![]() |
|
|
|||
![]() ![]() 昔の大手メーカー、マルサン。 とはいえ私の興味は当時物ではなく、現マルサン製品しか知らないのです。 メーカーの歴史よりもモノそのもの、ヘドラを評価しようというのが 本サイトのスタンスでございます。 ![]() ![]() ![]() で、じっくり眺めるとイイでしょ。 赤い成型色にメタリックな緑で塗装されております。 ブルマァクと大きく違うのは目のリアルさに尽きますね。 こちらは塗装そのものはシンプルな割り切りでありながら この目ですよ、目。 他のソフビ同様に様々なバージョン違いを持つマルサンヘドラ。 でもこの「赤い目に黒い瞳と金色の虹彩」という映画デフォルトの仕様は やっぱり嬉しいのですよ。 CCP製品はカッコイイけど目は単色ですしね。 目が効いているからこそ、デロデロした造型が映えます。 ・・・あ、でも蓄光(青塗装と緑塗装の2種類あり)はちょっと欲しいかなw ![]() で、色調の似たブルマァクのサンプルカラーヘドラと仲良く。 大きさやデロデロしたモールド感は勝っていますよね。 成長期ヘドラのレトロソフビとしてはひとつの頂点って気がします。 なのにブルマァクの、このスペーシーなというか(笑)わけのわからない 宇宙怪獣(地球外鉱物ヘドリウムですもんね、核の組成)チックな 造型と塗装の迫力は何でしょうね? 結局どちらも愛せてしまうという・・・この幸せな辛さよw(05・9・15) マルサンの各種ヘドラソフビ(特に蓄光!)の魅力を知りつつも今までシッカと 購入は我慢できておりました。偉いぞ私。 ですが・・・出ちゃったんですよねぇジャイアントヘドラ。 ここ最近の私はジャイアントかミニヘドラか、と両極端なサイズに弱くて 今回も我慢できませなんだですよ。 ![]() もう箱からして凄いサイズなんです。 幸か不幸かマイカーを得た私はこういった大箱でも臆すコトなく 持って帰れるようになってしまいました。 マーミットにCCPにマルサン・・・ジャイアントサイズでヘドラをを出すメーカーさんが 増えてきましたね。 これでM1号さんも参戦されたら私は仕方なく、本っ当に致し方なく買っておかねばと 思ってしまいそうで怖いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ドドーンと、まずは4面図を。 とにもかくにも大きい、が売りの本品。 今回は基本的にアオリで撮影しております。 タグを付けたままで撮っているのは私が箱から出してすぐハァハァ興奮して 余裕がないまま撮影してるからです。迂闊でどうもすいませんm(_ _)m それにしても深いメタリックな色合いが素晴らしいですね! バーバパパのよなスタンダードサイズのマルサンヘドラのフォルムを踏襲しつつも 手足・胴体・尻尾が独特なバランスをとっております。 ちなみに可動部位はほぼ無いと思って下さい。 いやあフラッシュを用いて撮ったせいかメタリック塗装が画像では強調されてますねえ。 ![]() ![]() 頭頂部は本品の大きな特徴を示しております。 少なくともレトロタイプのソフビで、脳天が割れている表現をした品は私はこれ以外知りません。 単に私は知識がないってのもありますが(汗)、ジャイアントで豪快に割れた頭部を見ますと 迫力があるコトあるコトw 底面にはおなじみマルサン刻印があるんですね。 こんなに自由な足の裏のカタチはヘドラならでは(笑)。 ![]() ![]() ちなみにタグ両面はこんな感じです。 オモテ面のこの味がいいですねえ。 ![]() ![]() トランスヘドラ君、指人形君と共に。 アオリで撮影しますと主役のジャイアント君は常に遠くを見ていますねw 巨大さが伝わりますでしょうか? ![]() 私:酋長のここ数ヶ月におけるヘドラ収集の傾向を表現した画像ですねw 大きいのも小さいのも両方愛せるなあ。 