タイトルイメージ
本文へジャンプ 2007年4月8日 

2007年正月、新年のご挨拶を兼ねて玩具店「オタキック」さんにお邪魔した私は店内に入ってすぐ
このソフビを発見いたしましてね。
シルバー仮面ジャイアントをまるで観たことのない私は、このキャラクターはドリームロケットさんお得意の
オリジナル怪獣だと勘違いしていたんですよ。
そのデザインと造形センス、そしてオレンジの成型色に銀や青のメタリック塗装というのが大変気に入りまして
衝動買いしてしまいました。
ちなみに、画像でも確認できますがミニサイズのチグリス星人も付属しております。




信号機灯のような赤青の目。
体表を覆う鉄板・機械・自動車のモールド。
背中には斜めに刺さったロケット。
これは実に面白い!と瞬時に気に入ってしまいました。
塗装の美しさも相まって見惚れてしまったんですよね。
いずれ本編を観て、このインバス星人の設定や活躍を確認するのが楽しみですよ。


メタリックな青の色合いが印象的だった黒成型版の復刻ヘドラと。
インバス星人はスマートなプロポーションですね。
青の色味が違うのは下地の成型色の影響もあるでしょう。
このインバス星人、相当気に入ったのですが・・・・


インバス星人に夢中になってから、ほんの一週間ですよ。
再び「オタキック」さんに寄る用がありましてね。
そこで偶然、ソフビコーナーの奥でこいつを見つけてしまったんです。

鉄板スクラップ積層を思わせる体表モールド、リベットの雰囲気も抜群。
オレンジ成型色にメタリックな青や金銀の塗装。

まるで一週間前に衝撃を受けたインバス星人と同じコンセプトではないですか!
しかも顔といいボディといい、こちらの方が遥かに強烈な印象を残すデザインと造形。
とどめに、デカい(笑)!
キャプテンウルトラも観た事が無いというのに、飛びついてしまいました。




力強いんですよ、まず造形からして。

こちらがヘッダに写っている本物のガルバンさん。
まるで違うでしょ、顔(笑)。
なのに物凄く魅力あるんですよ。ブルマァクの原型師さんのセンスには本当に感服しますね。
ツノや肩アーマーの張り出し具合もいい感じです。
眺めていると元気が出るものですから、ずっとホコリをかぶりつつも食卓に置いております。
ヘドラとも違う、このオーラ溢れるソフビはインバス星人を手に入れたからこそ気づいた
魅力なのかもしれません。


こんなに大きいんですよガルバン!
このジャイアントのオリジナルは相当に希少だそうですが、私はこの復刻でもちろん満足です。
ただ、画像だけでもいいからオリジナルを拝見したいとは思っております。
スタンダードサイズの方はまんだらけで見たことがありますが、ツノが折れて無くなってまして
痛々しかったですねえ。
ソフビは玩具として丈夫な方だと思うのですが、やはりガンガンぶつけていると折れちゃうんですなあ。


私のお気に入りである、CCPジャイアントヘドラ妖艶版と。
厚みではヘドラが勝っておりますが、並べても実に堂々たる威容を誇っております。
デロドロのヘドラと鉄板だらけのガルバン、質感もいいコントラストがありますね。


再びツーショットを。
酋長の2007年玩具生活はこのソフビから、でございました。
子供の頃のように激しくぶつけ合って遊ぶことはしなくなりましたが、眺めて手にとって
幸せな気分に浸る楽しみを覚えてしまったんですよねえ。
そろそろ自分で作ったり塗ったりする喜びも取り戻さねば、と思うのですが
時間と気力が手に入るのはいつのことやら(汗)。(2007・4・8)



2010年3月、また2頭身ヘドラを作ったりできるようになりました。
今回は余裕を持ってコレクションを開封しようと思います。

一年以上前に購入した怪獣軒のシルバー仮面ミニソフビBセットです。
今は更にカラバリが増えたようですよ。


レトロソフビ風塗装のAタイプも惹かれましたが、予算的にどちらか一方を
取らねばならぬ身としましてはメタリックなBタイプのみの購入でした。


開封しますと、あら可愛い6体が。
それぞれ身長が10cmに満たない、本当に小さいソフビなんですよ。



まずはチグリス星人。第一話ですね。
とにかく一話目の雰囲気が等身大編のカラーを表現してましたね。
春日博士のアタッシュケースを抱えた姿や最後にメラメラ燃えてる着ぐるみが
インパクトありましたよ。
それがまあ、このソフビでは踊っている子供のような可愛いポーズw



お次はジュリー星人。第五話に登場。
東野英心(当時は孝彦)氏のゲスト出演が実に印象深いです。
ジュリー星人、実に憎らしい宇宙人でした。
シルバー仮面が持ち技で倒してくれると思いきや・・・うーむ(笑)。

このソフビ、画像では伝わり難いですがメタリックグリーンが美しいんですよね。
等身大編の宇宙人デザインは粒ぞろいですが、ミニソフビにしてもよござんすね。



ドミノ星人。第九話の敵ですね。
この九話目は予告編から強烈でしてね。
春日兄弟がマシンガン乱射で殺戮三昧ですもの。

墓場での対決では卒塔婆でシバき倒される場面が有名ですが(笑)
ハニワのような顔とゴツいフォルムに全身のモールドがとても丁寧です。
ミニソフビなのに凝ったつくりですよ。
シルバーにメタリックのオレンジとピンクで美しいこと美しいこと!



鮮やかなメタリックブルーのボルト星人。第十五話登場。
「怪奇宇宙菩薩」というタイトルが凄いですねw
ジャイアント編の宇宙人は怪獣に近い設定やデザインになりまして、
個人的には残念なんですよね。
ただシルバー仮面ジャイアント自体のデザインや強くなった点は単純に
嬉しかったりします。
かざした手を左右の腰に持ってくる決めポーズと、その際に出る技の
統一性が気になりましたが。

ボルト星人も美しい色合いのせいでミニソフビは着ぐるみより好印象ですよ。
正面の足元にスプレーされた金色がまた美しい。



そしてミニソフビセット最後の宇宙人がインバス星人。第二十話。
宇宙の死神インバス星人はマイナスエネルギーでありとあらゆるものを
身体に吸着させてしまいます。

このミニソフビ、上に紹介しているスタンダードサイズと比べても
勝るとも劣らぬ出来の良さ!実にいい姿ですよ。
顔も表面モールドも、指に至るまで大変満足度の高い表現です。
ガンメタルと金銀の塗装がまた素晴らしい。劇中のイメージに近いし。



ラストに控えしは、シルバー仮面。等身大版ですね。
こんなに小さくてユルい感じですけれど、良く見るとマスクの造形は
しっかりリアルなんですよ。感心して見惚れちゃいますもの。

劇中では柴俊夫氏演じる光二が変身するシルバー。
割と大人しいけれど、しっかりしていて性格も温厚な光二に父親の
春日博士は「シルバーの力」を託すわけですね。
柴俊夫氏の演技、今は巧いなぁと思いますが当時は・・・
それだけに余計シルバーは印象が薄いんですよね。
劇中では名セリフを連発しているんですけどねえ。

いやしかし可愛いな、このシルバー。
マスクだけでもずーと見つめていられますよw




とにかく小さいんです。バンダイヘドラ相手にこんな感じですからw
イベント限定などでカラバリが増えたシルバー仮面ミニセット。
興味がおありの方には是非おすすめですよ。
袋から出して手に取ると、とても素晴らしい造形と美しい塗装が
満足させてくれると確信しております。(10・3・23)