タイトルイメージ
本文へジャンプ 06年7月10日 
私が子供の頃に最も馴染みのある玩具は、タカラのミクロマンでした。
サイズも手頃で可動範囲も広く、単価も親に買ってもらいやすくて(笑)片手が取れても
なお遊び相手として頑張ってもらった記憶があります。
肩や脚の付け根が磁石とベアリングの組み合わせになっていたタイタンもカッコよくて
実に懐かしいものがございますよ。

年末だったか正月だったか、ある年私は「ロボットマン」という玩具を買ってもらいました。
胸にミクロマンを収める事ができるこの巨大ロボ(←当時の私基準)は電池内蔵で背中の
キャタピラが駆動し、下半身をバカっと外すと胴体側に回転軸が存在していました。
このロボットマン(初代)はオプションパーツを買うことによって、回転軸にドリルなどなど
装着してより豪華になる仕様だったようですね。

私はそういったオプションを買ってはもらえませんでしたが、ミクロマンとロボットマンが
あれば想像力をフル活用して遊ぶには充分だった記憶があります。
ミクロマンを屈葬のように窮屈に納める、ロボットマンの胸の透明フードの手応えは
今もなんとなく手に残っているかのようです。

ミクロマンがミクロフォースとして大復活する数年前に、私は偶然札幌の玩具店
オタキックさんにてロボットマンのソフビを発見しました。
あのロボットマンに比べたら小さいし、ソフビの手軽さも相まって急激に私の
《懐かしい》《欲しい》って神経が刺激されましてね(笑)。

手を出してしまいました。
私が「ゴジラ対ヘドラ」を観てしまう前ですから、M1号やCCPヘドラより先に我が家に
やってきたソフビフィギュアですね。
「突撃!ロボットマン」とヘッダにありますが、これは昔出ていた大里玩具製の
ロボットマンソフビ「決戦!ロボットマン」へのオマージュなのでしょう。



非常にカッコ良いプロポーションです。
当時のロボットマンってここまで手足が長かったかしら?と思えるほどですよ。


左足の裏に「祝ロボットマン復刻記念」と彫られています。
このソフビは限定ものでしたので、大きさの割りに結構なお値段でした(汗)。




それから数年後、ネットオークションに参加するようになりました私はとうとう
見つけてしまいました。オリジナルのソフビロボットマンです。


これが「決戦!ロボットマン」のヘッダでございます。
ロボットマンに熱狂していた当時の私はこの存在を知りませんでした。
ミクロマンが乗せられないし、モーターで動かないこのロボットマンを貰っても
当時の私はそんなに喜ばなかったかもしれません。
贅沢な話なんですけどねえ。

でも今は、この商品の良さがわかります。
プレミアをつけてありがたがる品ではないと思いますが、ソフビゆえにガンガン振り回して
遊べますしね。
紙飛行機やゴム鉄砲の的(笑)という罰当たりな用途にもできるのが軽くて丈夫な
ソフビならでは、でしょう。
もちろん30過ぎの私は、飾って眺めてがメインでございます。


この大里ソフビにはこのような紙が同封されておりました。
「これがロボットマンだ」というタイトルでロボットマンの設定が書かれております。
タカラの本家ロボットマンの写真が載っているので、タカラ側の販促目的なのでしょうか。
こういう夢のある文章で昔の子供はロボットや未来に思いを馳せたんですよね。
今の子供が想像力を膨らませるメディアって・・・ゲームなんでしょうかねえ?



上で紹介しました最近の製品である「突撃!ロボットマン」に比べると短足で、経年変化なのか身体に歪みが出ております。
それでも開封して手に取ると『うわあ、味があるなあ』と感嘆しますよ。
胸の、本来透明フードである部分は金色の塗装で表現されてますね。


右足の裏には「大里玩具」、左足裏には「(マルC)タカラ」と彫られています。
全身のディティールはもっと緩いかと思っていたのですが、袋から出してみますと
なかなか見事な再現度ですよ。

新旧ロボットマンソフビ、どちらも色違いのバリエーションがありそうなのですが
それぞれ1体あれば満足ですよ・・・と思っていたんですけどねえ(汗)。
オークションで見つけて大変興味が湧いた品がありまして・・・



それがこの「突撃!ロボットマン」クリア成型バージョンです。
クリア成型のソフビってのを私は持っておりませんので、それだけでも興味があったんですよ。



ソフビの透明度ってそれほどでもないだろうと思っていたんですよ私。
多少の曇り具合がいい味を出しているのではないか?という期待ですね。
ところが開封してみると、これが驚くほどの透明度ですよ!
いやあ綺麗だなあ。ミクロマンやロボットマン伝統の銀色頭部は、クリアにしても
悪くない感じになるもんですね。


ちなみに、着ぐるみミクロフォースと比較するとこんなサイズです。
子供心にデカさが嬉しかった本家ロボットマンに比べて、こちらはいたってお手頃サイズですね。
ミクロフォースを胸に収める新生ロボットマンってのが出てくれると私は嬉しいっす。



本家ロボットマンを今私が手にしても、そんなに遊ばないと思うんですよ。
あの当時の懐かしさを思い起こして楽しむには、むしろこのソフビぐらいが
ちょうどいいと考えております。

今はとにかく何がしかのTV番組タイアップ玩具が多いので、
毎年新しい玩具でなければいけないかのような風潮がありますね。
アンパンマンやポケモンなどの長寿番組でない限り、1年で今持ってる玩具は
過去のものとなってしまうわけです。
その点、現行のミクロフォースはTVなんかにとらわれずに長いスパンで遊べますので
可動フィギュアが嬉しい年頃のお子様にいかがでしょうか?

私はタカラトミーの回し物ではありませんが、玩具店にミクロマンが並んでいると
どうしても嬉しくなるバカなんですよ。
着ぐるみミクロフォースでヘドラが出ると嬉s・・・いや、それは無理かw(07・7・10)

このページにもおまけを設けるに至りました。
非常に楽しいメールを下さる"異形好き"仲間のOさんという方に存在を教えて貰いました。
ユージンSR(バンダイHG同様の200円ガシャポン)「懐ロボミュージアムPART5」より
ロボットマンのガシャポンフィギュアでございます。


プロポーションもディティールも抜群!
本物のロボットマンにはできない、ガバっと脚を広げたポーズのおかげで安定も良く
見栄えする最高の出来です。
そうそう、ロボットマンで遊んでた当時の私は脳内でこういうポーズをさせておりましたっけ。
頭部を小さく、膝より下の青いブーツ部分を大きくアレンジしてあるので相当にカッコ良く
なっておりますね。


画像左に取り外してある胸部は透明パーツで成型されており、フード以外を赤く塗装することで
透明フードを表現してあります。
そして胴体にはミニミニミクロマンがモールドされているという凝り様!
これが完成品200円で買えるという幸せよ。


着ぐるミクロマンのジェットジャガーと。
小さな小さなロボットマンは我が家のTVの上で今日も私を癒してくれております。
情報を下さったOさんに感謝!ですね。(06・10・1)