タイトルイメージ
本文へジャンプ 06年7月12日 
遂にこの日が来ましたか(笑)。

私こと酋長はですね、ことあるごとに邦画「シベリア超特急」の良さをネット内外で
宣伝して参りました。
どうしても観た事を言わずにいられなくなる為「裏リング」とも呼ばれるあの映画の
トリコになってから既に10年以上の月日が流れました。

題材はいいんです。
実在のヒーロー山下大将を主人公に、あまたの名画へのオマージュに満ち満ちた
それは贅沢な映画になるはずだったんです。
が、世間の評価は・・・皆様もですね、ご覧になれば即座に納得されるようなレベルでしてw

なのにですよ、ここの「シベリア超特急」シリーズは笑えるんです!
まるでマラソン大会でスタートの号砲と共に逆走をはじめちゃった選手のような作品ですが(笑)
みんなが42.195`を走る間に、反対方向に4万`を突っ走ったあげくトップグループに
食い込んでしまうタイムでゴールしたような奇跡の映画なんです。
もちろん、ゴールテープを反対方向に切っているわけですが(笑)。

私が「ゴジラ対ヘドラ」にやられたのは美術センスと時代性の濃さではないかと
考えております。
ですが何より、シベ超鑑賞にて培った【反主流派作品への愛】があったればこそ
あの映画に惚れたのではという気もするのです。

一番好きな映画は「七人の侍」ですが、裏ベストが「シベ超」シリーズである私にとって
どうしても我が家に招かねばならなかった閣下フィギュアをどうぞご覧下さいw



箱があまりに素晴らしいので、こんなに大写し(笑)。
この箱だけで私は既におなかいっぱいですw



左下画像がおもいっきりピンボケで申し訳ありませんm(_ _)m
とにもかくにも似てるでしょ(笑)!
いやあ、見てると笑える笑えるwお見事な造型です。


「マルCシベリア超特急製作委員会」のプリントが足の裏に。
今回のフィギュアは「シベ超5」とのタイアップ的存在のようです。
勿論シリーズ1作目から閣下は何ら変わらぬ演技と風貌ですので(笑)
購入された皆様はそれぞれ思い入れのあるシベ超の閣下として飾って下さい。
思い入れとかそういう次元じゃないのを承知で書いているわけですがw


クウガの怪人グロンギ族で将軍チックだったガドル閣下と。
バンダイのスタンダードソフビと比べると、このようなサイズになります。
背丈は低くともボリュームが凄いので、この対決だとマイクがガドルに
負ける気がしないんですねw


寄れば寄るほど似ていて気持ちわ・・・いや、迫力がありますw
これは凄い商品が出たものです。

このページをご覧の皆さん、これを機にひとつ
観てみませんか「シベリア超特急」?
腹が立ったり呆れたりされる可能性は大いにありますが、もしかしたら
シベ超ならではのエンターテイメント世界に引き込まれるかもしれません。


そうそう、付属の「シベ超5」メンコは実に10種類!
どれも勢いのあるデザインばかりで、スタッフが楽しんで作ったんだろうなと
想像させてくれます。

怪獣やヒーロー、メカに至るまでソフビフィギュアは様々な可能性を持っています。
今回はキャラクター玩具の極北ともいえる(笑)晴郎ちゃんを紹介できました。
ますますワケのわからないサイトと化してゆくSludge Cave(笑)、今後の展開に
ご期待下さい。(06・7・12)


2008年1月某日、私は札幌のまんだらけで衝撃を受けました。
ショーケースの中に、忘れようとしても忘れられない(笑)あの閣下フィギュアの箱を

見つけてしまったのですね。


・・・で早速我が家に(笑)。


2006年9月24日にシベ超イベントがあったのでしょう。
サイン入りですよ閣下の!
これをどうして売るかなあ・・・飽きたのかなあw
また格安だったんですよこのフィギュア。
そりゃ私が引き取らなきゃいけないと即決しましたですよ。


箱にあった「限定版」のシール。
なるほど色違いなんですね。



鮮やかなライムグリーンの上着になったせいで、襟章のデザインが以前のモデルより
明確になりましたね。
軍靴も茶色ですか。本編でこんな装備をしていた記憶がないんですよ私。
もっかい全シリーズ観ろ、という意味でしょうか(笑)。


我が家の閣下2種。
それにしても、やっぱり似てますねえ(笑)。
顔の塗装が見事なんですよね、。造形の素晴らしさに加えて。
全身金色のバージョンが存在するのは知っておりますが、やはり私は
しっかり塗装された閣下がよござんすね。


「シベリア超特急」はやれキラートマトだキラーコンドームだといった
"狙ったダメ映画"のあざとさが無い、誠実なエンターテイメント作品です。
お好みは強烈に分かれましょうから(笑)強くオススメはしませんが
もしレンタル店で迷っていて、このシリーズを見かけましたらいっぺん
いかがでしょうか鑑賞のほど。

安く出ているのなら、もう同じバージョンでも引き取りますよ閣下フィギュア。
そういえばアルフレックスのリアルタイプ1/6はどうなったのかしら(汗)?(08・1・28)