レトロ表現なのに目がリアルなマルサンならではのジャイアントの表情、 その頭のてっぺんで楽しそうな(笑)指人形がかなり気に入っております。 ![]() かなりのボリュームということで、マーミットのジャイアント総進撃さんと。 指人形ヘドラがこんなに小さく見えるんですね、比較すると。 ![]() ![]() ![]() ![]() 色々と対峙させて見ると子供に戻ってしまいますね。 子供の頃にこんなジャイアントサイズで遊べていたら、私ゃ興奮して鼻血でも 出していたと思いますよw ![]() ゴジラってのは実に強いフォルムを持っておりまして、同サイズの怪獣と 並べると大抵ゴジラが絵づらで圧倒的に強く見えてしまうのですよ。 でも、こんだけボリュームのあるヘドラと並べると・・・どうにか同等に 映える気がしますね。 本編スケールではもっともっとヘドラが大きいのですが、手強さを出すには やっぱりあれだけ大きな成長期じゃないといけなかったんでしょう。 ![]() 大きな大きなマルサンヘドラ。 札幌でもあちこちのショップに展示してあったりしましてね。 その大きさに驚かれる方も多いコトでしょう。 飾る場所がある方にはオススメの逸品でございますよ。(06・516) さてさて2008年にこのページも更新でございます。 マルサンから新造形の成長期&水中棲息期セットが発表され、ネット通販の ページを私はジっと睨みつつ我慢しておりました(汗)。 でも出来がいいんですよねえ、画像から見ると明らかに。 辛抱するのが大変でした。 なのに私の手元には、よりによってモンスターズラボ限定の豪華な色味をした 新マルサンヘドラ・・・。 感謝感激の逸品なんです。 ![]() ![]() 袋入りの状態でもキンキラ美しいセット。 マルサンのヘッダはいいデザインですねえ。 ![]() ![]() どうでしょう、このリアルな顔!! 金×青のメタリックな色調が非常に鮮やかです。 ヘドラは本当に何色でも映える面白いモンスターだなぁと再認識。 ![]() ![]() 背中の盛り上がりは割りとあっさり目ですね。 後頭部から背中へのボリュームが繋がっているせいで あっさり感じるのかもしれません。 手先、そして尻尾の表情が見事! こんなに尻尾が跳ね上がったレトロ調ソフビヘドラは貴重ですよ。 ![]() 頭頂部はマルサンジャイアント以来の伝統(笑)、脳みそ剥き出し版です。 メタリックの紫が効いてますねえ。 ![]() 裏側から。 明るいグレーの成型色にくるみ塗装が施されているのがわかりますね。 ![]() マルサン新旧ヘドラ。 新造形の方はひとまわり大きくなりましたね。 シャープで綺麗な新版の素晴らしさがハッキリわかりますし、 より柔らかい質感の旧成長期も一層魅力を増した感もあります。 それぞれカラバリが何色か出ていますが、本当にヘドラソフビは それぞれの良さが出ていいですねえ。 ![]() 新ヘドラの尻尾がいいですね! 旧版の立ち姿、横から見ると実に可愛いです(笑)。 短くて太い脚と尻尾がイイんでしょうね。 ![]() ![]() マルサンの新ヘドラはご覧の水中棲息期がセットで同梱されております。 裏側から見ると成長期同様にグレーの成型色なんですね。 それにしても美しい塗装の水中棲息期だなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 見れば見るほど綺麗な色彩に魅かれる今回のマルサンヘドラ。 モールドも際立ちますねえ。 個人的にはマルサンの飛行期も是非出して欲しいトコロであります。 ![]() 私の手持ちから、マーミットの水中棲息期と並べてみました。 袋に入っていた状態では今回の水中棲息期って小柄に思えたのですが こうしてマーミットのビニパラベビーと比べると結構な大きさなんですね。 