タイトルイメージ
本文へジャンプ 05年9月1日 


マーミットのソフビってレトロ感とリアルさのバランスが大好きなんです。
が、基本的に無塗装は好きじゃないんですよ私。
ソフビフィギュアはあの塗装の妙が魅力の大きなファクターを占めていると
勝手に思っておりまして。

で、上画像の2点とさらに大きなジャイアントヘドラ黒成型色無塗装版プラスヘドラTシャツの
セットが販売されまして、Tシャツ目当てに購入したんですよ。
この黒成型ヘドラ、なかなかいい造型でしたんで試しにと自分で塗ってみました。

画像左の緑ヘドラは水性アクリルで。
奥まった部分はヌメヌメで表面はヘドロが乾いた感じを狙ったのですが、アクリル塗料の
ベタ付きにとにかく苦労しました。
で、右の指人形はソフビ用Vカラーで塗装しました。
この赤ヘドラは今手離したのですが、また機会があれば塗ってみたいなぁと思わせる
いい素材でしたよ。
でもトップ画像にもあるあの手招き指人形ヘドラを見慣れた私には、この赤ヘドラ君は
指人形というにはちょっと大きい印象を受けましたね。



こちらは同じヘドラを納涼青ベース塗装したものです。
現在は手離してしまいましたが、塗ってて実に楽しかったのを憶えています。


これはソフビ用Vカラーを使ってみたのですが、私には実に使いやすい塗料だと感じました。
もう何度塗り重ねたか憶えていないぐらいにやたらと工程を重ねたのですが、プロの方が
ササっと手際よく塗ってもコレより遥かに素晴らしいものができるんですよねえ・・・。
精進します、ハイ。(05.9.1)


こちらはマーミットのジャイアントヘドラ黒無塗装版をベースに、赤系メインで塗ってみたものです。
とにかく何度も何度も重ね塗りしまして、深みを出そうという作戦でございました。
全体に銀のスプレーを少しかけてラメラメ感を出そうとしたのですが、せっかくの深いモールドによる
陰影が薄まっちゃって逆効果だった気がします(泣)。


これは2006年夏の習作です。
ベースは同じジャイアントヘドラですが、こちらはひたすら筆のタッチが出るようにと
これまた何度も何度も塗り重ねてみたものです。
無塗装でも、もっと明るい成型色でしたらモールドの素晴らしさが伝わるでしょうから
そのままでも見栄えするかもって気になりますね。
でも、黒の成型色ですとせっかくの造形がわかりにくくて、結局塗ってみた方が満足感が
アップいたします。
しかもですね、自分で塗ると普段なかなか見ないような部分までもしっかり観察できますし
スチール写真などの資料を深く見て勉強することにもなります。
よりヘドラを、そしてこのソフビを知るきっかけとして有効なんですよね。


Vカラーのシンナーが強いからでしょうが、首や腕の付け根といった可動部位は塗装の際に
固定となってしまいます。
実際、私はまず動かして遊ぶことはないものですから好みのポーズを決めまして
その姿勢のまま塗装をすることで飾り栄えのするヘドラを獲得するのですね。

ヘドラの両手と腹部、脚の前方が作る空間は1/1スケール(身長約60メートル)だとかなり
光が当たらない空間になるのがわかりますので、リアルモデルを製作する際はこの辺を
暗めに塗るのがミソだなあ、と本編を観て感じておりました。
が、今回はレトロソフビですから自由に彩色してみましたですよ。
こんな造形で無塗装、低価格のヘドラソフビが売っていましたら数個揃えて
塗装で遊んでみたくなります。
リアルなガレージキットよりも、レトロソフビの造形の方がより自由に色味や塗り方で
遊べそうですよね。


かくて我が家の棚の一端にジャイアントヘドラ達が鎮座ましましております。
隣の棚にはマルサンのジャイアントもございます。
エポック社パズルの画風があまりにも素晴らしいので、触発されて塗りましたが
こういう日の当たりにくいスペースじゃなければ黒成型色のままでも構わないかも。
マーミットとCCP、それぞれのジャイアントヘドラの造形志向に個性が感じられて
ついつい見入ってしまいます。
奥のクウガは封印されているかのようですねw(06.8.15)