![]() |
|
|
|||
![]() これまでレトロ調ソフビを筆頭としてヘドラフィギュアを集めてきた私の感想なんですね。 そんな中で、実に可愛らしい遊び心に満ちたヘドラソフビが出てきております。 ![]() ![]() まずはキャラスティクスの「ヘドラタンク」。 このシリーズ、私はゴジラタンクの方を探していたんですよ。 上に乗ってるゴジラがどうにも可愛くって。 でも、幸か不幸か先に手に入ったのはヘドラタンク。 私はつくづくヘドラと関わる生活なのだなぁとw ![]() ![]() ![]() ![]() 袋を開封して、いざ出してみますと一層可愛いんですねコレがw バンザイ状態のヘドラは左目が潰された状態の方なんですね。 ヘドラタンク、という遊び要素の強いソフビでこの左目はエグいものが ありますなあw 「夜遊びヘドラ」などと共通の型なんでしょうね。 ![]() ![]() 戦車のソフビって私は初めて手にしましたよ。 今回私が買ったものはヘドラもタンク部分もクリア成型のソフビで、色合いのせいもあって 何だかとっても明るい印象を受けます。 カッチリとリアルなヘドラ・・・例えばキャストのビネットなんかと方向性は違いますが 両方を飾っていると相乗効果があるんですよねえ。 ![]() 砲塔とヘドラは可動しますので、飾るにしても気分の良い角度を つけられて楽しいですね。 やっぱりゴジラタンクも欲しいなあ。 ![]() 手先に赤、頭頂部は黒で銀色の眼球に黒い瞳。 完全にブルマァクヘドラ準拠の塗装なので見慣れた成長期の レトロソフビイメージではあるのですが、小サイズでポーズが可愛いので 意外に存在感があるんです。 いいですねえ、リベット沢山の戦車と相まって雰囲気抜群のヘドラタンク。(09・4・12) さてさて、もうひとつの乗り物ヘドラはトイグラフ「怪獣レーサー」シリーズより。 ![]() ヘドラタンクと比べますと、車両部分が大きくサイズ違いながらも 上のヘドラはほぼ同スケール。 むしろ怪獣レーサーの方がヘドラの幅があって、より狭苦しい感じがしますね(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回私は開封済みの、いわゆるルーズ品を購入したのですが未開封の定価とほぼ同額でした(泣) ただ、それでも満足できちゃうくらいに待ってたんですよ私。 その他玩具の項、ウルトラ玩具のページに上げておりますカネゴンとガラモンの 怪獣レーサーを買って以来ず〜っと待っていたんですよヘドラ版を。 うんうん、満足の出来ですよ。 ![]() ヘドラのカラーリングは完全にブルマァクのノーマル版準拠ですね。 とにかくヘドラ部分のボリュームがあってミッシリ感が楽しめます。 ![]() 底面の刻印、メーカー名だけがクールに入っております。 ![]() ![]() 以前より我が家にいるカネゴンレーサーと。 ヘドラは車両にゼッケンが入っておりますね。 カネゴンはしっかりハンドルを握っていますし、ガラモンも両手をハンドル近辺に 垂らしていたのですが・・・ヘドラは完全にバンザイ状態です。 そもそもハンドルが造形されてませんし、こりゃ念力で走ってますね(笑)。 茶色の車両に黄色いヘドラ、とてもいい色合いでセンスの良さを感じますよ。 ![]() 2009年の今は840円サイズ、というのでしょうか? バンダイソフビと比べるとヘドラはどちらも小振りですが 猛烈に可愛いです。 どっちも何故だかバンザイしてるんですよね(笑)。 ![]() ヘドラタンクとヘドラレーサー。 今では「劇中に存在しない」という理由で版権が下りにくいというジャンルの ソフビ2種類です。 可愛いヘドラの造形と相まって、手にとっても飾っていても嬉しくなる品ですよ。 安かったら何台かダブっても楽しいソフビなのですが、そもそも見かける機会が とても少ない品でもあるんですよね。 実際に現物を手にしたらサイズ以上の満足感がありました。 こういう面白い企画で、ちゃんとヘドラがラインナップされるところに ヘドラ人気を確認できたりもします。 企画モノ玩具にするとヘドラってこんなに可愛くできるんですねえ。(09・4・16)
|
|||