日で温泉に行ってきました。
ひたすら湯に浸かって寝て。ああ、幸せだったなあw
札幌の気温、とうとう朝晩は「涼しい」から「寒い」にシフトして参りましたよ。
バイクの季節もあとわずか。こないだ暑い暑いと言っていたのが嘘のようです。
その分睡眠が深〜くなってますので休息の身には有難くもありますけれど。
毎日休んでいますので週末からの連休にはまるでピンときませんなあ。
学生の皆さんなんかは天国なんでしょうねえ。
さ、宇宙刑事シャイダーDVDを最終回まで観てしまわねば。
・・・我ながら何ともお気楽な療養生活ですよw

2009年9月14日
まだ若干腰に痛みを抱えつつも、ゆっくり休める一日が
本当に有難く思えています。
ちょこっとガレキを作り始めていますが、物凄く細い箇所に
ピンバイスでドリル歯を入れていたら即クラッシュ(泣)。
キャストじゃ強度に不安がある箇所でしたので、これで諦めて
真鍮の線やパイプに置き換えます。

ブルマァク魂のグドンと並んでいるのは、以前に買ったM1号の
マタンゴソフビペンダント。
このマタンゴが物凄く可愛いんですよ。
こういうディフォルメでライダー怪人とか作って並べたいんですよねえ。
ちょっとずつ手を慣らしていきますよ。
2009年9月12日
本日の更新はその他ヘドラの項に、相方が作ってくれた
編みぐるみ成長期を。
色からして満足度の高いヘドラです。
しばしの自由が手に入った初日だというのに、今日は朝から
目まいでしばらく動けず。
緊張が解けたせいでしょうかねえ。半日寝込んでいました。
とにかく痛めた腰を休めようと思っていたのですが、全身に
負担が掛かっていたんでしょう。
まあね、こっから楽になっていくでしょう。
2009年9月7日
今の職場もいよいよ今週いっぱい。
終わったらまず痛めた腰を休めたいですね。
次に取得したい資格の勉強もしなければいけないのは勿論のこと、
模型製作やらベースの練習やら遊び方面が楽しみで楽しみでw
いよいよ映画レビューも書けそうな気がしております。
2009年9月4日
いつも休日にゲーセンに通っては遊んでいるクイズマジックアカデミー6に
「プロレス検定」が!
いままでの検定試験は良くてBクラスだったのですが、今回は普通にSランクが
出せて楽しい楽しい(笑)。
TARUの本名ですとかね、知らない問題が何度も出て悔しかったので
帰宅後に調べましたよ。多留嘉一、ね。
先日閉店した札幌の老舗模型店Sに続いて、Pも10月閉店!
何だかねえ、切なくなりますよ(泣)。
家電量販店の玩具コーナーには置いていないマニアックなアイテムで
手が出ない高嶺の花をただ見物に行っていた私は客としては全然貢献して
いなかったワケですが・・・
モデルガン・エアガンにも強い店舗だっただけに残念です。
今の子供は本当にゲーム中心で、玩具に触れる機会も私の世代からすると
信じられないくらい減ってますしねえ。
大人の趣味としての玩具は高額でアイテムが細分化しているからビジネスが
成立し難くなっているのかしら。
そういえば私の友人達も玩具収集からすっかり遠のいてきてますし。
寂しい限りです。
2009年8月25日
先日購入したジャケット等の襟元にピンバッジを付けたいと思い
色々物色しておりますが・・・なかなかイメージに合うモノが無いんです。
そんな折、久々に東急ハンズに行きましたら銀粘土セットが目に入りまして
俄然興味が湧いてきております。
自宅のガスレンジで焼成できるなら100円ショップの金網と材料の銀粘土だけで
作れるのですが、何せ全くの初心者ですのでしばらくは試行錯誤でしょう。
仮面ライダーとかウルトラ関係のシルバーバッジ。
プロの工房にオーダーするわけにもいかず、市販の品は出ていないか
入手不可能なこういう版権モノ。
自作して自分で使う分には法的にも問題無いと思いますので、何かデザインを
考えてみますよ。
あ、そういえばマイティジャックのマークって格好良かったなあ。
ああいうカッチリしたデザインって作るの苦手なんですよねぇ(汗)。
おいおい作り慣れていって、そういうアイテムに挑戦したいですね。
2009年8月21日
本日の更新はその他ヘドラの項にアメリカの絵本
「ゴジラ対ガイガン&ヘドラ」を。
こういう絵や内容なら米国仕様も大歓迎ですよ。
今日は仏三郎さんの御厚意シリーズで、かの強烈な和製スナッフ(笑)
「徳川女刑罰絵巻 牛裂きの刑」の前半を観ました。
食事時だったので全編鑑賞は辛かったんですよw
いやー、汐路章が悪い悪い!いい仕事ですなあ(笑)。
東映エログロ映画の、あのヤなテイストが蘇りますな観ていて。
ビデオレンタルバブルのあの勢いはDVDやBD世代には遠い昔になって
しまったんだろうなあ。
またちょっと間が空いて後半戦を観る予定です。
こういう不快なグロ場面ってのを観て育った子供の方が現実にナイフで
人を簡単に刺す人間にならないような気がするんですけどねえ。
主人公が死んでも頭上にワッカを乗せただけで普通にみんなと生活している
アニメの方が「教育に悪い」と私は思っちゃうんですよ。
"懲りる"とか"辛いけど諦めざるを得ない"などという観念を育てる物語が
どうも身の回りから減ってきた気がします。
あ、だからと言って「牛裂きの刑」をお薦めする事は絶対にないですけどね(笑)。
仏さん、いつもありがとうございます。
同好の士が集まって上映会をやると盛り上がる映画ですよねw
個人的には蛇責めをうける女優さんにリアルで同情しましたよ。
2009年8月19日
今月はBS11でガメラ映画全作品放映、というのを
やっておりまして昨晩はゴジヘドと同じ年の作品である
「ガメラ対ジグラ」でした。
とにかく無条件で子供に味方する、というガメラの基本姿勢が
今回も心地よかったですw

