ハイパーホビー誌上限定「メガトンヘドラ」・・・
初めてその情報に触れた時、私は率直に
『ここまできたのか、とうとうヘドラ玩具はここまで。。。』と
恐怖に駆られたものです。
そして購入は義務だと勝手に判断しました(笑)。
リアル志向の黒、レトロ風味のピンク。
デカいわ高いわ大騒ぎのブツですのでね、最初はどちらか1体に
絞って買う予定だったんですよ。
造形が私の大好きな旧ジャイアントヘドラの路線でしたので、似合うのは
ピンクだなぁと。
ところが2体セットで買うと、よりによってその旧ジャイアントヘドラが
1体オマケで付いて来るではありませんか。
なんというメガトンな特典!
かくて私は2体セット購入、と陥落の一途を辿るのであります。

おそらく来年になるだろうと思っていた現物との対面が、思いのほか早めに
実現いたしました。
巨大なダンボールが我が家に。
指人形ヘドラ君がこんな感じになります。
何故だかボトムズの戦艦Xと緑スコープドッグのスケール比を
思い出してしまいました。

ダンボールを開けると一面のスポンジ。
もはや指人形ヘドラ君がハエ程度にしか感じないサイズ。

おまけの一体は別にしまして、来ちゃいましたよメガトンコンビ。
 
黒とピンク、2重の袋に入って送られてきました。
バンダイソフビや指人形と比較して、その巨大さをご確認下さいませ。

ヘッダは特製のメガトンサイズ・・・ではありませんでした。
商品名も「ヘドラ」だけとはあっさりしていますね。
 
 
黒バージョン単体で。
もうデカ過ぎて撮影もどうしたらいいのか(汗)。
黒い成型色がほぼ露出しないくるみ塗装が豪華です。
手のデカさや頭部の形状は、私が個人的に決定版!と気に入っている
マーミット旧ジャイアントをほぼ踏襲した造形になっております。
袋から出して現物を眺めて初めて伝わる塗装の美しさ・モールドの素晴らしさ。
ソフビはこれだからやめられないのでありますよ。
ああ、黒の方も買って良かった。

いい色味でしょ。

我が家のジャイアンツ。

こないだまで身長bPの座に君臨していたマルサン・ジャイアントヘドラと。
恐ろしいですねえ、マルサンのジャイアントよりふた周りは大きいですねえ。
手足のボリューム感にいたってはもう比較にならない位。
可愛いディフォルメがされていても、メガトンはマーミットらしい
リアル志向も伺えるのがよくわかります。

前後幅、厚みに関してもご覧の通りメガトンは圧倒しております。
バーバパパのようなマルサンの味わいも、これで一層際立った感じもしますね。
これだからヘドラ玩具は複数メーカー競合が有難いというか恐ろしいというか。
 
マーミットの新ジャイアントと。
新ジャイアントは実にリアルな成長期ですねえ!
こちらと並べるとメガトンの可愛らしいディフォルメ具合が顕著になります。
 
CCPジャイアント成長期・妖艶!黒塗装版と。
このCCPジャイアントも十分にジャイアントな筈だったのですが・・・
何でしょうか、この圧倒的なサイズ差は(汗)。
塗装はどちらも美しいですね。
 
ちなみに、スタンダードたるM1号のブルマァク復刻ヘドラと並べるとこんな感じ。
色味を考えてサンプルカラー版と並べてみましたが、モールド1つ1つの迫力が段違いですね。
勿論ブルマァクヘドラの魅力が褪せるわけでは無いのですけれど、並べちゃうと分が悪いかなぁ。
 
私が最も好きなマーミット旧ジャイアント蓄光版と。
後ほどご紹介しますが、今回のメガトンヘドラは2体セットで買うと旧ジャイアント成長期の
ピンク成型無塗装版が付いてくるんですね。
あっという間に旧ジャイアントが2体揃ってしまいました。
それにしても造形センスがソックリですね。
同じ原型師さんの仕事じゃないかしら?
目元の荒々しさですとかね、旧ジャイアントの造形の方がより私好みなのですが
ちょっと今はメガトンのインパクトにヤラレております。
 
