タイトルイメージ
本文へジャンプ 2010年8月12日 
意外な喜び。
M1号さんが、ブルマァクが当時出さなかったミドルサイズのヘドラソフビをリリースしました。
まあね、ヘドラバカとしましては1体あってもいいなぁと思いまして入手しましたよ。




ミドルサイズってアイテムごとに大きさがまちまちですよね。
我が家にはバラバの復刻ミドルソフビがありますので、その辺りのサイズを想像してましたら
ビックリするくらい小さいヘドラがやってきましたよw

ヘッダは怪獣総進撃の面と、ご覧のゴジヘド面。いいですね。





いかがでしょうか?
この4面図だとスタンダードサイズのヘドラにしか見えませんでしょ。
背中のボリュームも素晴らしいんですよ。
当時のミニサイズヘドラの造形からして、こんなに出来の良いミドルソフビが
拝めるのは現代ならでは、でしょうなあ。
柔らかい質感といい、M1号さんのセンスが伺えます。



さて、復刻の大小と比較してみましょう。

ミニサイズが1、スタンダードが10のボリュームとするとミドルサイズは4か5くらいの
サイズを想像しちゃうわけですよ。
で、実際に届いたのはご覧のように・・・2.5くらいの大きさw
まあね、出来が良いから小さい分だけ可愛いですよ。



似たサイズの黄色いヘドラを、ということでベアモデルの成長期とブルマァク伝説2の
ミニミニヘドラをしたがえました。
念のために、中央が今回の主役:ミドルサイズです。

ベアモデルの黄色を買ったときは私がヘドラソフビを集め始めたばかりの頃で、
このSludge Caveのソフビの項で最初に更新したのがこのベアモデル成長期だったと
記憶しております。
当時はとにかく小さくてユルいなぁと思ってましたが、もっと小さいヘドラを沢山見るように
なってからは見方が変わりましたね。

それにしてもブルマァク伝説2のヘドラは素晴らしいなあ。
1つ300円!でしたからね、もっともっと数があると嬉しいですよ。




スタンダードとミドル、ブルマァク伝説のそっくりファミリー。
やっぱりミドルは小さいなあ。
怪獣軒さんのキングジョーのように背中の膨らみが強いミドルヘドラは
本当に可愛いんですよね。
スタンダードより私好みの造形ですよ。



改めてファミリーをアップで。
ミドルヘドラはモールドの柔らかさが明確ですねえ。
スタンダードよりグっと小さくて、ミニより遥かに出来が良い。
コレクションにも遊ぶにしても楽しいサイズかもしれません。



今回の出演者で。
ミドルサイズは手足と尻尾が別パーツで可動しますのでね、スタンダード同様に
お座りが可能なんです。
ああ、複数欲しくなるかも(汗)。




ジャンボマシンダーのようなジャイアントサイズのソフビも子供にはたまりませんが、
ブンドドするなら今回のミドルサイズのような大きさが便利なのかもしれません。
ちゃんと手足が可動しますしね。
スタンダードそっくりの色と造形・・・スルーしようかと思ってましたが、実際に
こうして手にすると愛着が湧くコト湧くコト(笑)!
ああ、買って良かったなぁとサイズ以上の幸せを噛み締めております。(10・8・12)


ミドルサイズのヘドラは他にピンク版もあったようですが私はスルー。
この1体だけだろうな・・・と思っていた矢先ですよ。
「ヘドラの目玉;ミドルサイズ3体入り A・Bセット」という暴力的な商品情報がw
ミドルが計6種類(うち1つは蓄光とな?!)、そして何よりもヘドラの目玉そのものが
欲しくて手を出してしまったのです。
自作ヘドラに力を入れる予定が・・・買う方面は減らす筈が(汗)。



でっかい目玉が届きましたよw
ヘッダは上記の黄色いミドルソフビのものと比較すると、でかいだけで全く同じデザイン。
いいですねえ。このヘッダだけでも嬉しくなりますよ。



このように大迫力。
赤目に浮き出る血管まで塗装で再現してあって大満足ですよ。
そういえばこの赤目の、瞳の上方から唐突に光線出したりしてましたねw
リアル塗装なのが嬉しいですなあ。
成形色はグレーで、横から見ると妙な感じです。



裏側から見るとこのような感じに。
うちの相方が即座にこちらを上にして両手で持って「生命核を持つヘドゴジさん」
を真似てくれましたw
結構な容量ですのでね、何か収納しようかしら・・・。




パカっと開けると、このようにミドルが3体ずつ入ってましたよ。
袋ごしでも豪華な塗装っぷりが伝わってきます。
単なる成形色違いじゃないのが嬉しくて仕方がありません♪
ああ、買って正解でしたw


さて内容の6体ですよ。




まずはこちらの3体。
ちょっとビックリするくらいに気合の入った塗装ですよ。
スタンダードでも市販されたようなバージョンもあれば、私は初めて見た塗りも。
西村さんがイベントで手掛けた101体ヘドラを経てのリリースですからね、より
ステージの上がったヘドラバリエーションになっている感じがします。



成形色が6体全部異なる!というのも豪華ですねえ。
この3体は水色・グレー・紫なのですな。
塗装が素晴らしくて、成形色だけのセットとは比べ物にならない存在感です。





もうひとつのセット内容3体。華やかですね。
上の方にあります、黄色いミドルヘドラを手に持った画像と比較して下さい。
あの大きさでこんなに凝った塗装なんですよ。
なんとまぁ美しい!
薄い袋から出しただけでビックリするくらいに輝きを放ってくれるんですよね。



成形色は蓄光・赤・ペパーミントグリーン。
同じ黄色でも、この3体に塗られるとそれぞれ違う色味になるのが楽しくてねえ。
スタンダードのカラバリで教わった、比べて眺める喜びですよ。




上2枚は蓄光版にブラックライトを当てたもの。
下2枚はブラックライトに反応した紫版の手先と背中の塗料をフィーチャー。
・・・紫の方はうまく画像で蛍光の反応が出ませんでしたね(汗)。

蓄光の方もですね、しっかり塗装されているせいで光具合は割と控えめでした。
本当に今回の6体は塗装がゴージャスでしたねえ。



1体だけあればいいよね、と思っていたミドルサイズも気が付けばあっと言う間に
ご覧の7種類がズラっと。
何せ小さいので車座に座らせてもA4くらいに収まるのですよ。

そして不思議なコトに・・・中央に黄色がいると7体勢ぞろいが引き締まるんですよね。
こいつがいるから、どんなカラバリもオッケーと感じられるような。
まだまだ出るんでしょうけどねえ、ミドルサイズのバリエーション。
私は追いかけるのかなぁ・・・控えないとなあ(汗)  (10・8・14)