![]() |
|
|
|||
![]() ![]() 「ウォッチメン」 リアルで鬱屈したヒーロー物。 東西冷戦がより緊迫した架空の1985年。 コスプレして悪と自主的に戦うヒーロー達に混じって、人智を越えた存在となった ホンモノのスーパーヒーローが誕生します。 その彼が米国人だったので、ソ連を中心とする東側は核武装が加速しますし 西側も書核兵器の数的バランスを取るために世界情勢は緊張の一途。 しかも件のスーパーヒーロー、ドクターマンハッタンが米国政府に協力したために ベトナム戦争でアメリカが勝っている世界が舞台です。 この辺は米国のコンプレックスが丸出しですね。 Dr.マンハッタンは能力と引き換えに人間性を失っていきます。 他のヒーロー達は、いわば自警団ですから法で活動を規制されてしまいます。 ある者は政府のエージェントになり、ある者はカミングアウトして事業主になり 自分のフィギュアで儲けたり、ある者は自叙伝を出版したり・・・ そんな中、一人だけ自分が法律で刑の執行官でもあるという立場を止めない男が。 彼の名はロールシャッハ。本編の狂言回しです。 1985年10月、ある男が何者かに殺されます。 ロールシャッハは被害者が元ヒーローの一人である事を知って、「ヒーロー狩り」が 行われているんではと危ぶみ昔のヒーロー仲間に忠告して回ります。 それが徐々に意外な真相へと進んでいくのですが・・・ 原作漫画の評判を聞いて、ちょうど再販されたデカい単行本を私が読んだのは この映画の公開が終わった後でした。 凄い情報量の漫画に溜息をついてから、改めて観た映画版は原作ファンの期待を 全く裏切らない素晴らしい出来でした。 原作が長いので色々バッサリ落として、それでも3時間近い大作になっていますが 一度DVDを再生してしまうと最後まで目が離せなくなるんですよ。 ラストの大事な部分も含めて若干原作から変化させた部分もあるのですが、それでも 事前に原作を読んでいるといないとでは見易さが違ってくるかと。 それぐらい原作リスペクトに満ちているんですよ。 原作抜きでご覧になる方にひとつ。 よくアメリカの漫画に出てくる、「世界は終わる」と書かれた札を掲げて街中を 歩いているイカレた感じの人がこの映画にもチラホラ映ります。 その人物にどうぞご注目下さい。 私はとにかく子供の頃からヒーロー物にドップリ浸かって育ちました。 光文社マーベルのスパイダーマンでアメコミもそのひとつに加わりました。 ライダーにウルトラにコセイダーにキカイダーに・・・沢山沢山憧れてきましたが それらのヒーローには全て「臭い」がなかったんです。 時代の匂い、とかじゃなくて体臭の話ですよ。 例えばキカイダーは油の臭いがしたのかもしれません。 でもTVでも漫画版でも、その「臭い」が感じられるような描写は無かったんですよね。 それが今回初めて、おそらく史上最も不潔な(笑)ヒーローであろうロールシャッハに 体臭を意識させられたんですよね、ヒーローの。 そして、その不潔なロールシャッハが最も共感できる正義を体現します。 子供向けヒーローの正しさではなく、「狼よさらば」のブロンソンが訴えてきた あの自警団の正義です。 情報量の多さは映画になっても相当なものです。 もしも一見して気に入ったら二度三度とご覧になる事をオススメします。 こんだけ金を掛けて(制作費150億だそうですね)、監督以下キャストもスタッフも みんな原作をちゃんと理解している素晴らしい環境で産み出された力作ですよ。 とても生々しい、剥き出しの人間味が味わえる英雄譚をどうぞ。(09.12.21) イナズマン/イナズマンF(フラッシュ)」 DVD化されたものを最近になって全話観直す機会に 恵まれました。 この場を借りまして、その機会を与えて下さった皆様に感謝を。 本当にありがとうございましたm(_ _)m ゴールデンタイムに特撮ヒーロー物をさんざん放送していた 子供にとっては夢のような70年代。 「仮面ライダー」の大ブレイクで東映・石森原作路線はその後いくつも こういった作品を制作していくわけですが「いかに新しいか」 つまり「ライダーその他といかに違いを出すか」ってのが制作サイドの 悩みであったように思えます。 