マーミットのジャイアント総進撃ゴジでもこの差!
エポック社のジャンボパズルと並べると落ち着きますね不思議に(笑)。

1/1軍曹と。
シュール極まりないツーショットですが(笑)我が家のコレクションの傾向を
如実に物語る一葉となりましたですね。

さて次は私が『1体だけ買うなら絶対コッチ』と確信していたピンク版。
レトロ造形のヘドラソフビには、サイケで明るいカラーリングが実に似合うんですよ。
HH誌のサンプル写真だけでもう興奮してましたからね私(笑)。
金色の目がまた強烈な、ピンク版あっての黒版ですよ私にとっちゃ。
 
 
膨張色なのでしょうかね、赤やピンクや黄色は。
どうも黒版よりも大きく感じるんですよ。
成型色のピンクがところどころに顔を出す塗装ですが、このピンクが随所に
効果をもたらす配色となっておりますね。
リアル志向の黒版とは完全に別物でしょ?
 
M1号のブルマァク復刻ピンク版、及びマーミットのジャイアント飛行体ピンク版と。
ブルマァクヘドラのピンクって初めて見た時は強烈な印象を受けたんですよ私。
それが今は・・・こうして比べると上品に見えますねえ(笑)。
マーミットのジャイアント飛行体はさすがに合いますなあメガトン相手でも。

ちなみに飛行体を立ててもこんだけの背丈。
メガトンの両手を合わせたら飛行体くらいの面積になっていそうです。
このジャイアント飛行体のボリュームをご存知の方でしたら、いかにメガトンが
規格外のデカさかおわかり頂けるのではないでしょうか。
 
ベアモデルの上陸期やCCP上陸期のピンクも動因しました。
こうして他社ヘドラソフビを並べますとそれぞれの造形や塗装の味わいを改めて
確認できていいもんですねえ。
メガトンは今回、黒もピンクもツヤツヤピカピカの塗装面が鮮やかでしてね。
より玩具としても華やかさを湛えております。

旧イワクラ・ブルマァク伝説のピンクヘドラとマーミットのミニ成長期。
小さなピンクヘドラの代表として棚から出してみたんですが・・・
 
もう何だか、パビリオンに遊びに来た子供みたいですよ。
同じ素材、同じモチーフでもサイズにこれだけ差があると笑えてきます。
コレクションの泥沼、その深みにハマっている感じがヒシヒシ自分に迫ってきますよw
 
 
さてさて、そして今回のメガトン2種セットで購入したらついてきた特典であります
旧ジャイアントヘドラの無塗装ピンク成型成長期です。
オマケでついてくるようなシロモノでは決してないと思うのですが、マーミットさんの
太っ腹具合に感動しましたねw
私はこのマーミット旧ジャイアントの造形が今あるヘドラ玩具の中で最も好きなものですから
頂けるのなら是非!とセット購入したんですよ。
バンダイソフビで塗装を練習したら、この無塗装ヘドラにも色を入れてやりたいと
考えております。

蓄光版と並べると、どこか今回のピンク版の方が大きいような気がするんです。
単に色味の問題なのでしょうけど。色が視覚に影響を及ぼす力って凄いですね。
うーん、やっぱりヘドラは目がちゃんと塗ってある方がいいですねえ。
目だけでも塗装してみようかしら・・・

部屋の照明を消してブラックライトを照射してみました。
黒版はやや紫になりましたがほぼ真っ暗。
ピンクは成型色の肌が露出している部分が反応していますね。
 
蛍光ピンクの成型色はブラックライト向きですね。
メガトンの無塗装部分や旧ジャイアントの全身、かなり光ってくれましたですよ。
ブラックライトを消すと普通に真っ暗になるのが蓄光との差ですね。
・・・やっぱり蓄光のメガトンが欲しかったかなあ。
でも、もう飾る場所がないや(泣)。
 
私の2007年ソフビコレクションはジャイアントガルバンに始まって
メガトンヘドラに終わった、という感じでしたね。
旧ジャイアント蓄光ヘドラを買えたおかげで他のヘドラを躍起になって集める気持ちが
随分と収まったのですが、メガトンだけは特別でした。
こうなると心配なのはメガトンヘドゴジ(汗)。
ほ、本当に出るんでしょうか?もう置けないっすよ我が家。(2007・11・30)

 |
|
 |
|