タイトルイメージ
本文へジャンプ 05年9月2日 


ヘドラソフビコレクションの項に自力塗装版を上げておりますが、これは同じソフビの
ワシズカラー製品バージョン。
さすがに雲泥の差ですよね、ド素人の塗りとは(汗)。



おもむろに冷蔵庫の前なんぞで撮影しておりますが(笑)、それでも存在感は見事でございます。
劇中では遂にゴジラをも越える巨体になって、直立にそびえていたのがこの「成長期」。
寂しさ極まるゴーゴー大会から一変、地獄の荒野と化した冨士の裾野にこいつが現れた時の
画面がもう抜群!
とにかくデカくて、ほとんど中の人が動けない構造(笑)ながらも

・身体を構成しているヘドロはゴジラの打撃をものともしない
・それどころか、パンチで手をヘドラ胴体に突っ込んだゴジラの右手が焼け爛れる
・ヘドロの塊を吐き出すようにぶつけては人間を殺し、ゴジラの左目を焼き潰す
・左目を潰されてなお、右目から赤色光線を出す能力まで保有
・「飛行期」型に自在に変形可能
・さらには自らの体内より吐き出したヘドロの池にゴジラを落として苦しめる

と、まあ強敵も強敵!
最大の弱点、放電板による乾燥攻撃もなかなかトドメにならない処も
余計にヘドラの強さ・不気味さを強調する事となりました。
ゴジラが乾燥したヘドラの生命核を2個取り出す有名なシーン辺りで
ようやくゴジラ優勢を実感できるくらいの一大死闘でしたねえ。



思い入れ余って、てっぺんからと足の裏からもどうぞ(笑)。
このソフビはグレー成型色だってのがわかりますね。
ちょっと上陸期を彷彿とさせる面構えといい深い体表モールドといい
やっぱり塗装されるべきソフビですよ。




こちらは、さきほどのよりも一回り小さなサイズの成長期ソフビ。
同じ原型氏さんの造型なんでしょうね、実に良く似た頭部の大きな成長期です。



そしてまた一層小さな成長期(笑)。
これねえ、正直私でも作れるレベルの造型なんですが
贅沢な事にワシズカラーなんですよw
100円ガシャの指人形と変わらぬサイズなのですが、こちらは指を入れる穴がないので
ソフビフィギュアの範疇になりますね。
これはこれでアリだよなあ、という思いが「ヘドブリック」へと繋がるのですw(05・9・2)


このページをアップしてから1年とちょっと。
新たな仲間をこちらでご紹介です。

上記のワシズカラー成長期で2番目に紹介しましたミニ成長期と同じ造型の色違いです。
ブルマァク風の塗装、特に目は顕著ですね。



マーミットの確かな造型+レトロな塗装というスタイルが見事に結実した名作だと思います。
ワシヅカラーでそのリアルさがわかっているだけにですね、このピンクヘドラが嬉しいですね。


並べるとこんな感じです。
受ける印象はまるっきり別物でしたよ。
並べて飾るとお互いに良さが際立つ、相乗効果の典型的な実例でございました。
このマーミットのヘドゴジセットは私がヘドラにハマる以前の商品でして、
入手を諦めておりましただけに嬉しい来訪なんですよ。
しかも割とお値打ちで手に入りましてね。
チャンスって来るものなんですねえ。(06・10・9)