タイトルイメージ
本文へジャンプ 06年4月7日 

 


バンダイから100円で発売されておりました指人形ソフビに
ヘドラ君もこうしてラインナップされております。
これ以前のもございまして、



↑コレ↑なんですよ。
デザインセンスは互角としましても、ディティールの凝り様や
ポーズの愛嬌、造型の良さに塗装工程の数と圧倒的に
最初の手招きヘドラ君が圧勝しております。

時代と共に進化し続けていくと嬉しいのですが、製作を担っている
中国の経済状況の変化が大きく、このハイクオリティを維持したまま
安価で出来の良いフィギュアが指人形以外でも望みにくいようなんです。
杞憂に終ってくれるといいのですが・・・。


このヘドラ君を私は機会がある度に集めております。
最初の1個はおっちさんがショップで見つけてくれたんですね。
この親切なプレゼントが私に火をつけまして、ありがたいやら
恨んだほうがいいのか(笑)とにもかくにも、愛くるしいヘドラを
どうもありがとうございました、おっちさんm(_ _)m(2005・8・31)




2006年最初のヘドラ更新は、バンダイガシャポンHGのシリーズ
「ゴジラクロニクル3」より"ヘドラ1971"であります。
後ほど指人形ヘドラ君とのツーショットも掲載しますが
サイズ的にこの項にアップしました。




その出来の良さと手頃なサイズ・価格から私も仮面ライダーの
シリーズ等ちょくちょく集めておりますガシャポンHG。
ヘドラがラインナップされる日を心待ちにしていたのですが
とうとう入手できまして嬉し・・・
あれ?造型はこのように素晴らしいのですが
塗装はどうしたんでしょう???


画像から伝わるか不安なのですが、スミ入れの途中で
拭き取りを忘れたままであるかのような雑な仕上がり。
ヘドラの設定はそりゃ恐ろしいヘドロの塊なワケですが
着ぐるみはこんなキタナくはなかったですよ。

そもそもガシャポンHGの高品質を支えてきたのは
中国の工場における塗り子さん達のハイレベルな仕事でした。
それが昨年辺りから中国の景気急上昇に伴い、フィギュア玩具の
質の低下が懸念されているとのニュースを度々耳にしては
いたのですが・・・
ああ、もっと早くリリースされていればねえ(溜息)。
指人形ヘドラ君のあの素晴らしい塗装を知っているだけに
辛いなあ、と思いますね。


背中もこの通り。
鮮やかで毒々しい黄色や赤の極彩色もまるでなし。
赤らしき色、黄色らしき色は入っていますが
どうしてこんなにくすんでいるんでしょうね??
造型は見事ですからつくづく惜しいなあ・・・
自分で塗る、という解決策をいずれ講じるつもりですが
「安価で抜群に出来が良い完成品」というガシャポンHGの
イメージはもう求められないのだなぁ、としみじみ。
こないだまでの凄い品質を知った上でのコレですから
余計に悲しくなります(泣)。


中国工場の低コスト高品質を見せつけてくれた指人形ヘドラと。
ガシャポンはおよそ倍のサイズですね。
しかもこちらはデフォルメなし。
ああ、見れば見るほど造型の良さがあるだけに
塗装が辛いなあ。。。
またガレキやヘドブリック製作に時間を割けるようになったら
この子もリペイントしてみますね。(2006・2・3)



小さいヘドラも大好きな私の、日々の疲れを癒してくれるべく
いつもの指人形達が酋長宅には並んでおります。
今回はその中で最も新しく我が家にやってきたガシャポンの
「ゴジラFBコレクション」ヘドラでございます。
結構前の商品っぽいですね。



カプセルには今回のヘドラ君が胴体・右腕・左腕と分割されて
上のパンフレットと共に収まっておりました。
ラインナップを眺めておりますとメガロとエビラが欲しくなりましたが
ヘドラ馬鹿としてここは我慢なのであります。




六面図でございます。
高さ約4cmというミニミニサイズですのでうんとこさ寄って撮影しました。
かる〜く全体に銀を吹きつけてあるのがポイント高し、っすね。
ファイナルヘドラのデザインを先取りしたかのような目の崩れたディフォルメ。
右後頭部に赤い塗装が入っている解釈もユニークです。
底の穴は私の人差し指がちょこっと差し込める程度の径でしたんで
一応指人形扱いですよね。


私の個人的スタンダードである指人形ヘドラ、及び総進撃ゴジラ君に
はさまれてのスリーショット。
このサイズならばいくつあっても邪魔になりませんねえ。
それどころか、あればあるだけ嬉しくなりますよ。
背景に黒い革を用いたのは失敗でしたねえ(汗)。
もっと明るいバックにすれば良かったダスよ。

それにしても商品名の「F・B」って何の略称でしょうね?
フィンガー・・・だとBがわかんないやw
ご存知の皆様の情報をお待ちしております。
大喜利的に面白ければ何でもOK牧場でございますんで
ネタでも歓迎いたしますよw(2006・4・7)


いくつあっても邪魔にならないシリーズ、今回は「特撮ヒーローズ」の
東宝怪獣編に入っておりましたヘドラです。

セット購入しましたので、シークレット以外は全種類あるのですが
やはり真っ先にj開封したのはヘドラでした。


小さくて可愛いディフォルメ、そしてツボを押さえた造形と塗装の質で
私の仲間内でも大変人気のあるこの特撮ヒーローズ。
ヘドラも期待に応えてくれる素晴らしい出来でした。

背中の赤や黄色が入っていないのが残念ですが、メタルモデルのような
渋い背面には惹かれるものがあります。
2007年11月現在の、この金属価格高騰がなければシルバーに
置き換えたくなる出来なんですよねえ。



これだけ寄って撮影してもまるでアラが見えない素晴らしさ。
沢山手に入れて塗装してカラーバリエーションで遊びたくなります。
・・・バンダイソフビでそれは確実にやるんですけどね(笑)。
安いし小さいし、このヘドラが沢山買えたら嬉しいんですけどねえ。
ブラインド商法はもういい加減にして欲しいですよ個人的には。


そうそう、例のバンダイ指人形ヘドラほぼ同サイズなんですよ。


100円・・・150円だったかしら?この指人形の塗装の工程や質を見ると
かつて完成品フィギュアは低価格でここまでの質を保っていたんだなぁ、と改めて
驚かされます。
特撮ヒーローズも高レベルを維持してはいるんですけどね。


小さくて良くできたヘドラ。嬉しい商品が増えました。
ソフビとも違う質感やモールドは見比べる価値がありますね。
メガトンヘドラもいいですけれど、小さなフィギュアもそれはそれで
また楽しいものがありますね。(2007・11・21)