タイトルイメージ
本文へジャンプ 2007年4月17日 
私が「ゴジラ対ヘドラ」を観てショックを受け、M1号のブルマァク復刻ヘドラソフビを手にしてから
ソフビフィギュアの魅力に目覚めて以降の記録が本サイトの全てです。
本サイト開設のやや前から猛烈なヘドラソフビブームの波が押し寄せ、幸か不幸か私は
思いっきりその波に巻き込まれているのはご覧の皆様にはバレバレであります(笑)。

あまたのヘドラソフビを全て収集する事は、もう完全に諦めております。
私:酋長が気に入ったヘドラだけを選んで手元に置く事を決意してからは
「私好みのヘドラソフビとは?」という点を自覚していくようになったんですね。

造形や塗装の個性が際立っているもの。
とにかく可愛い。
文句なしに面白い。
蓄光素材(笑)。

非常にユルユルな基準なものですから、やたらと広いストライクゾーンに
多くのソフビが入っております。
それゆえ、このヘドラコレクションの項は増殖の一途を辿って参りました。
ですが・・・特に大物に関してはひと区切りがついたという実感が私にはあるのです。
それは「酋長が好きなヘドラ」そのストライクゾーンのド真ん中に位置していた
今回のマーミット製ジャイアントヘドラが手に入ったからなんです。

袋のままですと、特に画像ではどうにも伝わらないんですよね。
ちなみに現物はですね、袋ごしでも蓄光のボウっとした輝きが夜の部屋を照らして
気分良かったですよw


ヘッダはいつものマーミット・ビニパラシリーズのそれですね。
さて、そろそろ開封といきましょうか!






同じマーミットのジャイアント飛行体と同じ方による原型でしょう。
とてもシンプルで武骨なレトロソフビの味わいが現行マーミットソフビにはない
趣きですね。
長い腕、太い太い脚、そして強烈な目。
控えめな塗装ゆえに造形の妙がよくわかります。


M1号のブルマァク復刻蓄光ヘドラと比較するとこんなに大きいんですね。
体積比はさらにスゴいことになるわけですが、こんなに大きな蓄光素材のヘドラって
だけで興奮しますよw


CCPのジャイアント成長期と比べると、よりレトロ感に特化した造形であるのが
良くわかりますね。
CCPヘドラはマルブル風に収まらないセンスが見事ですが、今回のマーミットジャイアントは
マーミット特有の「リアルさ+レトロ感」を押さえつつレトロ風味を強めに出していてそれぞれの
個性が楽しめます。
両極端な成長期ヘドラソフビ、飾ると相乗効果でどちらも見栄えするんですよ。


蓄光ソフビの醍醐味、いよいよブラックライト撮影でございますよ。



ブラックライトで発光させると、蓄光素材は勿論ピンクの塗装面までも明るくなるのが
とても楽しいですねえ。
デカくて肉厚の蓄光ソフビ、ちょっとした間接照明程度の明るさが確保できます。


顔が抜群なんですよねえ、このジャイアントヘドラ。
金色の眼球に赤い目、という色彩が造形の強さと相まって怖いくらいの
メリハリを演出しております。


ところがブラックライト照射時は、目の存在感が控えめになります。
蓄光ソフビは発光させてみないとわからない味わいを発見する、という喜びが
あるからやめられないんですよ。


私が個人的に好きなのが、右手の先が大きく割れている部分。
顔同様にこのジャイアントヘドラの大きな個性となっております。


ブルマァクのスタンダードヘドラは造形も塗装も独自のアレンジが利いていて
ヘドラソフビの原点にして既に頂点となりました。
が、本来「ヘドラのソフビ人形」と考えると今回のマーミットのようなデザインが
似てるって意味では本筋にあるような気がいたします。
この両者を手にできている私は幸せ者だなぁと思い知るのですね。
さらにCCPのような新世代のメーカーさんも出てきておりますし・・・
アイテム数が凄まじいヘドラフィギュア、是非今後は各メーカーさんなりの
個性を明確に打ち出して欲しいと私は願っております。

こんな締めコメントを書いちゃっておりますが、ことほどさように私の中でこのジャイアントが
ひとつの「コレクションの区切り」になった感があるんです。
Sludge Caveを始めた頃とほぼシンクロしてヘドラアイテムラッシュが続き、私は
『ヘドラグッズを到底集めきれない』という焦りに悩んだこともありました。
それが今回のジャイアントのおかげで、どっかスッキリしたんですよ。
これからはあくまで私が気に入ったヘドラを集めつつ、時間ができたら自分で何がしか
ヘドラ物を作る楽しみを味わえるようにしたいですね。  (07・4・17)


このページには付録としまして、マーミットのスタンダードサイズよりやや大きめの
蓄光成長期を。



私が入手したのは開封品の中古です。
透明ビニールの袋やヘッダがない、というだけで随分と格安になるのがソフビ界の不思議で
ありがたいトコですね。
ご覧の通り、キズも塗装剥げも無い綺麗な品で満足しております。
本品はオークションで買ったのですが、以前同じ品を札幌のまんだらけで発見して
随分と悩んだ事があるのですよ。
ショーケースごしにハッキリと判る位キズだらけで、価格も割高だったがゆえに
我慢したのですが、大きくて蓄光の成長期には惹かれましてねえ。
今回ようやく念願叶いました。


