タイトルイメージ
本文へジャンプ 2005年10月13日 


食玩ブルマァク魂に関して、当サイトでもノーマル&ピンクヘドラの出来の良さを
紹介しましたイワクラからこんなのが出ていたんですね。
ある方のご好意で新品を入手するに至りました。

このセット、一つ一つのヘドラやヘドゴジは食玩のような手のひらサイズです。
ですからセット全体としてはかなりの大物となるんですね。
パッケージから出して一個一個を手に取ってみたい衝動にかられるのですが
私はいっぺん開封しちゃうと絶対にどれかを紛失する自信があるものですから(笑)
これから引越しを予定している身としてはちょっと我慢なのですよ。
いずれ開封後の画像をアップできるようにと、このページを用意いたしました。
予告編のつもりでお楽しみ頂けると幸いダスね。


こちらがセット台紙の裏面。
セット内容の説明写真と、生命核を両手に掲げた有名なヘドゴジの
有名な場面が実にいい雰囲気です。



説明写真に寄って撮影したのがこの画像でございます。
特に左下画像にあります05番「ヘドラ逃亡ver.」は私が知っている範囲では
これが唯一の立体化でございます。
水中棲息期と飛行期を併せ持つそのフォルム・・・
トランスver.といった遊びもいいですが、この形態も私には大変気になる
存在でございますよ。
コイツが成長期の屍からダーッ!と飛び出てきたときは
『えええっ?!不死身じゃんヘドラって!』と驚いたものです。


「そしてもう一匹・・・」も嬉しいのですが、初期イメージ版
(おたまじゃくしのような白い球状の目をしたヘドラ)がこれまた
ありがたいですね。
IKBのソフビ「ヘドラ1号・2号・3号」はこの初期デザインが
モチーフなのでしょうか?
ヘドラソフビの新作バリエーションにはまだまだ
可能性があるということでもありますね。


ちなみにサイズはこんな感じです。
左はブルマァクの蓄光君、右はベアモデルのミドルサイズ。
うーん、三脚導入前の画像とはいえピンボケが凄まじいですね(汗)。
私はブリスターパックの撮影って苦手なんですよ。
どうも光っちゃってねえ・・・。
いやともかく、飾るにも便利なパッケージで当分は眺めて楽しもうと
思っておりますですよ。(2005・10・13)


月日は経って2010年。
物凄い牛歩ながら、徐々に補完していきますよSludge Cave(笑)。


改めましてセットの表裏。
最初にこのページを設けた頃からの変化としまして、私は転居と結婚を経験しました。
定住する棲家を得ましてコレクション棚を設置しましたので開封いたしますよ。


台紙の表面からブリスターを外した状態。
成長期ヘドラもしっかり確認できますし、背景は工場だったんですね。
新鮮な驚き。開封しなければ知らずに死んでいくトコでしたw


はい、まずは裏面の紹介画像と共にヘドラ幼体。おたまじゃくしですね。


このセットに成長期は入っておりませんので、指人形の成長期と共に。
サイズの目安になりましたら幸いです。





あまり寄ると、さすがにピントが合いませんでした。
大小2種のおたまじゃくし、小さい方は茶系で大きい方は青味がかった灰色ですね。
大きな方が、よりヌメヌメしていて生々しい質感です。
これだけ抜き出したらヘドラとは思われ難い幼体ですねえ。
ヘドラが単なる怪獣ではない、という証明になる大事な存在ですよ。

シャーレが付いていたら完璧だったなあ。
100円ショップに代用できる何かがないか物色しようと思っています。



お次は水中棲息期。タンカーを砕き、また別の個体が矢野博士や研ちゃんを襲った
恐ろしい水中生物としてのヘドラです。


凄い顔です(笑)。
劇中の、あの怒りに満ち満ちた表情がよく出ていますよ。




ピンボケで失礼しております(汗)。
水面をザバーッと飛び跳ねた、研ちゃんがナイフで応戦したあのシーンでしょうか。
おたまじゃくしと違って目がお馴染みのヘドラそのもの・・・なのですが、普通の動物のように
目蓋が上下に配置されていますね。

DVDであらためて確認しましたが、目は斜めに吊り上がっているといいましょうか
・・・ほぼ縦ですね。
今回の水中棲息期、目が横になっている大変珍しい立体物としてコレクションに加わった事が
なんだか嬉しくなってきますよ。
ヘドラは目の位置が変わるとこう見えるんだ、という素晴らしい見本です。

この水中棲息期は塗装が素晴らしく、よーく見ると色彩の深みに驚かされます。
イワクラ(当時)さん、いい仕事ですねえ。



お次は上陸期。こちらも人気のある形態ですね。


独特なフォルムですね。
この後にキャストが出した、煙突を抱く上陸期や車を襲う上陸期とは
明らかに違う雰囲気がイイですねえ。



目のすぐ下辺りから強烈にくびれていますね。両腕のボリュームがあるので
メリハリが見事です。
劇中ではこんな感じの上陸期を確認できませんでしたのでイメージモデルっぽい
造形と言えるのではないでしょうか。
いろんな上陸期のソフビやガレキを見てきましたが、これは新鮮ですね。




飛行期。ヘドラという存在の自由度と恐ろしさを象徴する形態ですね。


ベースと真鍮線が付属しております。
サイケな模様がいいなあ。
この飛行期は結構サイズも大きくて満足度が高いです。





後にキャストが出した、片目の飛行期ほど大きくはありませんが
それでもセット内では結構な面積を誇ります。
面白いのは、この飛行期も劇中の顔より目が寝ているんですよね。
造形師さんの解釈とか個性が出ているのでしょう。
何だか可愛らしい味があります。



軸を刺してスタンドに。
指人形くんの雨宿りになってくれそうなサイズが嬉しいです。
改めてDVDを観ていますとね、硫酸ミスト噴霧といい工事中の鉄骨を
無音ですり抜けるシーンといい名場面製造機ですよ飛行期。(10・1・28)