タイトルイメージ
本文へジャンプ 2005年11月20日 

・・・よくもまあ考えますね、メーカーさんも(笑)。
「ゴジラ対ヘドラ」劇中でヘドラは飛行期から成長期へ、またその逆など
変化を遂げるシーンがございます。
光に包まれた形で変形シーンはカバーされているわけですが
『もしも変形途中形態を再現するとしたら・・・』ってな発想から
こういったソフビが企画されたんでしょうね。
私は常々「ヘドラの魅力のひとつは、その自由さにある」と書いてきましたが
こんなバリエーションまで発売されちゃうと嬉しい悲鳴ですよホント。
また可愛いのですよ、困ったことにw




まずは未開封状態とヘッダでございます。
私にとっては初めてのトイグラフ製品ですね。
こうもアイテム数があると「個性がある」「非常にカッコイイ」「やたらと可愛い」
などなど、私の主観でフルイにかけないと破産してしまいます。
なのにこうして、そのフルイをフルスピードで通過するヘドラソフビが
ちゃんとリリースされるというこの困った状況(笑)。

ヘドラ市場ってまだまだ活気あるんですねえ。





今回は大きめサイズで4面画像を。
ヘドラっぽさがあるのは正面だけでしょ(笑)。
横から見るとガチャピンみたいですしね。

このトランスヘドラ、最初はブルマァクのピンクヘドラ風塗装版が
出てましたが私は我慢してスルー。
基本的に私は眼球が白いヘドラは避ける傾向がございます。
ブルマァクのノーマルヘドラは別格としましてもね。
着ぐるみの赤い眼球を初めとして、この子のような銀色ですとか
よりヘンテコな目の色の方がスペーシーでお気に入りなんですw
この黄色い成型色も私の好みでして、惹かれてしまいました。



さらに上下も。
モックリしていてキツく尖った部分が皆無なレトロ風ソフビの
テイストをしっかり踏襲した愛くるしい造型です。
「トイグラフ」「ヘドラ」と足の裏に刻まれたカタカナがまた
和みますなあ。


黄色い成型色に赤紫や青のメタリック塗装。
銀色の眼球と相まって実にイイです。
ヘドロの重金属+ヘドリウムという地球産の怪獣では絶対に
あり得ない組成を彷彿とさせてワクワクしますものw


このトランスヘドラは身長約17cm。
ブルマァクの復刻ノーマル君と並ぶとこういう感じです。
ボディの厚みや幅があるので、ボリュームの点で全く
ヒケをとらないのが意外でしたね。
こうして見るとトランス君の成型色は蛍光イエローだってのが
良くわかります。
うん、いいデザイン。


劇中の対比だとこのぐらいのゴジラがちょうどいいのかしら?
このゴジラはスラッシュカンパニーによるキングザウルス復刻。
いずれ更新する予定でございます。


目線が合うかな?と思いましてCCPヘドゴジさんと。
何だか互いに「?」「?」という未知との遭遇シーンのようですw


どちらも実に表情のある目つきです。
CCPヘドゴジ、これはこれでクールですが個人的には
黒よりも濃緑とか茶色ベースだともっと嬉しかったですね。
アトリエG−1のソフビキットでその夢を果たそうと思います。




上の画像はフラッシュでメタリック塗装を強調してみました。
下の画像とどちらを上げようか悩んだあげく、両方上げましたw

太い尻尾のおかげでほんのちょっとおすわりも可能ですよ。
手の可動範囲も相まって、遊んでいるとドンドン可愛くなってくる
恐ろしいヘドラソフビですw
満足度の高い一品でございました。(2005/9/28)





さてさて、このトイグラフ製品トランス期ヘドラも現時点で少なくとも4種類の
カラーバリエーションが存在しているようです。
一連のCCPヘドラのような、瞳の無いバージョンも良かったのですが
私はどしてもコレが欲しくなってしまいました。
そう、蓄光版(笑)。