本作品もですね、等身大の特撮変身ヒーローものであるがゆえに どうしても仮面ライダーと似てしまうわけです。 変身後のデザインはとても斬新で、特に中間形態であるサナギマンは 石森テイストを存分に立体化し得た見事な造型です。 それでも変身に掛け声とポーズがあって、ベルトにマフラーを備えた ロンググローブとブーツ、FRPの頭部を持ったヒーローの姿は我々当時の子供が とても馴染んだフォーマットを踏襲しておりました。 主人公・渡五郎をはじめとして人間の中に超能力を持った者がちらほら いるという世界が設定されている本作品。 当初の敵・バンバ率いる新人類帝国が送り込む刺客のミュータンロボと 五郎が変身するサナギマン→イナズマンの超能力バトルを描こうというのが 狙いだったのでしょう。 これがですね、話を次々観ておりますとスタッフの試行錯誤が随所に みてとれるんですよ。 五郎に新人類帝国の存在を知らしめ、彼の能力を覚醒させる少年同盟という 存在は話数を追うごとにフェードアウトしていきます。 サナギマンはごく初期の段階だと敵戦闘員に対して圧倒的に強かったのですが イナズマンとの差別化を図るべく、「イナズマンになれるまで我慢するのみ」といった ひたすら耐える存在になっていきます。 それでも体が物凄く硬質、といった設定が活かされる回もありましたっけ。 イナズマンと敵ミュータンロボが超能力を出し合って戦う、という描写は おそらくイナズマンの売りのひとつであった筈です。 しかし、やっぱり難しかったんでしょうね・・・ 結局肉弾戦メインになり、ライダーキックよろしく「超力イナズマ落とし」という ちょっとテンポに欠けるパンチ技で勝負を決するようになります。 目新しいのは敵が戦闘機編隊を有しており、イナズマンが愛車ライジンゴーで 空中戦を展開する事ですね。 噛み付く車(笑)ライジンゴーは見た目のインパクトも充分で、なかなか 活躍しておりましたですよ。 路線変更がいよいよ顕著になるのが、特撮ファンには有名な 「五郎がミュータンロボにされた自らの母と対決させられる」回辺りから。 子供向けにしては妙にハードなストーリーや描写が増えていきます。 そして3クール目からタイトルも「イナズマンF」となり、レギュラー陣も 一新されてしまいます。 五郎(大学生という設定)の親友でバンカラな苦学生の丸目豪作がいなくなって しまったのは個人的にとても残念でした(泣)。 代わりに登場したのがインターポールの荒井誠。 彼の設定がまたおっそろしくハードでしてね。 ネタバレになりますんで書きませんが、大人のSF世界と化した「イナズマンF」から ご覧になるのもテですよ。 より無国籍で、マカロニウエスタンのような残酷で乾いたテイストで話が 展開して参ります。 街中をライフル持って歩き回る荒井。 新たな敵組織:デスパーに殺された家族の仇をとるべく、自らデスパーにサイボーグに されてまで組織に入り込みチャンスをうかがう女。 もうね、オンタイムで観てた筈の私(当時幼稚園児)にゃわからんかったですけど 70年代ってこういった作風が映画でも多かったですよね。 タランティーノとか観たら喜びそうですよw デスパー軍団の総統ガイゼルを演じた安藤三男氏はキカイダーでの プロフェッサーギル同様に鬼気迫る怪演! 今回は抑え目ながらも、子供向けとは思えない悪役像が素晴らしいです。 主人公の渡五郎は、大学生という設定のままながら3クール目以降は 常にスーツ姿で荒井と行動を共にします。 強大なデスパーに対し、基本的に荒井とたった2人で対抗していくのですね。 1クール目からの決まり文句であった「自由の戦士、イナズマン!」って フレーズが実に活かされております。 デスパーに囚われてサイボーグ化され、支配される人々の唯一の希望は イナズマンなのです。 いやあ、今放送しているオレ様ライダーなんで本作を観てたら 本当にどうでもよくなります。 サナギマンやライジンゴーを出す理由がなくなってしまったほどの 重たい世界設定は一見の価値アリ、ですよ。 荒井誠を中心にドラマを追っていくと大人でもちゃんと観られる 濃い復讐譚の側面もありますし。 