タイトルイメージ
本文へジャンプ 06年9月11日 
ホビージャパン誌の連載から発展したSF3Dのプラモデルにハマった私にとって
NITTO(日東科学)はとても思い入れのあるメーカーさんでした。
そんな模型少年真っ只中に復活した84年の「ゴジラ」、私は友達2人と連れ立って
ワクワクしながら観に行きましたよ。
ちょうど札幌のデパートに、当時話題だったサイボットゴジラも展示してありましてね。
劇場を出た足で見物しまして、私の頭はゴジラ一色になったものでした。

そんな84年版「ゴジラ」でちょっと苦手だったのが自衛隊の超兵器スーパー]。
当時はどうにも本編で、文字通り浮いていた印象がありましてねえ。
スーパー]関連には食いつかなかったのを憶えておりますよ。

それから20年後・・・
私は「ゴジラ対ヘドラ」を観たせいで、本サイトを運営するまでになりました。
あの飛行体ヘドラをさんざん見慣れたのと、より80年代を客観視できるくらいに時間が経過した
おかげでスーパー]が妙に懐かしいのですよ。
「ゴジラ対ビオランテ」でスーパー]&高嶋弟がやたらカッコ良かったってのもありますが、
私には最も個性的だったT−1がお気に入りなんです。

スラッシュカンパニーから復刻されたそうですね、このニットー1/100スーパー]。
私はその復刻版は知らないのですが、こちらのオリジナルを入手できましたので
満足しております。安かったですしね。


まずは箱から。
えーと、このスチールは商品イメージが湧き難いですよね(汗)。
写真の下には
「※この製品には、ゴジラは付いておりません。」
と書かれています。
T−1号のロゴ左にある「陸上自衛隊 幕僚幹部付実験航空隊 首都防衛隊 首都防衛移動要塞」
ってのが凄いですね。設定をしっかり考えてあったのだなぁと感心しましたよ。


箱の向かって左側面には設定とスチールが。
この84年「ゴジラ」は東京のセットが素晴らしかったのを思い出します。


ああ、またピンボケ・・・(泣)。小さく掲載させていただきますね。
右側面には商品説明と「君もチャレンジ!!大改造コーナー」なる見出しが。
自分で塗装を仕込みましょうね、という事なのでしょう。
中空のソフビは作業しやすいと思いますが、私はなるべく素で飾りたいのでオミット。
私はギミックを仕込むのが昔から興味なかったせいで、経験も無いだけなんですけどね。
いやどうもお恥ずかしいです(汗)。



箱の中にはソフビ以外に、内部図解及びデカール指定の紙そしてデカールが入っていました。
こういうトコにも時代が感じられてよござんすね。


まずはグレーの成型色の本体から。
ドライヤーで暖めて、砲塔などを外し画像のようにバラしております。
中性洗剤で洗っても若干黄ばみが残りましたね。



イリサワVカラースプレーのシルバーを吹き付けて、ドライヤーで暖めて部品を装着したところです。
スミ入れとかちょっとした汚しくらい入れておこうか、と思っていたのですが銀色にした時点で
気に入ってしまいましたのでこのままご紹介です。


底には3基の砲塔が別パーツで付いております。下に引き出せるのですが、収納しておいた方が
私好みですので右画像のように全て引っ込めた状態で飾ってあります。


カドミウム弾を発射する主砲のスライドや両横のフラップも可動いたします。
ここらもススけた汚しをかけると楽しいでしょうね。
私はよく調子に乗って汚しすぎる傾向が強いものですから、どうしてもやりたくなるまで
銀一色で飾ることにしましたよ。

まさに超兵器、というフォルムが味わい深いです。
それにしても移動要塞かあ・・・


マーミットの黄色い飛行体ヘドラと一緒に。
レトロ調とはいえ、十分にリアルプロポーションのマーミット製ソフビと並べると
スーパー]のボリューム感に驚かされます。


より豪快なマーミットのジャイアント飛行体と。
このヘドラを見たとき、私は真っ先にスーパー]を思い出したのですが
こうして並べると厚みに差があるもんですねw
飛行期ヘドラの武器である硫酸ミストは、このT−1号にも効果あったのかしら?
両者の空中戦を観たいなあ、とこのソフビを眺めながら漠然と考えるこのごろです。


にらめっこ、のつもりでしたが例によって寄り過ぎのピンボケ(泣)。
スーパー]ってオオカミウオみたいな顔つきにも見えますね。


私にとっての東宝メカといえば、轟天号やムーンライトSY−3辺りがストライクゾーンでした。
ですが最近ですね、どうもこのスーパー]が気になりだしております。
「ゴジラvsメカゴジラ」版のメカゴジラのデザインなどにも通づる面構成、悪くないですね。
ヘドラのおかげで、私はいろんな部分で価値観にゆらぎが生じている気がします。
さすがに「ゴジラvsキングギドラ」のアンドロイドM−11に惹かれるレベルではございませんが。
あれはあれで味わいあるんですけどねw(06・9・11)