タイトルイメージ
本文へジャンプ 2007年9月9日 

2007年になりまして私は初めてパイロットエースさんの製品を手にする機会に恵まれました。
怪獣ダイナマイツのシリーズでヘドラが出たんですね。

イベント限定の水色成型色の方が好みではありましたが、遠い北の地で入手しやすいのは
こちらの福袋版だったんです。
新しいヘドラソフビってのは本当に毎回楽しみですねえ。


ドカっと大きな袋が届きました。
ヘッダを外して袋から出すと、今度は個々に袋入りの面々が。
ヘドラ・親子ゴジラ・以下指人形の初ゴジ・キンゴジ・モスラ&モスゴジという豪華なセットです。


私はパイロットエース商品って今回が初購入なものですから
ヘッダが実に新鮮でした。
こういうとこでもメーカーのイメージって判断しちゃいますものね。




まずは6面図を。
両腕や胴体のボリュームが独特で、成長期ヘドラを見慣れたつもりの私でしたが
とても興味深い造形になっております。
横からの図では厚みが良くわかりますね。
脳みそは露出せず、左目も潰れていない一般的な成長期モチーフのソフビながら
端正な顔と前述したボリュームからなる独特の雰囲気。
赤い成型色に金銀の塗装がまーお目出度い色調なのですが、銀色の眼球もなかなかで
買って良かったと思わせる満足度の高さです。


CCPの妖艶ジャイアントヘドラと。
そう、この怪獣ダイナマイツ!のヘドラって「ジャイアント」と銘打ってもいいくらいの
大きなソフビなんですよね。
三角形のようにスっと下に向かうにつれて幅が出ているCCPヘドラの正面に比べて
パイロットエースヘドラは肩から下になるとグっと横に広がる東京タワー型のプロポーション。
厚みはほぼ互角なので、並べていても全く遜色のないサイズです。

そういえば私はCCP成長期ジャイアントの赤版を持っていないのですが
今回の赤成長期で補完された気持ちになりましたよ。
このくらい厚い、太い成長期っていいもんですねえ。
バンダイソフビの薄さに慣れてきた時期に見ると、このボリュームが嬉しいんですよ。


スタンダード・M1号のブルマァク復刻ヘドラと。
たてよこのサイズもさることながら、手にした際の厚みと重みがまるで別物です。
まあ怪獣ダイナマイツ!版はアトリエG−1以後らしいリアル造形ですから
そりゃ別物なんですけどね(笑)。
大きなヘドラソフビがかなり出回っている昨今、改めてブルマァクヘドラを見ると
『こんなに小さかったっけ?』と感じてしまいます。
私だけじゃなく、全国のヘドラソフビ愛好家の皆さんは飾る場所にご苦労されているかと
思われますよ。尻尾もあるからスペース要りますよねえ(汗)。




赤い、そして大きい!ということでCCPの赤ヘドゴジさんと。
うん、劇中に近いボリューム比じゃないでしょうか。
ヘドラの身長はもっとあっても良かったかな。
怪獣ダイナマイツ!シリーズで総進撃ゴジラが欲しくなりますよ。



ヘドラが出たおかげでパイロットエースさんのソフビを手にするきっかけが
できました。
リアル志向の造形ながらマーミットやCCPとも異なるテイスト、そしてお約束の
レトロ調らしい優しい肌触り。
このヘドラは水色以外にもカラーバリエーションが出るかもしれませんが
色によってはもっと欲しくなりそうな危険な品ですなあ(汗)。(07・9・9)