「幻影都市デスパーシティ」って回なんぞ、これ一本で映画として 成立し得ますもの。 30過ぎた今観て良かった、ガッカリしない作品でございましたよ。(06・4・12) 「ロボット刑事」 これまた石森(当時)原作の東映ヒーローものです。 子供たちがヒーローものの主人公を観る時、彼がいかに頼れて 憧れの対象になるか、という見方をしております。 もちろん、スポ根モノのように成長していく主人公像に感情移入を していく場合もあるんですが私個人に関しましては 最初から完成形のヒーローってかなり好きなんですよ。 悩み苦しむヒーロー像も応援してしまうのですが、本郷猛や 一文字隼人のような磐石の正義漢ってのにシビれます。 本作品の主人公であるロボット刑事:Kはキカイダーやビジンダーのように 『自分は人間ではない』というコンプレックスが若干見受けられます。 でも彼の行動原理は単純明快でして、彼を作った「マザー」に褒められんが為に マザーの言いつけ通り警察機構に所属し、犯罪者を逮捕して、悪の組織バドーの ロボットを倒してひたすらにバドーを壊滅に追い込むのです。 揺らぐことのないマザーへの忠誠と愛情があればこそ、行動を共にするベテランの 芝刑事から毎度「このポンコツ!鉄クズ!」と罵られようがバドーロボットとの戦闘で 大きなダメージを負ってしまおうがKはひるむことを知らないんですね。 人間は変身体になるわけではない設定ですので、彼は戦闘状態になると ハンチングとコートを脱ぎ去って「ゴー!」の合図で戦闘モードになります。 うんと終盤になってからのパワーアップバージョン、真っ赤なボディになったKの 全身兵器状態「ブローアップ!」は特に圧巻です。 ブローアップ前の、決戦兵器が右胸のロボット破壊銃だけってのもシンプルで 私は好きでしたけどね。 武器の描写に頼らないアクションシーンはかなりのレベルでして、 「脚を相手に取らせてもう片方の脚でジャンピングハイキック」とか ドロップキック等を多用したアクションは仮面ライダーとは一味違う面白さが ありましたよ。 Kの声は仲村秀生氏。力石やヤマトの島大介などで聞き馴染んだ 実に穏やかで理性的ないい声なんですよね。 性格はいたって温厚で詩もたしなむロボットのKは子供心に 側にいてくれるといいだろうなぁというヒーロー像でした。 バドーやマザーの正体、レギュラーの千葉治郎氏のアクションのキレ、 初回ゲスト千葉真一氏の圧倒的なカッコ良さ、後半に出てくるバドー工作員役の 黒部進・山口暁・日高悟郎といった豪華なキャストなどなど 今観ましても結構な見所の多さが魅力でございます。 Kの空飛ぶ愛車「ジョーカー」やバドーロボット達の個性、Kの感情を 示す目の色の変化などなど、当時の特撮テイストを存分に味わえる いい作品でした。 原作マンガと違って、ハッピーエンドで終る辺りも私好みでしたよ。 話数も全26話と短めですので中だるみせずに観通せましたしね。 ライダーやキカイダーの陰に隠れてなかなか脚光の当たらない本作、 もっと評価されてもいいのになぁと私は思っております。(06・4・17) 「怪傑ズバット」 ミスターヒーロー・宮内洋氏の真骨頂にして代表作。 彼が扮する私立探偵(探偵として仕事をするシーンは皆無w)の早川健が 殺された親友:飛鳥五郎の仇を討つべく全国を放浪いたします。 飛鳥の発明を受け継いで自ら開発(!)した強化服と特殊車両を駆使しつつ 早川は「さすらいのヒーロー・怪傑ズバット」を名乗って行く街々で暴力団組織を 壊滅させていく復讐譚です。 私は子供の頃オンタイムで第1話の放送を観まして、クライマックスで 間をタップリとったズバットの名乗りシーン 「ズバっっっト参上!、ズバっっっト解決!人呼んでさすらいのヒーロー 怪傑ズバああああっっト!!」が恥かしくって(笑)その後観た記憶が まるでないんですよ。 つい最近になってようやくキチンと観たのですが、今になって観ると とても面白かったですね。 無国籍とか小林旭の渡り鳥シリーズをモチーフにした、と良く言われる ズバットの世界設定は確かに若干現実離れした感があります。 