タイトルイメージ
本文へジャンプ 2010年1月28日 


イワクラ(現キャスト)の「かえせ!太陽を」BOXを開封して中身を堪能するページを
2つに分ける事にしました。
どしても画像の量があるものですから。


個人的にこのセットの目玉!と確信しております逃亡期のヘドラです。


飛行形態なので真鍮線とベースが付属。
2010年1月現在、これ以外で逃亡期を立体化している情報を私は知りません。
まあね、おそらく水中棲息期を用いたのでしょうが(笑)イワクラさんはちゃんと
区別をつけて造形してくれています。




頭部は水中棲息期そのものですが、首から下は飛行期のようにフレアしていて
とても興味深い造形になっております。こちらはちゃんと目が縦ですね。
私はホビージャパン誌でかつて連載されていたSF3Dのファンでした。
マシーネンクリーガーはまるで知らないのですが。
この逃亡期ヘドラを見る度に、SF3D世界でファルケ開発のきっかけとなった
ファイアフライ、という反重力試作機を思い出します。
ちなみに飛行期はファルケUですね。


軸に固定すると、これこのように。
スチール写真でお馴染みの逃亡期ヘドラ、こんなアレンジでソフビが出ないかと
私はずーーーっと待ち続けています。



逃げるヘドラさんとくれば、追うゴジラさん。


指人形くんに支えてもらいましょ。よいしょっと。



とにかく小さいのに素晴らしい造形ですよ。ディティールが見ていて飽きません。
「怪獣大戦争」でX星人に拉致されている時同様に尻尾を前方に丸めたポーズは
普段の堂々とした怪獣王の生き物としての一面を見せられたようで私はハッとしました。
この「空飛ぶゴジラ」が80年代は笑いのネタにされていましたっけ。
坂野監督が叱られる原因でもありましたが(笑)本編を観ていただけましたら
もうこんな事は些細であると思えてきます。
ゴジラが優勢になるまでが本当に長い死闘でしたし。


後にキャストが出した、飛行期と拉致されるゴジラの組み合わせ時には
お互い左目が潰れた状態を再現していました。
ですが今回のゴジラさんは両目パッチリ。
これはこれでホッとするもんですねw
歯や舌のディティールがですね、サイズを考えると驚愕しちゃうのですが
ピントが合わず撮影断念しました(汗)。
現物をお持ちの方は是非覗き込んであげて下さいな。


放射能火炎をジェットと化して飛んでいくゴジラさん。
ベースが軽くて小さいので安定が悪いんですよ(汗)。


「逃げろー」「まぁーてぇー」。
ゴジヘド本編での決戦シーンは長いしヘドラ死なないし、観ていると映像麻薬のような
不思議な感覚に襲われますね。
飛行ゴジラが気にならないのは、あの独特の雰囲気のせいかも。



仲良きことは美しき・・・いやいや、ヘドラの弱点である電極板の乾燥地獄へと
誘うゴジラさんの図ですな。



また指人形くんに支えられて。結構重いっすよ。


ゴジラそのものは先の追跡飛行版と同一のようですが、やはり目玉はヘドラさん。
ムギュッ!と抱きしめられて無惨な変形。
この構図はウエストケンジのソフビガレキやバンダイ指人形でもお馴染みですね。



こんなに小さなゴジラ頭部に、ちゃんと目や歯や舌のモールドと塗装。
感激しますよホント。いい顔だなぁゴジラさん。
実に苦しそうな弱々しいヘドラの目も確認いただけますでしょうか?


火炎ジェットで、いざ電極板の間に!
これもベースが小さ過ぎて安定に難があります。
板にベースを接着するなどして、転倒を防ぐ手間が必要なアイテムですね。



目玉か生命核か?ってな話題が懐かしい乾燥ヘドラさん。


重心の高いアイテムが続いた後だけに、この安定感が嬉しいですねw



表面が相当乾いている、もう成長期や飛行期の禍々しさが感じられなくなった形態ですね。
後述する“ファーストヘドラ”やおたまじゃくしと直接繋がるデザインでもあります。



映画の冒頭とラストを飾る『そしてもう一匹』。


後にキャストさんが出した「そして もう 一ぴき?」に比べると
そりゃもう小さいのなんの!



劇中では正面からの構図で睨みをきかせておりましたが、このヘドラさんは前からは目が
ほぼ見えない造形になっていますね。
カエルのような後頭部に、水中棲息期を見事にイメージさせるサイドの出来は満足度が高いです。
本当に小さいんですけどねえ。



ラストは画像が紹介されていない、可哀想な初期デザインのヘドラさん。
通称“ファーストヘドラ”ですね。
チャンピオンまつりの劇場パンフにしっかり掲載されているので、当時パンフを買って
これが出ると思っていたお子様も多かったことでしょう。
ソフビにもなりましたねえ。


生命核=目玉、と素直に解釈できるデザインですね。
おたまじゃくしの集合体として想像し易いストレートさ。



とにかく小粒ですが、私はこれだけあればファーストヘドラは十分ですね。
決定デザインとの差異はそれほどに大きいものがあります。
このファーストヘドラには美術ゴコロが感じられないんですよね。
それに小粒ながら、このファーストさんはいい出来だと思いますよ。




セット内容の全員集合で。
造形も塗装にも力のこもった、見事なヘドラ大集合と相成りました。
空飛ぶゴジラ2体もいい味ですなあw

さて、こうなるといよいよ成長期が楽しみですよね。
手薬煉引いてお待ちしておりますよ、キャストさんm(_ _)m(10・2・3)