タイトルイメージ
本文へジャンプ 05年12月24日 
ベアモデルヘドラは小さく可愛らしいものでしたが、ここでは
さらに小さく、手招き指人形ヘドラよりは大きいというソフビをご覧下さい。



まずはコンビニでも購入できましたイワクラの300円シリーズ
「ゴジラ ブルマァク伝説2」よりノーマルヘドラのミニ復刻ソフビです。
このシリーズは当時物をより小さく再現しておりまして、金型も新規でしょうし
良く出来ている素晴らしいコレクション玩具です。
でも、私はヘドラ以外全く持っておりません。
ここは我慢ダスよ、ヘドラだけで我慢w




本家M1号復刻のノーマルヘドラと並んで。
イワクラのミニ版は造型も塗装も、大きさを考えると驚くほど
良く出来ていますね。
このヘドラ親子、可愛いでしょw



あんまり可愛いので執拗に上下からもw
頭頂部の塗装も抜群です。
右足裏のブルマァク刻印まで再現されていますが、残念ながら左足裏の
「ヘドラ」の文字はありませんでした。
成型色はちょっとキツ目の黄色ですね。


ヘッダは箱絵と共通なのですが、見栄えの良さはこちらに軍配が
上がりますね。
右端にヘドラ君がしっかりと。うむうむw


で、このブルマァク伝説2のシークレットはハワイ仕様のピンクヘドラ。
パンフレットもしっかりピンク版なのが嬉しいですね。



こちらもM1号復刻と比較を。
ソフビは型から出す時点で縮みや歪みが出やすいのですが
このイワクラ製ミニヘドラ君は頭が右に傾いでおりますね。
これはこれで表情があって良し。
塗装も造型も素晴らしいっすよ。


頭頂部はもういいかな、と反省しまして(笑)
足の裏だけどうぞ。
肌色成型色のM1号復刻に対して、イワクラ版ミニの方は
蛍光?のようなキツいピンクなんですね。
イワクラ版からも蓄光が出たら最高だったのですが・・・
型はあるわけですし、そのうちブルマァク伝説シリーズを
蓄光で是非!


さてさて、次は急にショボ〜ンとした感じの(笑)当時からあった
ブルマァクミニヘドラソフビの復刻、M1号製です。
これも黄色いのが有名で、復刻は少なくとも4色存在する事は
わかっているのですが・・・
私はこの青1体だけで結構ですw
黄色の当時物は札幌の某ショップで18000円・・・だったかな?
私はヒトケタ減らない限り買わないっすね。


手先の赤と目の黒、あと体表に若干の銀塗装のみ。
ベアモデルより小さいとはいえ、まあ・・・ねえ。
この味を良しとするのがコレクターなのでしょうが、イワクラ版の豪華な
塗装を考えるとねえ。
それでも1体は欲しかったのも事実なんですがw


首だけ可動します。
シンプルな頭部のおかげで振り向きやすいっすねw


このように、M1号復刻ソフビマンダとペアで発売されていました。
ピンクマンダには青ミニヘドラ、という組み合わせでした。
何故マンダとミニヘドラがセットだったのか???
「ゴジラファイナルウォーズ」ではどちらも登場しましたけど
さすがに全くの偶然でしょうしねえw
後ほど更新しますが、ミニヘドラ目当てでマンダも手に入ったわけですから
轟天号も買っちゃいましたですよ私は。
こうやってコレクションが発展するのが一番怖いんですよねw
さあ、本分のヘドラに専念せねば!


画像左からイワクラ版、M1号復刻ミニ、ベアモデルのミドルサイズ、そして
M1号復刻のノーマルサイズ。
ベアモデルもこのページに入れちゃえば良かったなぁ、と今更ながら後悔するくらい
小さいですよね。
どれも劇中の色とはかけ離れているのがまた何ともw
自由でいいでしょ、ヘドラ玩具って。(2005・9・6)



2005年のクリスマスイブに更新しますは、イワクラブルマァク伝説の
ばりから(要は色違いモノっすね)仕様「かえせ!太陽を」篇でございます。
ヘドラが含まれていないブルマァク伝説1の10個入りボックスとばりからの
ジャイアントゴリラ茶色・バラゴン赤・ガバラ緑を含めたセットを購入しました。
そのうちブルマァク伝説1はメガロのシークレット藤色版を当ててしまいましたが
私はヘドラ以外はなるべく収集せぬようにと頑張っている最中ですので(汗)
ゆくゆくはキリ番プレゼントなどにできないか思案中です。
ヘドラ玩具サイトでヘドラ以外のプレゼントってのも不適当かしら?とも
考えると悩みどころダスね。


ご覧の通り「かえせ!太陽を」篇はゴジラと同封されております。
ヘドラだけで良かったのですが、2体セットである分ヘッダがワイドな
仕様になっておりまして嬉しいんですよねw
相棒のゴジラ君に関しましては、本サイト「ヘドゴジ」の項にて
同時に紹介しておりますです。


ヘッダがこれだけしっかりしているともう絶対に捨てられません。
通常のブルマァク伝説はブラインド箱ですので、こういったヘッダは
ばりから限定の楽しみでございますね。



ご覧のようにM1号が復刻したブルマァクのサンプルカラーを
意識した色合いになっておりますね。
でも頭部や尻尾の紫が強くって独自の色調となっているのが
また興味深いトコです。
イワクラヘドラの特徴である、右に首をかしげた感じが今回も。


頭頂部と足の裏から。
銀色の成型色ってのがブルマァク復刻M1号ソフビのサンプルカラーと
大きく異なった部分ですね。
メタリックな成型色ってのはヘドラに合います!
この成型色なら無塗装版が欲しくなりますよ私は。


私の中ではM1号ソフビのオマケ的存在と位置づけていたイワクラ製。
3色も揃ってきますとね、かなり主張のあるコレクションですよ。


机の上に置いても邪魔にならないサイズ。
可動部位は本家ブルマァクと一緒ですし出来もお見事。
安く入手できるのならば大量に欲しい品でございます。



M1号のブルマァク復刻と親子ショット。
ヘドリウムカラーと題した今回のばりからヘドラはサンプルカラーを
忠実に表現したワケではないのでしょうが、こうして並べたくなるのは
サンプルカラー好きの私の性でございますw


並べるとばりからの子ヘドラは顔色でハッキリとブルマァクの
サンプル黒版と区別できますね。
改めてサンプル版を踏襲したばりからが出るならば私は
そちらも欲しいトコロなのですよ。
蓄光も出てくれると嬉しいけどなあ。




このように大小ありますと遊べますねえw
色調のせいもありますが、私の撮影技術が未熟なものですから
わかりにくい画像である点をお詫びいたしますm(_ _)m


撮影の合間に、うちの相方がピンク版親子で遊んでたのがこちらw
どうしてこんなにヘドラが可愛く思えているのか、本編を観る以前の
私では到底あり得なかった感覚にただただ呆れる現状です。


みんな仲良く。(2005・12・24)