タイトルイメージ
本文へジャンプ 2006年10月29日 

私はヘドラいろいろの項、メタルフィギュアのページにちょこっとだけ消しゴムヘドラを
ご紹介しております。
あの当時は消しゴム人形のヘドラって1種類しかないのだろうなあ、と
勝手に思い込んでいたんですよ。子供向けに人気が出そうな怪獣では
ありませんしね。

ところがですね、その後結構な種類の消しゴムヘドラがある事を知るようになりました。
さらに、いつも楽しいメールを下さるOさんという方がご好意で新たな消しゴムヘドラを
私に下さったのですよ。
これはもう消しゴムヘドラのページを設けておいて、ご紹介すると共に今後増えた場合の
更新場所を確保しようと決意するに至りました。


今回も撮影に際して「寄りたい」と「ピントが合わない」の間で葛藤がございました(泣)。
もっと近接撮影ができるデジカメ購入を検討する機会になりそうです。




まずはOさんから頂いたヘドラその1。
どうしてもピントが下敷きの革に来るんですよねえ(泣)。
このハイディティールをお伝えしきれずに無念であります。

ところでこのヘドラ、ポーズもプロポーションもどこかで見て馴染んでいるような
気になりましてね。

はいはい、このバンダイヘドラ旧ソフビですよ。
モックリした頭部と独特の顔、背中のコブが渦巻いた所や尻尾の取り回しに至るまで
見事なまでに縮小コピーされております。
2006年10月にバンダイ新ヘドラソフビが出た今なればこそ、もっと評価されてもいいと思える
バンダイの力作そのものですよ。




そしてOさんよりの贈り物その2です。
こちらのヘドラもいい造型ですねえ!
上陸期のように目の周辺が際立った頭部が個性ありますよ。
ドロドロの体表モールドも深くて見栄え十分です。
前後に薄いのがまた何とも不思議な感じで嫌いじゃないのですが、立てて飾るには
ちょっと安定しにくいですね。


こちらもピンボケが激しいですねえ。申し訳ありませんm(_ _)m
ボリュームのあるこのヘドラ消しゴム、「ううっみじめ」と彫られたスタンプが付いた
ファンシーな一品です。




厚み、重量、そして安定感という点ではなかなかハイレベルなヘドラです(笑)。
造型もよござんすね。
何故かヘドラのフィギュアって尻尾のないモノが少なくありません。
本編をご覧になってない方が造型されたのか、デザイン上の決断としてオミットしたのか
判断できかねるんですよねえ・・・。





こちらの緑色ヘドラは、ゴジラを筆頭に6体セットでブリスターパックされた商品で
見かける品ですね。
割と身長がある方だけに、前後の薄さがより際立っておりますw


珍しくピントがきた一枚ですので、拡大してみました。
ヘドラの目は逆ハの字に並んでいるイメージがあるのですが、この消しゴムは
ハの字に開いておりましてガチャピンライクな顔つきですね。
片手のみぐっと上がったポーズが可愛いですなあ。




これは面白いヘドラでございますよ。
単にコロ走行用ホイールが1個装着されただけの、ごくシンプルなプラ製ヘドラですが
なんとも味がありましてねえ。遊んでしまうんですよ。

脚を前に投げ出して座った体勢の成長期ヘドラ、というだけでもレアですしね(笑)。
自作ヘドラのカタチを考える際に、こういった自由な発想のフィギュアはとても参考になりますよ。



バンダイの新旧ソフビと競演でございます。
いつもの指人形など、いろいろ紛れておりますが今回ご紹介した品の
サイズがおわかりになりますでしょうか?
バンダイの新ヘドラは「意外に小さい」という評価をネットで良く聞きますし
私も第一印象として『あ、小さいんだなあ』と感じました。
ですが、こうしてミニミニヘドラさん達に囲まれますと一気に巨大な商品に
思えて参ります。比較の妙ですねえw


小さな小さなヘドラ達もこれだけ揃いますと結構な満足が得られるものでして
棚に並べて眺めますと至福のひととき(笑)。
どれも個性があって面白いんですよねえ。

ジャイアントヘドラのソフビにも惹かれますが、こういった小さなヘドラからも
奥の深い世界を教えて貰ったような気になるんですね。
きっとですね、まだ私の知らないミニヘドラが存在すると思うんです。
また何がしか入手できましたら、こちらのページに更新いたしますね。
きっかけを与えて下さったOさんに感謝!でございますよ。(06・10・29)