ヘドラとは、の項などで紹介しておりますマーミットのワシヅカラー成長期と。
マーミットの成長期としては、この画像右のワシヅカラーサイズがスタンダードと化して
おりますので今回の蓄光版は大きさに驚きました。
ヘドラは胴体の厚みもありますのでね、身長差以上に迫力の違いがハッキリ出ております。


M1号のブルマァク復刻サイズと。
こちらと比べても、ひと周り大きいですねえ。
最近のマーミット造形ならではのリアルな頭部や両腕の大きさが実に見栄えします。
柔らかな彩色もいいですね。この2体がどちらも蓄光ソフビだとは思えないくらいに
M1号ラメラメ版は気合の入った塗装ですので、並べると個性の差が相乗効果を生んでくれます。



部屋を暗くしてブラックライトを当ててみました。
モールドの凹凸が深いので発光画像もいい陰影が出ますねえ。
控えめな塗装のお陰で実際はかなり明るいんですよ。


先程のツーショットを発光前・後で。
発光させても互いの個性が顕著に出るのが楽しいですね。
ヘドラ玩具、それも蓄光ソフビのコレクションはこれだからヤメラレナイのであります。

ところでこのサイズのマーミット成長期、蓄光以外にもバリエーションがあるのでしょうが
私はまだ確認できずにおります。
ジャイアントほど過剰でなく、十分な迫力があってリアルな顔に見事な造形。
大変興味をそそられるヘドラソフビなんですよ。(07・5・27)

そそられ続けて一年とちょっと・・・
このサイズのマーミット成長期に新作がリリースされました。

マーミットさんが最近出しております二重成型ソフビで、何と
ヘドラ内部解剖図を立体化!という思い切った品ですw



凄いですねえ、技術的にこんなコトが可能なんですねえ。
内臓を表現した内側のソフビは塗装されております。
どうやって作るのか・・・無学な私はまるでわかりません。





いやー毒々しいですねえ(笑)。
両腕・両脚・尻尾は内部の再現が無く、ごく普通の無色透明なのが
ちょっと寂しいんです。
それだけ内蔵のある部分が迫力ある、という事なんですけどね。


元ネタであろう、映画の主題歌シングルレコードジャケット見開きと。
なるほど確かに両手両脚と尻尾は内部構造の図解がありません。
・・・この絵の方がずっと毒々しいんですよね(笑)。


上記の蓄光素材版と。
今回の透明ソフビの方がちょっとだけ大きく感じます。
ちなみにブラックライトを照射してみたのですが、特に反応する
部位は今回のヘドラにはありませんでした(泣)。


M1号のブルマァク復刻よりも大きめで造形も見事な
マーミット成長期の2体目に、とても個性のあるヘドラソフビが
手に入って嬉しいですねえ。
完全に「遊ぶための玩具」から「飾って眺める玩具」にシフトした
コンセプトのソフビってのが面白いですよ。
あのシングルレコードをお持ちの方にもオススメ、ですよ(08・10・3)


2010年にこのページを更新することになりましたよ。
マーミットの旧造形ジャイアントヘドラは上記の蓄光とメガトンヘドラ付属の
ピンク成形色無塗装版の2種類を私は所有しておりました。

そこへ3体目の旧型ジャイアントですよ。



久しぶりにヘドラのレトロ調ソフビを買った気がします。
バンダイのムービーモンスターズヘドラなら毎月2体は必ず買っておりますが(笑)
やはりレトロ風味の造形と色合いは魅力ありますねえ。




今回購入を決めたのはラメですよ。
いざ袋から取り出すと、深い色味の青にラメを練りこんであるソフビによる成形なんですね。
マーミットさんは二重成形だとか意欲的なアプローチが素晴らしいですよ。
今回のラメ入り成形、塗装がまた素晴らしくて買った甲斐がありました。


頭頂部と、成形肌がそのままの足裏から。
今回のヘドラはとにかく成形色が素晴らしいのです。
赤・黄・緑と3系統の塗装がどれも映えておりましてね。美しいんですよ。

素材の特性なのか新しいからなのか、手に取るととても柔らかくて驚きました。
ブラックライトを当てると喜びの声が上がってしまう蓄光版とは別に、明るい場所で
とても楽しいヘドラになっておりますよ。



今回オマケとして入っていた指人形。
元々の造形も面白い上に、ジャイアントと同じラメ入り青の成形色と豪華な塗装。
なんてスペシャルな指人形でしょうか!嬉しいなあ。


以前より我が家にいた、同じ造形の無塗装指人形と。
やはり色が入るとまるで変わりますね。
しかもソフビ自体がこんなに深みのある成形色ですと余計に別物っぽく思えてきます。

今回の塗装版があって初めて無塗装もいいかな、と思える感じですよ。
ただ白い成形肌も捨てがたいので、私のヘタクソな腕で塗装するには勇気が要ります(汗)。





2010年の私は「作るヘドラ」に本腰を入れておりまして、コレクションを増やす予定は
特に無かったんですよ。
ただ今回のような素晴らしい色のヘドラが出てしまうと弱いですねぇ(汗)。
あまつさえ私が最も好きな造形のヘドラソフビですし。

こういう綺麗で可愛いヘドラに癒されつつ、自作方面も頑張ります。(10・4・18)