![]() |
|
|
|||
![]() 2011年になってもヘドラソフビの新製品はまだ出てくれるんですね。 ペースこそいっときのブームからすれば大幅に落ちましたが、むしろじっくり考慮して購入か否か判断できますので ありがたい現状になっております。 そんな中ですね、以前に出ていたけれど入手できなかったヘドラ玩具が市場に出回ることもありまして。 今回のトイグラフ怪獣タワーもず〜っと気になっていた品なんですよ。 ![]() ヘドラが黄色いバージョンもありましたよね。そちらが一期カラーかな? 今回未開封のまま我が家に来た本品、ゴロザウルスやバラゴンの表情も購入の決め手となりました。 ![]() ![]() ヘッダは怪獣総進撃でしょうか?ヘドラがいない点が個人的に残念ですが、賑やかでいい画像ですね。 ![]() 袋から確認できる成虫モスラさんは、更に小袋包装でよりシークレット感が出ております。 これはもう開封して出してあげませんと魅力が伝わってきませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() まずはヘッダを外して袋から出してみました。 ちょこんと座っているヘドラがずーーーっと気になっていた本品、ワンパクなゴジラや愛くるしいバラゴン&ゴロザウルスも なかなかの存在感ではありませんか。 個包装のモスラさんはまだ出していない状態。これでも十分に豪華ですね。 ![]() ![]() 台の側面に奥ゆかしいトイグラフさんのロゴが入っていますね。 底面はスッキリとシンプルです。黄色いタワーって見ていて元気が出ますよ。 ![]() ![]() おっちゃんこ姿が可愛いピンクヘドラさん。 怪獣レーサーやヘドラタンクなど、ディフォルメでも色々なヘドラが出ていますけれど…こんな大人しいポーズの 成長期は初めてじゃないかしら?小さいのに凝った塗装が素晴らしいですね。 ![]() ![]() ゴジラはメタリックな青で…総進撃顔なのかなあ?ミニラから大人への過渡期って雰囲気の顔つきですね。 ゴロザウルスはほぼ頭部だけの姿(笑)なのに存在感が素晴らしいです。色味もタワーの黄色といいコントラストのお二方。 ![]() バラゴンがねえ…マルサンの名作をしっかり受け継いだ愛くるしさ。もちろん色もきっちり踏襲されております。 現物を見たらこれだけで欲しくなりましたもの。 地底怪獣らしくタワーの根元を飾ってくれています。バランも欲しかったけど、この子が可愛いので満足度大ですよ。 ![]() ![]() モスラもやっぱり当時もの準拠の造形と塗装で…脚を見ると、これタワーのてっぺんに差し込める仕様だったんですね。 ![]() なるほどね、このタワーの先端が大きく曲がっていたのも仕様だったんですな。 モスラが定位置に収まると素晴らしい見栄え!!りりしいですよw ![]() モスラさんをてっぺんに頂いたタワー完全版…のつもりが、肝心のヘドラが隠れちゃってすいません(汗)。 円谷タワーの方は蓄光バージョンもあるそうですが、こちらも存在したのでしょうか? 正直…現物を袋から出してようやく全貌を知った私にとっては実に新鮮な衝撃がありましたので、蓄光もあるなら 相当欲しくなってきておりまして(汗)。 私は震災とその報道で2011年春から随分と気落ちしていたのですが、こういう元気をくれるソフビって 本当に有難いと感じています。東京スカイツリーに役割をバトンタッチすることで東京タワーの存在も郷愁の 彼方に消え去る日がくるのでしょうが、東京タワーのソフビ立体物としても嬉しい品でした。(11・8・11) 上記より一年と二か月…私はその間に東京で二か月ほど滞在し、実物の東京タワーを見ることとなりました。 札幌に帰ってきた現在、ずっと欲しかった蓄光版が手元にやって参りましたよ。 ![]() 今回は開封済みの中古品を入手しました。 前オーナーさんはヘドラやゴジラを飾る際にボンドを使用されていたようで、なるほど今回の品は安定した設置が 難しいようです。 私は後に紹介します怪獣配置時に、本体に付いていた透明輪ゴムをそのままかけておくことにしました。 さほど目立たないしお手軽なんですよね。 ああ、タワーも怪獣も全て蓄光素材!!テンション上がってきますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() まずはタワーの根元にいる2体を。 バラゴンは暖かみのある蓄光成形色のおかげで一層愛くるしいですね。 そしてゴロザウルスではなく、蓄光版ではエビラさんが。 「いよう」と挨拶してくれている姿は、今まで私が見てきたエビラソフビの中でもダントツに可愛いですw ![]() その他キャストの皆さんは、設置後改めまして。 ころんっと横にしただけでも十分眺めていられますよ。 ヘドラが黄色いと嬉しくなるのは、私が完全にレトロ調ソフビに慣れ親しんだってことなのでしょうね。
|
|||