そんな影響もあって買ってしまった着ぐるミクロマンの昭和ガメラ。
大変良くできております。
サイズも手頃で楽しいですねえ。

先月コンビニで買った食玩のBタイプウルトラマンとピッタリ同サイズ。
しまったなあ、そうと知っていればあのシリーズ怪獣をもっと買ってたのに。
この2体、対峙させると凄く雰囲気がいいんですよ。
2009年8月13日
私はもうすぐ時間ができる予定でおりますので、映画のレビューなんかも
書けると思うんですよ。
今日は仕事が休みで北海道は雨。
画面の大きなTVに買い換えてから観たいと思っていた
「海底軍艦」「マタンゴ」を観ましたよ。
どっちも大好きなんですよねえ。
仏三郎さんのおかげで観られた海外SFのおかげで、国産特撮映画が
観たくなっていたのもありましてね。
あ、そうそう札幌のまんだらけでM1号のマタンゴソフビペンダントを
先日買っちゃいました。
あまりにも可愛いので我慢できなくて(笑)。
そのうち撮影いたしますね。
ここ数年は秋冬をバイク用の革ジャン中心で乗り切ってましたが、最近は
テーラード襟のジャケットを着るようになっております。
制服が無かった高校時代にペラペラのジャケットをよく着ていたのを思い出したとか
バイクより車に乗る機会が圧倒的に増えたり、という事もありましょう。
車に乗るとズボンの尻ポケットに財布を入れなくなります。
バイク中心の生活だとずっと右の尻に長財布を入れてたんですけどね。
となると私が欲しいのは、背広の上のような綺麗なジャケットよりも
カバーオールのような頑丈なポケットの付いた上着なんですよ。
背広のポケットって中は裏地だけだったりしますので、鍵とか携帯とか
財布を入れてると破れそうでねえ。
あと気になるのは肩パット。
思えば80年代のジャケットはどんなチープなものでも肩パットが
入っていましてねえ。
私のような極端なナデ肩には逆に不自然だったんですよ。
そんな折、今年の春頃に古着でツイードのノーフォークジャケットを
安く買えたんですよ。
裏地がボロボロ、というのが安かった原因でして(笑)。
それを洋服直しのお店で裏地総張替えしてもらったんですね。
ジャケット本体の値段よりかかったけど、これで綺麗なウールジャケットの
出来上がりですよ。
カタチも肩パット無しでポケット外付けと理想的。
ただですね・・・私はウールってそんなに得手な素材じゃないんで
うんと寒くなるまでは綿のジャケットが欲しいんですよ。
高校時代に着ていた安物も綿製品でしたしね。
オークションでも色々探していたところ・・・
サマーセールでいい出物がありました!
某雑誌がやたらと推してるナイジェル・ケーボンの「テンジンジャケット」は
古い登山着をベースにしたスマートで頑丈なジャケット。
ウリのひとつは英国製ハリスツイードというブランド地。
素材もウールだし10万くらいしますんでね、私は完全にスルーしていたんですが
コットンツイード版のテンジンジャケットってのがあったんですね。
素材は私好みの綿で、他の仕様はウールのテンジンジャケットと全く同じ。
値段は・・・定価じゃ買わないなぁという処なんですが、セールでほぼ半額。
ネットショップで最後の一着が手に入りました。
 