でも、日活映画のあの乾いた無国籍テイストはむしろ「イナズマン」最後期から 「イナズマンF」の世界に近い気がいたします。 もっと浪花節なんですよ、ズバットの世界。 やたらとおキザな早川健・・・を観る前は想像しておりましたが、DVD特典で 宮内氏が自ら語った早川のキャラ作り「早川は敵に対してだけキザなんです」 という、まさにその通りの人物像はとても好感が持てました。 そうなんです、敵のヤクザ連中にはモーレツにキザな早川ですが(笑) 一般市民に対してはむしろいたって真面目な熱血漢なんですね。 私は特典ディスクを最後に観たのですが、宮内氏ご本人の解説を聴くまで まるで気が付きませんでしたよ。 いやあ、2回3回繰り返して鑑賞できるぐらいの味がありますよズバット。 宮内氏の「ヒーローは変身前はなるべくピンチに合った方がメリハリが出る」 との身上や氏が得意とする青ざめた「やられメイク」も相まって、劇中の早川健は ズタボロにやられます。 番組の割と前半で敵ボスのユニーク極まる用心棒と毎回何がしかの勝負をし、 毎回神業で勝利してはキザ三昧の早川(笑)。 それだけにやられる様がより強烈なんですね。 そして『もう絶対今ので早川死んでるじゃん!』ってなダメージを負って その場から消える(ガケから落ちる、など)その直後にあさっての方向から ズバッカーの爆音が(笑)! 全編に渡って荒唐無稽の連続なのがズバットという番組ですが、その中でも このヒーロー登場シーンはズバ抜けて凄いんですよ毎週w まさに「待ってました!」の世界ですね。 「特捜最前線」や「キカイダー」「キカイダー01」などで有名な 長坂秀佳氏の脚本ということもあってストーリーは爆弾ネタが多いっすね。 敵ボスのキャラ(大泉晃氏は特にグッジョブ!)及びその用心棒は毎週毎週 非常に魅力的です。 ヘタな怪獣・怪人よりもキャラが立っております。 用心棒役として出ている日高悟郎氏や山本昌平氏は輝いてますよおw 名乗り、など70年代の特撮ヒーローは時代劇の要素が色濃く出ています。 ズバットに限らずですね、例えば仮面ライダーでは1号も2号もショッカーから 奪った刀でチャンバラを演じるシーンが大変多いんです。 仮面ライダーストロンガーの名乗りシーンなんてのも顕著ですねえ。 当時のキャスト・スタッフの方々がインタビューで良く言われる 「自分達にとってのヒーローだった鞍馬天狗や旗本退屈男の方法論」 が演出や立ち回りに活かされていたんですね。 劇中、早川健が着物で大刀を振り回すシーンがあるのですが これが実にカタチになっているんです。 宮内氏の時代劇というと私は必殺シリーズの「助け人走る」しか観たことがないんですよ。 しかも劇中で宮内氏演じる龍の技は「相手を高く持ち上げて地面に頭から突き刺す」 でしたから、立ち回りを観たのはズバットが初めてだったんですね。 いやあ、本当に綺麗な動きで驚きました。 あ、「暴れん坊将軍」の忍びとか「水戸黄門」などの悪役も観たことはありますが どれも正統派のチャンバラはなかったものなあ宮内さん。 非現実世界を構築できる、という意味では特撮と同じジャンルである時代劇で 宮内さんはもっと暴れて欲しかったですねえ。 ズバットって時代劇に置き換えてもイケる設定だと思いますしね。 「犬神家の一族」そのまんまの話(笑)ですとか、時代の空気もしっかり保存されて おりますし早川の母親エピソードなどは泣けますしね。 アクションも皆さん体を張ってるコト! 縦横無尽にムチを使うヒーローってインディジョーンズより遥かにコッチが 早かったわけですしねw 特に『この話は中だるみだったなあ』ってな駄作も思い浮かびません。 「ルパン3世」セカンドシリーズは私も相当に好きですが、ヒドい話が あったりしますものねえ。 そういうハズレがないって意味でも好感が持てますよ。 諸事情で打ち切りになった作品ですが、私は観ていて 『1年分フルに観たかったなあ』とすら思いました。 子供の頃、あんなにヒいたのにも関わらずですよ(笑)。 大人が気楽に観るとかなりイケます。オススメです。 アクの強さから食わず嫌いな方も多かれと思いますが、レンタルでもありましたら 是非ご一考下さいませ。(06・4・18)
|
|||