![]() |
|
|
|||||
![]() ![]() まずは上の画像をご覧下さい。どっか可愛いでしょ(笑)? 劇中、身体を乾燥させられてとうとう追い詰められたヘドラは若干小ぶりな 「飛行期」に変化して逃亡を図ります。 で、ここで「テレビ探偵団」なんかで散々採り上げられました「空飛ぶゴジラ」の シーンになるわけですね。 ![]() ![]() 口からの放射能火炎を噴射推進して後ろ向きに飛ぶゴジラは、ヘドラを捕まえて ヘドラにとって命取りである放電版の間に再度連れて行かれます。 その空中連行場面を立体化してくれたのがこのソフビなんですね。 ヘドラ君はちゃんとワシズカラーで、いいんですよこれがまた。 ![]() ヘドゴジ君がまた見事な出来でしてね、このソフビ。 ヘドラを外すとこのように胸に金色の塗装を確認することができます。 劇中ではこの時点でゴジラの左目は潰れ、右手は白骨化までおこしていますが このソフビはいたって健康なままです(笑)。 それはそれで好感が持てるのですよ。 よりリアル志向を、という方は自作できますしね。 ![]() 取り外したヘドラ君がこちら。 もうイイダコというかタコウインナーといいましょうか、どちらにしても タコですよね(笑)。 劇中ではこの「拘束期」、どうなっているのかイマイチ不明でしたんで もっかい「ゴジラ対ヘドラ」を観る際には凝視してみたいと思っています。 ワシズカラーが映えて、こんな小ぶりなものでも美しいんですよ。 本当にヘドラ玩具は侮れませんなあ。(05・9・2) 待てば海路の日和あり。 この拘束ゴジヘドはワシヅカラースペシャルですが、その以前にマーミットより リリースされていた同じ造型の色違いヘドラ&ゴジラセットを入手しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() まずはヘドゴジ。 尻尾を丸めたゴジラといえば、この飛行ヘドゴジか「怪獣大戦争」での、X星人に連れて いかれるゴジラさんが有名ですね。 そしてリアルなガレージキットは後者のみが酒井氏原型でリリースされています。 私が欲しい前者のキット化はウエストケンジのディフォルメ版のみ。 完成品を本サイトでもご紹介しておりますが、できればリアルな飛びゴジラも欲しいですねえ。 かたやレトロ造型やディフォルメ玩具の世界では、このマーミットやバンダイ食玩指人形など 結構出ているんですね、この場面。 商品化はマーケティングやリリースする側の思い入れなどで決定するのでしょうが リアルなガレージキットと玩具ソフビ、両者の差異がこういうトコでちょっとわかる気がしますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして拘束期ヘドラの色違い。 目がブルマァク風でこの色ですから、タコ度が一層アップしております(笑)。 実に可愛いんですよ、宇宙生物としてみても。 ![]() ![]() ![]() ワシヅカラーとの比較。 小ぶりなサイズなのに、飛行ヘドゴジはとにかく造型が素晴らしくてですね、顔も モスゴジや大戦争ゴジラのようないい表情なんです。 今回のは白目部分が赤くて身体は茶系、背びれが紫メタリックと実に味わい深いです。 そして拘束期ヘドラ・・・どっちもいいでしょ(笑)。 ![]() バンダイの指人形と。 ご覧の通りのサイズですから、決して大きくはないんですよね。 手のひらサイズで、あの印象的な場面のソフビを飾れるなんて幸せなファンですよ私は。 ちなみにですね、商品のセット内容にはミニ成長期ヘドラも入っておりましたので 本項の成長期のページにアップしてあります。(06・10・9)
|
|||||