タイトルイメージ
本文へジャンプ XX月XX日 

2008年はうちの相方がフエルト原毛でヘドラを作ってくれた、という個人的に
大変エポックメイキングな出来事がございました(笑)。
そして相方のフエルト原毛工作第2弾となりましたのが、このタチコマです。

タチコマ商品としましては、メガハウスの食玩がまず出来もサイズも価格も
最高!だったのですが入手が難しくて(汗)。
我々夫婦は攻殻SACを観始めたのがうんと遅かったものですから、もう
ノーマルカラーのメガハウス食玩タチコマは市場に無かったんです。
ジェイムスン社長が買えたのは嬉しかったですけどね(笑)。

次に欲しかったのがプライズのディフォルメタチコマ。
本編でネット上に現れるタチコマそのものの愛くるしさで小サイズ。
もう8体(9体かな?)揃えたい品だったのですが、オークションでの相場が
まー高くて高くて!皆さん欲しいタチコマは一緒だったんですね。

その後攻殻TV版は続編が出て、玩具も色々ありましたが・・・
今のところ今回のタチコマが我が家のスタンダードとなりそうです。
こんな手のひらサイズが心地よいのですよw




プラキットにソフビに合金と、タチコマ玩具はいろんな素材で展開されております。
が、どれも胴体とお尻の部分の強度ですとか前後の重量バランスの面で
シンドいものがあるんですよね。
玩具化を想定せずにデザインされたのだ、ということなんでしょうね。
逆に言えば現在のキャラクターはそのほとんどが商品化を最初から
考えてデザインされた、という事ですよね。

私はロボットマンソフビを始めとして「ロボットキャラのソフビ・消しゴム人形」が大好きなんです。
ロボット玩具って合金モノが王道だと思うのですが、ソフビのようなユルい素材感が妙に
いい感じに思えるんですよ。
ましてやタチコマって本編でディフォルメされた姿を(バーチャル時ですが)披露して
おりますので、こういうメカメカしさとは無縁の素材が実に合いますな。


てっぺんのアンテナも全て同一素材。
脚の基部とか下にもある目玉ですとか、うちの相方が結構オリジナルの
ディティールを再現しようとしているのがわかって楽しいですw


指人形ヘドラ、そしてガシャポンHGヘドラと。
食玩より大きく、WAVE1/24よりず〜っと小さい。
私にとってベストな大きさのタチコマですね。


ディフォルメされたタチコマ、ということで相方が製作の参考にしていた
目覚まし時計のタチコマと。
このプラ製タチコマもお尻が重すぎて、すぐウィリーしてしまうのですよ。


攻殻S.A.C.の、いわゆる「AI戦隊タチコマンズ」(笑)のイメージが強いせいか
タチコマは成田山シール付のブルー、建設作業仕様のイエロー、そしてラボ用の
シルバーが玩具化されております。
この子もいずれ数が増えると思いますが、その辺のバリエーションも楽しそうですね。
ちなみに私は2nd仕様の脚とか、詳細なディティールにこだわらないで
「タチコマ」というだけのくくりで愛しておりますので、リアルモデルよりも
こういった柔らかいタチコマが好みですね玩具として。

攻殻TVシリーズを観るまでは単なる「青いクモ型ロボット」でしかなかったのに
いざ本編を観ると可愛いわ健気だわヒロイックだわ、と驚くほどに感情移入を
させられましたっけ。
本編をご覧になっていない皆さんは、私が何故こんな青いクモロボットに
号泣させられたかまるで理解できないでしょ(笑)?
攻殻機動隊SAC、お暇がございましたら是非レンタルしてみて下さいまし。(08・7・12)