ヘッダは上記の黄色版と一緒ですので割愛しますね。
折れ曲がりも皺も無い、大変状態の良い品を入手できまして満足しております。





蓄光ソフビ素材のおかげでより毒々しさを増した感がありますねえ。
黄色版をずっと手元に飾っていたせいでしょうか、不思議なもので
すっかりこのプロポーションを普通に受け入れられるようになってきましたよ私。
可愛いんですよねえ・・・背中の塗装とか物凄いのですけどねw



20センチ足らずの身長ながら存在感は抜群。
コーヒーのショート缶を差し入れに来たビニパラベビーの総進撃ゴジ君と。
タバコを吸わない私にとって、こういったモノのサイズ説明に使える
適切なアイテムがどうにも浮かばないんですよねえ。



あまり無闇にコレクションを増やさないように、本当に気に入ったヘドラだけを
集めていこうと思っているのですがねえ。
気に入ったんですよ、この子もw
2体あるとまた飾るにしても相乗効果でどっちも可愛くてねえ。
やっぱり目に表情が出るので瞳のあるヘドラがいいっすね私は。




そしてお約束の発光画像を。
いやー、このソフビは蓄光材を贅沢に混ぜてくれているようです。
ソフビ自体の厚みもありますので光る光る!
画像にするとより明るいので嬉しくなりますものw



蓄光ソフビ好き、個性のあるモノ好き、そして勿論ヘドラ好きの
私にとってもしかしたらストライクゾーンド真ん中アイテムが
このトランス版兄弟なのかもしれません。
あと2種類・・・今現在購入予定はございませんが
私のことですからどうなることやら(汗)。

ただ、この2体は相当なお気に入りですよ。(2005/11/20)

2006年も半ばをとうに過ぎた今これを書いている時点で、トイグラフのトランスVer.は
かなりバリエーションを増やしております。
よりブルマァクのノーマルに近づけた黄色ベースなどは私のツボを強烈に刺激しましたが
それを我慢した上で我が家に、遂に3体目が!


一見して蓄光とわかる乳白色の成型でございます。
ヘッダはいつものトイグラフヘドラ用ですね。


またピンボケしちゃいまして、小さめの掲載でございますm(_ _)m
キャラスティクス×トイグラフのコラボで通天閣ソフビ付!というのが今回のウリですね。




いやあ、ピントがきてないですねえ(泣)。
撮影時のセッティングを検討してみますね。お見苦しくて申し訳ないです。
目のマスクにもなっている赤いラインが尻尾までぐるっと環になっているのが非常に
個性を感じます。
眼球が黒く、瞳が赤いってのは新鮮ですねえ。




通天閣はソフビの厚みもあってしっかりしています。
脚部の足元をみると、4面でそれぞれテナントが違っていたりして
芸の細かさが楽しいですね。
大阪とヘドラ、もう全く本編で関係はないのですが(笑)これはこれで楽しくて
よござんすね。


さて、上で既に紹介しております以前の蓄光版と比べてみましょう。
太目のプロポーションが可愛らしくて、こうして並べるだけで和みますよ気持ちがw


先輩の蓄光版では手足に割と細かく入っていた塗り分けが今回は大らかになっていますね。
黒い目と全身を覆う赤いラインが新参の大きな個性になっているのがよくわかります。
背中はどちらも賑やかですねえw



ブラックライト照射で比較を。
いやあ、トランスヘドラの蓄光は本当に明るくて嬉しくなりますね!
それぞれの塗装の違いがクッキリ出ていますから、両方キョロキョロと見入ってしまうんですよ私は。


顔はこうして見ると・・・どっちも結構怖いんですねw
それでも「可愛らしさ」という点では屈指のヘドラフィギュアですよ。
右はコッソリ3体揃い踏みです。
通天閣を囲んで、侵略会議の最中でしょうか。


うちの相方がポーズをつけたのがこちらw
手足の可動範囲にかなり制限のあるつくりですが、遊ぼうと思えば
結構楽しめるものですねえ。

トイグラフの蓄光ソフビに私は磐石の信頼を寄せております。
CCP以外のレトロソフビで蓄光の飛行体ヘドラを私は知らないのですが、トイグラフさんから
ひとつお願いできませんかねえ。
消灯時しばらくは明るい明るい(笑)!それがまた可愛くてねえ。(06・8・26)