ライダースの革ジャンでも、肩や肘に補強があると嬉しいんですよ私。
こういうジャケットでは初めてですね、こんな補強。
昔のシェルパの方がこのような服で荷物を背負っていたそうですから
ショルダーバッグを担いで歩くのにいいですねえ。
色は紺なので無難(笑)。コレは便利ですよ。
ただ、届いたのが先週なのですが札幌はその辺から暑さが本番に(汗)。
出番は来月以降でしょうねえ。
2009年8月7日
仏三郎さんのご厚意で、カルトSF「金星人地球を征服」を遂に
観ることができました!
なるべく事前に知識を入れないようにしていたので、キャスティングに
興奮しましたよ。
「スパイ大作戦」のピーター・グレーブスにマカロニウエスタンでお馴染みの
リー・ヴァン・クリフ!これだけでもう凄まじいお得感でしたよ。
ロジャーコーマンはさすがだなあ、後のスターや大監督を発掘する
天才ですね。
内容も実にテンポがよく、死ぬキャラは簡単に死ぬ(笑)。
低予算でこれだけ娯楽作になるのだよ、というコーマン氏の主張が
ビッシビシ伝わってきてよござんすね。
宇宙船誌上やビリケン商会のソフビキットでデザインだけ知っていた
あの"金星ガニ"も堪能できましたし(笑)。
仏さん、いつもありがとうございますm(_ _)m
生きてるといいコトがそれなりにあるものだなぁ、としみじみ。
2009年8月5日
本日は休みだったので久々にユニクロに行ってみました。
先日うるさん宅に遊びに行った時、娘さんが青地にSマークの
まさに直球スーパーマンTシャツを着てましてね。
「ウォッチメン」を観て原作共々猛烈にハマった私は、そのTシャツが
とても欲しくなったんですよ。
Sマークの上から「誰が見張りを見張るんだ?」という例の標語を
ステンシルすれば納得のいくメッセージTシャツになるなぁと。
ユニクロ製品だとお姉ちゃんに教えてもらいまして、早速ユニクロで
発見したのはいいのですが・・・ラバープリントのSマークやバットマンTの
コウモリマークは朽ちた感じにデザインがアレンジされてたんですね。
そうかあ、ボロボロっとしたスーパーマンやバットマンのマークに例のロゴを
上書きするのはちょっとイメージが違うんですよねえ。
ご老体を虐めているような雰囲気になっちゃう。
安くて質の良いユニクロ製品ですが今回は購入を断念しましたよ。
古着で探そうかなあ、明るい直球のスーパーマンTシャツ。
そういえば「スパイダーマン4」をやるらしいですねサム・ライミ。
あの3作で終わらせておけばよかったのになあ。
「ダークナイト」「ウォッチメン」が公開された今、悩みを内包したアメコミ映画って
作品の質的に成功しない気がするんですよ。
興行成績が良ければ続けてしまうのでしょうけれど・・・
そうそう、キャラクター商品が笑えるほど日本じゃ出ない「ウォッチメン」ですが
キューブリックが売っていたんですね。
メディコム向きだと思いますんで、リアルフィギュアにも期待したいと思いますが
1個980円でブラインドという鬼畜っぷりにキューブリックは堂々スルーしました。
シークレットは何だったのかしら?
ロールシャッハだけ欲しいのですが、私は引きが悪いですからねえ。
伊藤計劃さんの「ウォッチメン」評が読みたかったなあ。
2009年8月2日

P丼さんより戴きました、B-clubのウルトラマンGソフビキット。
独特の薄い質感のスーツが印象的でしたねえ。
10月以降は若干時間が取れる予定ですので、前から試したかった
「筆でウルトラマンの銀×赤を塗る」という自主的課題に挑戦します。
筆ムラは仕方が無いと諦めて、むしろタッチが活かせないかなぁと。
眼とカラータイマーは蓄光素材。楽しみだなぁ。
P丼さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
昨年辺りから、私の私服の上着がカバーオールからテーラードの
ジャケットに移行しております。
とはいえ、あまりに背広チックな上着だと肩パットが入っていたり(個人的に苦手)、
カバーオールほどラフにポケットを使えなかったりします。
色々探していた中で、日常着として理想的な一着を探し当てまして注文。
届くのが楽しみですよ。
色は紺なので秋口から初期型本郷猛っぽくしてみようかしら、とw
2009年7月28日
本日の更新は、昨日の予告通りその他玩具の項ウルトラ3ページ目に
CCPの黒ドドンゴを。
私の撮影の腕が悪いだけで、現物はもっともっと見事なんですよ。
完全なる衝動買いでしたが後悔してませんw
個人的に今日まで連休だったのでちょこちょこ更新できて楽しかったなあ。
また更新頻度がノンビリモードになるかと思いますが、このページだけでも
更新できる時に頑張ります。
今年のワンフェス、怪獣関連はどうだったんでしょうね?
北海道にいますとねえ、どうしてもこういうイベントに弱いですよ。
仕事を休んで乗り込むだけの経済力と体力があれば勇んで参じたでしょうが
今回の休みはひたすら腰を休めて終わりましたよ(泣)。
2009年7月27日
本日はいつものお店「オタキック」さんへ。
相変わらず夢のように欲しいアイテムが続々。
・・・そんなに買えないからなあ(泣)。
とりあえず、またダストマンを断念しながらも
同じくCCPの黒ドドンゴを買ってきました。
近日更新しますね。