マルサンの新成長期がかなり大きいせいでしょうね、嬉しい誤算でしたよ。 ![]() ![]() どちらもちゃんと赤い目で、レトロ調にしてはリアルな造形です。 水中棲息期だけコレクションするならば多少デカくても並べやすいんですが、 成長期や上陸期と一緒に飾ると形やサイズの面でどしても損しちゃいますね。 改めて今回、水中棲息期ヘドラの面白さを堪能しましたよ。 ![]() 手に持って心地よいレトロ調ソフビで、目に鮮やかな金色を基調とした メタリックな虹色のマルサンヘドラ。 見栄え・飾り栄えのする逸品だと思いますね。 2008年を向かえ、多少はヘドラの買い控えを考えている私なのですが この造形と塗装センスで蓄光が出たらヤバいなあ、と(汗)。(08・5・1) 新造形を紹介した後で、また旧ヘドラに戻ってしまいます。 私の入手順に更新しておりますので、今私がマルサンヘドラに かなり傾倒しているのがこういうトコでバレるわけですねw ![]() そう、今回は旧マルサンヘドラの蓄光版です。 ![]() この蓄光ヘドラは最低でもグリーン塗装とブルー塗装の2種類あるのを 確認しております。 蓄光のカラバリはまだあるのかもしれませんが、現時点で私が知っているのが この2種類。 そして私が欲しかったのはブルー版でしたので、今回そちらが手に入って 大変幸せな気分で撮影いたしましたw ![]() ![]() ![]() ![]() 味のある柔らかな造形に蓄光素材と赤・青・黄の信号トリコロールが美しいです。 目がしっかりリアルなので印象が引き締まるんですよね。 両目の下の赤い塗装、まるでヘドラが頬を赤らめているようで(笑)可愛いんですよ。 ![]() ![]() 頭頂部の赤はリアル志向ですね。 マルサンジャイアントのように思い切って脳みそを出した造形ではありませんが ココが赤いと『さすが』って気になっちゃいます。 足裏で無塗装状態の蓄光成型色をしっかり確認。 蓄光素材の不思議な色味は発光させなくても惹きこまれる魅力があります。 ![]() ![]() ページの一番上でご紹介済みの赤成型×緑塗装版と。 蓄光版と並べると通常のヘドラが一層渋みを増します。 コレクションを揃える意義というか、恐ろしい処ですね(汗)。 ![]() ![]() 蓄光のヘドラ、といえばどしてもM1号のブルマァク復刻と。 蓄光素材の肌自体M1号の方が緑っぽく感じられます。 さらに赤と緑が強いM1号と白っぽい蓄光肌に青メインのマルサン。 妙にマルサンヘドラが爽やかに感じられますw ![]() ![]() ![]() ![]() ブラックライト点灯!これが楽しみでねぇ、蓄光ソフビ撮影って(笑)。 こうして発光しますと、意外に青い塗装部分がほとんどわからなくなります。 青って透けるんですね。 蓄光ヘドラの撮影って久々だったものですから、その明るさと造形の妙に 夢中になりましたですよ。 ![]() ![]() M1号のブルマァク復刻と。 マルサンヘドラの大きさが伝わりますでしょうか? 全体に丸い造形、特に短くて太い脚がマルサン版の面白いトコですね。 ![]() 存在を知ってから、ず〜っと欲しかったんですマルサンの蓄光ヘドラ。 気長にチャンスを待っていただけに今回はとても嬉しい撮影でございました。 見た目も手触りも柔らかい、レトロ調ソフビの優しい質感でありながら リアルで一目見てすぐ『おおヘドラだ』とわかる造形。 今のマルサン製品って私はヘドラしか持っていないのですが、機会が あれば他のマルサン製品も手にとって見たいですね。 きっとどのソフビもそれぞれのモチーフに愛情を注いだ、心地よいモノを リリースしているのでしょう。 そして私の煩悩を刺激するんだろうなあw(08・5・9)
|
|||