タイトルイメージ
本文へジャンプ 06年9月14日 
さてさて、私が大変気に入っておりますマーミット製ゴジラソフビをさらにご紹介です。


マーミットのジャイアント総進撃ゴジラ黒版、遂に我が家に!



威風堂々、私好みストライクゾーンど真ん中ゴジラソフビです。
造型は赤版と同様ですので一体成型の大味な背びれや身体に対して短めな尻尾も
そのままなんですね。
それでも「素晴らしい!」と唸ってしまうサイズと色と顔。パーフェクトであります。

黒に茶色とメタリックブルーの彩色がこうも美しいとは・・・
袋から出すまではわかりにくい質感でしたが、これは当たりでしたね。
平成以降のゴジラスーツもレトロ調ソフビになっておりますが、顔の表情を考えると
昭和ゴジラはモチーフとして優れているなぁと感心しますよ。


以前から我が家にいる赤版と。
赤、という色の強さもあって迫力では左の方もなかなかでしょ。
この2体、どちらか1方でも私が幼少の頃に存在していたら興奮したと思いますよお。
子供が振り回すにはちょっと大きくて危ない気もしますけどねw


ジャイアント具合を検証しようと、総進撃ゴジラの各社製品を並べてみました。
小さい順にバンダイ指人形、イワクラブルマァク伝説、スラッシュカンパニー(キングザウルス版)、
ビリケン商会ソフビキット、そして今回のマーミットジャイアント。
尻尾も落ち着きを考えてジャイアントは直立ポーズにしておりますので
余計に巨大に思えるのかもしれませんね。
イワクラ(ブルマァク)やスラッシュカンパニー(ポピー)のゴジラは厳密には
総進撃ゴジラと公式に言われておりませんが、顔つきを見ると同属感がありまして
自然に並べられるのが嬉しいトコロですよ。


メーカーやサイズ、復刻モチーフなどの違いでこれだけバラエティに富んだ
総進撃ゴジラが楽しめております。
指人形やブルマァク伝説サイズのゴジラは沢山あればねえ、赤く塗ったりして
遊びやすいのですが・・・これからも探してみます。
そして今回のジャイアントは赤版、マルサンのジャイアントヘドラと共に
ドンと居座って頂こうと思います。(06・9・14)


さて、ここでは変化球を。
マーミットのソフビ総進撃ゴジラ、ですがクリア成型のキャンディケースをご覧下さい。

その他ヘドラの項にビッグキャンディケースのヘドラをアップしておりますが、今回は
ゴジラさんを紹介する機会ができました。
やっぱり袋から出してやらねばなりませんね。




紫クリアの成型色に、目や爪に背びれはちゃんと塗装されていて胸と膝にも赤が吹き付けてあります。
身長15cmほどの小ぶりなサイズと、キャンディケースゆえに揃った足やお尻に沿った尻尾が
大変可愛らしいですねw
顔もちゃんと総進撃ゴジラ。頭部が大きくて子供のようです。



ヘドラキャンディケースの時と同様に、ヤーンという飾りを詰めてみました。
今回は金色メインで、右腕だけ銀色を詰めて(右手が白骨化した)ヘドゴジをイメージしてみました。
前回のヘドラに味をしめまして、クリア成型のキャンディケースを買ったわけなんですw
ヤーンを詰めると味わいが増しますねえ。
気分次第で簡単に中身を詰め替えたり、抜いてクリアに戻したりできますので楽で楽しいですよ。


ちなみに、ヘドラさんと対峙するとこんな感じです。
ヤーンのキラキラと、より愛くるしい造型が気に入りましたので今回のゴジラも
ヘドラ同様に茶の間に飾っておくことにいたしました。
これから寒くなりますからね、納涼感を狙ったヘドラとは逆にゴジラでは
暖かみを狙ったカラーリングでございます。
ヘドラもちゃんと手の先までヤーンを詰めてみようかしら・・・
遊べて飾れるソフビって本当にいいものですねえw(06・10・15)

2007年になりましてマーミットの総進撃ゴジラも新作が、それもヘドゴジとしての造形で
ご紹介できる運びとなりました。
フィギュア王誌上限定の、アーリーヘドラとセットで注文しましたスタンダードサイズです。

この項のマーミット総進撃ゴジラ1ページ目にあります、茶色のスタンダードサイズの
彩色違いが入っているとこの段階まで私は信じておりました。が・・・



牙も見えないほどにハッキリ口を閉じている・・・まさにゴジヘド本編の印象そのものの頭部。
そう、今回は総進撃ゴジラとは違う造形のビニパラなんですね。
私はあの「生命核を両手に持ったゴジラ」は持っていないので不明なのですが、アレの両手のみ
差し替えた製品なのでしょうか?
はたまた完全なる新製品か?後者なら有難くて涙が出そうですよw

黒い成型色にメタリックの緑を中心とした彩色も深みがあって素晴らしいですね。
私の脳内ではヘドゴジというとちょっと前のめりのイメージがあるんですよ。
でも今回の製品はシャキっと直立していますね。
これはこれで見惚れてしまいますなあ。ホントいい顔にいい色合い。


この顔をアップにしてみました。
リアルなガレージキットと何ら変わらぬ造形ですよね。
いやあ凄い出来。


前ページのビニパラ総進撃ゴジラと。
こんなにサイズが違うとは!
いやあ、右の総進撃ゴジラの単なるカラーバリエーションだと思っていた私は
正直買うか否か迷っていたんですよ。
注文して良かったなあ。
まさに私が欲しかったゴジラのソフビですよ。

首がスっと立っていることもあって、よりスリムでなで肩に見えるんですが
レトロ調ソフビでこれだけ見事なヘドゴジを出してくれて嬉しいですよ。
ウルトラシリーズ等、それはそれは沢山の怪獣がいる中でゴジラは結局
それらの中心に位置する存在だと再認識しますね。
本編の評価とか意味合いとかもそうなのですが、このデザインはやっぱり強いですよ。
より擬人化しちゃった総進撃スーツは低い評価をされる方もいらっしゃるし、私も昔は
そうだったので気持ちもわかります。
でもゴジヘド本編を何度も何度も何度も観ておりますと、ヘドラの相手として
この顔のゴジラで良かったなぁ、と思えてくるんですよ。
くたびれ具合とか汚れ具合のせいなのか、妙に思慮深そうな顔つきに見えたりしますし
ラストのあの「ひと睨み」は擬人化された顔ならでは、って気がするんですね。(07・1・8)