画像は、いまだ手をつけていないマーミットの
リアルソフビキットヘドラ(初期版)。
バージョン2の方を塗装済みで購入しましたので、いずれ
リアルカラーじゃない自由な彩色で組む予定でおります。
今まで塗ったヘドラは赤・青・緑・ピンク・・・
今度は何色にしようかなあ。
本日は追加で、その他玩具の項にウルトラ関連玩具3ページ目を設けて
食玩の「創絶ウルトラマン」よりウルトラマンBタイプを。
大好きなんですよBタイプウルトラマン。
2009年7月26日
本日の更新は久々、ヘドラソフビの項;シネラマソフビのページに
蓄光バージョンを追加しました。
本気でオススメです。
フジの26時間テレビ、私にとっては薄ら寒い「感動」「涙」の押し売りが
チャンネルを変える原動力になる放送でございました。
ただ、深夜の「カラス田カア」「サギ田トキ」「帰ってきた火薬田ドン」の三段重ねに
今年一番笑った気がします(笑)。
文化人"北野武"にはさほど興味無い私ですが、”ビートたけし”が生き生きと
しているのは大好きなんですよねw
北野ファンクラブも、今DVDで見直すと嬉しくなりますよ。
2009年7月24日
アートストームの「シネラマソフビ」シリーズ。
私はヘドラしか持っていないし、他の製品は現物を
見た事もありません。
ですが、少なくともヘドラに関しては相当な名作であると
コレクションページでも強調しております。
ガス人間第1号、いいなあ欲しいなあ。
正直、全種類欲しいなあ(笑)。
そして本日届きましたよ、予約注文していた
「シネラマソフビ・ヘドラ蓄光バージョン」!
近日更新予定であります。
そうそう、ようやく観られたんですよ「ウォッチメン」。
原作ファンとしては大変満足いたしました。
なるほどねえ、こういう話にしましたか。
もうあちこちで感想を皆さん書かれていますので、後追いとしては
慎重なレビューになると思います。
検索していろんなサイトやブログで「ウォッチメン」の感想を読みました。
原作を読まれた方々にはほぼ好評だったようですね。
逆に「わからない」「自分が知ってるヒーローが出てこない」(笑)などの理由で
とても評価を下げている方々も。なるほどねえ。
海外で字幕無しの本編を観て「キャラの名前とか聞いててもわからない」と
批判していた邦人の方とかね(笑)、皆さん自由に感想を上げてらっしゃるのを読んで
ネットはまだまだ自由だなぁと思いましたですよw
予想以上に日本では反響なかったですね「ウォッチメン」。
ロールシャッハのフィギュアですとかね、ちょっと期待していたんですが
日本でリリースされるコトはなかったなあ・・・。
劇場版に際して、良くも悪くも酋長個人の気になる点としては
・アーチーや2代目ナイトオウルが凄くカッコ良かった
・DR.マンハッタンがCGっぽ過ぎる気がする
・角砂糖が出てこなかった(笑)
辺りになるでしょうか。
ネタバレせずに感想を書くのは難しそうですし、再度観てから
レビューしますね。
2009年7月23日
おかげさまで、とうとうSludge Caveもまる4周年を迎えました。
掲示板が荒れることもなく、むしろ暖かい書き込みやメールを
多数頂けて感謝しております。
いろんな検索ワードでこちらにいらっしゃる方々。
指人形コンテンツの更新が進んでなくてごめんなさい(汗)。
数だけはやたらとあるんですよ、ゴジラやウルトラの指人形。
ちょこちょこ更新する時がくると思いますので、しばしお待ちを。
思えば、この雑記ページに記したある件で知人が雑誌に掲載された
こともありました。
まるでヘドラと関係ない話題で(笑)。
今までの4年間、運営していて楽しかった事ばかりです。
これからもこんな感じで、表舞台に立つことなくヒッソリと(笑)
やっていけたら幸せですねえ。
5年目になりました。
今後とも、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
 |
|
 |
|