タイトルイメージ
本文へジャンプ 05年9月1日 


上の画像はマーミットのワシズカラーソフビです。
このシリーズは全形態ヘドラが揃っており、塗装もリアルで手にしていて楽しいのですよw


まずは「おたまじゃくし」期ですね。
主人公の男の子のお父さんがシャーレにとった「おたまじゃくし」は乾燥・炭化した
ものを分析すると地球外の鉱物で構成されているという事実がわかります。
しかも、このおたまじゃくしは顕微鏡の視野内でみるみるうちに複数が結合・合体して
より大きなおたまじゃくしに成長していくのです。

あの恐ろしい成長期や飛行期ヘドラの発端がコレですよ。
ヘドラは設定が実にユニークな怪獣でしたねえ。


このマーミット製「おたまじゃくし」ソフビはシャーレごと立体化という
ガレージキットのような凝り様です。
2枚目・3枚目画像を見るとすべて一体成型されているのがわかりますね。
ちなみに2枚目画像の裏面ですが、向かって右上が「おたまじゃくし」の頭部にあたります。
こんなトコを撮って紹介してる時点で管理人の偏執ぶりがバレますね(笑)。





次は「おたまじゃくし」が多数合体・成長してきた「水中棲息期」です。
別ページで紹介いたします次段階「上陸期」と「おたまじゃくし」それぞれの特徴を
併せ持つ、大変興味深いヘドラです。


既にこの段階で怒りに満ち満ちたような赤い眼球に金色の虹彩という、あのヘドラ目が
形成されております。
物語でよく中国の暗殺拳士として、片手を毒に漬け続けてドス黒い「毒手」を作って
殺人突きを得意とする殺し屋の設定を目にいたします。
このヘドラは全身が毒そのもので構成されているわけですから、さらに強烈な
生き物であるわけですね。
沿岸に漂うヘドロを摂り込んでは移動する「水中棲息期」。
人間はまだその脅威を知らない。     なんちて。(05・9・1)

さてさて、2006年になりまして上記ヘドラソフビ(マーミット怪獣ベビー)の
色違いを入手しましたのでこちらでご紹介です。

袋ごしではわかりにくいですが、飛行期と水中棲息期、そしておたまじゃくしの
セットというお得な内容です。
飛行期の方はこの項の飛行期ページをご覧下さいませ。



このセットのおたまじゃくし、ご覧のように赤目なんです!
ほんのちょっとの違いなのですが、これだけでグっと不気味さが増しまして
私はとても気に入っております。

本編におけるおたまじゃくしの目は、後に登場する生命核とよくにた白い球体でしたね。
初期デザインヘドラの目に準拠したのかもしれません。
かたやこちらの赤目おたまじゃくしは、その後は赤い眼球に変化するヘドラとリンクして
より自然に感じられるんですよ。
手にとって眺めているだけで色々イメージできる、いい商品だと思います。
私が子供の頃にコレを手にしても何にも面白くなかったんだろうなぁ・・・と考えますと
なるほど大人向けの玩具ですよね。


本編における最初のショックシーンを担当する、水中棲息期ヘドラ。



上記のワシズカラーと同じ造型ながら、こちらは紫ベースの水中棲息期です。
微妙な色合いがとても不気味で、強い赤目とのコントラストもいい感じですね。

この紫といい、腹側の黄色といい構成物質のヤバげなヘドロ成分を想像させて
グロテスクなワクワク感を引き出してくれます(笑)。
手のひらサイズの可愛い水中棲息期、とても本編で博士を殺しかけたあの
モンスターとは思えないキュートさですよ。

M1号のブルマァク復刻ヘドラで散々述べておりますが、同じ型から抜いたソフビでも
塗装が変わると本当に印象は変化するものです。
そして、これだけヘドラを様々なバリエーションで出してくれているマーミットに
私は心から感謝している次第なのですよ。(06・10・14)