![]() |
|
|
|||
![]() 当サイトSludge Caveを開設し、ヘドラソフビを物色し始めた頃に知った マーミットの成長期ヘドラは両の腕が独特のカーブを描いた個性的な品でした。 ワシズスペシャルとサンディエゴのイベント限定カラーの2品がネットのオークションに 出ましてね。 入札に参加したものの両方アッサリ一万円を超え、見事に夢が砕け散ったのを 今も憶えております。 それから5年以上経った今、開封品ながら当時の落札値の1/3以下で簡単に 買えてしまいました。 マーミットのヘドラは沢山のバリエーションがありますが、常に気になっていた このワシズカラーの旧成長期が実にあっさりと。 どこにチャンスが転がっているかわからないものですね。 ![]() ![]() そうそう、このデレンと下がった腕が良かったのですよ。 どのカラバリでもいいから、この造形のマーミット成長期が欲しいとずっと 思ってきたのです。 そしたら一番気に入っているワシズカラーが我が家に(泣)。 ・・・背中がまるで塗られていないのがワシズカラーらしいですなw ![]() ![]() 背中の甲羅が薄いなあ。 何だか懐かしい雰囲気がします。 レトロ風味のソフビであっても日進月歩、マーミットのヘドラソフビは 徐々にリアル志向が高くなっているのが良くわかります。 日本人は真面目なんでしょうねえ、どうしてもリアルな方向に進んでいきますね。 勿論私もそういう路線は大歓迎なんですが、こうして数年前の造形を見てますと これはこれで愛せるなぁと。 短い尻尾、普通の怪獣っぽい脚の形状。 ボークスのガレキヘドラのように甲羅も尻尾も無いヘドラは論外ですけれど こういうソフビなら手にしてても癒されますよ。 ![]() そうそう、背面はほぼグレーの成形色まんまですが 一応尻尾だけ銀塗装が。 ![]() 新しい造形のマーミット成長期と。 こっちは蓄光と内部図解版しか持ってませんので、造形が分かり易い 蓄光の方に来てもらいました。 今回の旧版と比べると新規の方がいかにリアルか良くわかります。 頭部の形状も手や足のドロドロもボリュームも、さすが新造形。 ・・・ですが旧版の思い切った造形センスが愛せるのは何故でしょう? 物理的なボリュームを超えた迫力がありますよ。 目といい表面のドロドロモールドといい、強いんですよね造形が。 ![]() 向かい合わせると厚みにここまで差が(汗)。 新造形版はモールドの深さでも勝っていますなあ。 旧版は頭も薄いけれど、甲羅の薄さがそれ以上に気になるトコではあります。 とはいえ横から見ても、旧版の腕のカーブが楽しくてよござんすね♪ ![]() ![]() ヘドラソフビのスタンダード、M1号のブルマァク復刻と。 今回は紫版にお越し頂きました。 M1号は2009年のイベントでヘドラソフビを100体だか101体だか オリジナル塗装されたそうで。 抽選で配られたそのヘドラがちょこちょこオークションに出ては エラい高値で落札されております。 ああ、もう追っかける気になれんわ。 ・・・安かったら別ですけどw 閑話休題。 ブルマァク復刻と並べてもやはり大きい。 上背があるだけに前後幅の薄さが目立つ印象がありますね。 目のボリュームに重点を置いているマーミットと、当時の造形ながら 甲羅のボリュームを意外な程重視してくれているブルマァク。 ディフォルメするポイントがそれぞれ異なっていて興味深いですよ。 ![]() ![]() 2009年10月現在でも我が家で増え続けているバンダイ新ソフビと。 毎回毎回撮影の度に書いてますが、バンダイヘドラは前傾し過ぎっすね。 ウルトラ怪獣でもそうですが、バンダイソフビはリアルにせざるを得ませんので 良くも悪くも生真面目な造形です。 マーミットだけでも数種類の造形で成長期が楽しめて、さらにはCCPや 他のメーカーからも多くのヘドラが。 とても幸せな状況ですけれど、バンダイからもそっと大きなサイズで ヘドラソフビが欲しかったなぁ。 ![]() 粘土で作ったのかしら?原型の味わいがとても伝わってくる成長期。 開封品なのに塗装剥げも無く綺麗な状態だったのは、前オーナーが 丁寧に保管してくれた証ですねえ。 縁があって我が家に来たのですから大事にしますよ。(09・10・21)
|
|||