![]() |
|
|
|||
![]() アートストームの意欲作「シネラマソフビ」は箱(袋)から出して眺めてみると 相当な傑作である、とヘドラソフビのシネラマソフビページで私は絶賛しました。 他のシリーズも欲しかったんですよ。 そしたらまあ、アートストームのサイトに恐ろしく似ている土屋嘉男さんのソフビが! 「ガス人間第一号」は私の大好きな映画でしたので、これは是非!と。 幸いにして蓄光版の方が手に入りました。 映画のイメージ上、私が欲しかったのは蓄光の方だったんですよね。 ・・・正直言うとノーマル版も勿論欲しかったのですがw そういや、キャスト(元イワクラ)でガス人間のビネットって出てましたっけ? 「美女と液体人間」のは出てた記憶があるのですが。 いずれにせよ、数少ないガス人間水野氏のキャラ玩具をどうぞご覧下さい。 ![]() おなじみ札幌の玩具ショップ「オタキック」さんに行ってみますと、驚いたことに 袋入りだったんですよ。 ヘドラ2種はやたら大きな箱に入っていましたのでね、ちょっと戸惑いました。 ![]() ![]() ヘッダが嬉しくってねえ。 ザ・ヒューマン・ヴェイパーという英語タイトルがシビレます。 ![]() 劇中で水野氏がガス化する際のあの特撮はCGでは出ない不気味さが とても私のお気に入りシーンでして。 蓄光だと雰囲気があって、より"らしい"見栄えになりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() どうでしょう、相変わらずの完成度の高さ! モックモクしているガスの質感が抜群ですよ。 タイトルロゴもいいなあ。 ![]() うん、似てるし怖いわ(笑)。 土屋さんの顔、造形が素晴らしいのであっさりした塗装が かえって良さを伝えています。 蓄光の成形色がまたいいですよ、ガス化途中の場面だけにね。 ![]() ![]() 八千草薫氏演ずる藤千代の舞台「情鬼」ですね。 本編の藤千代は、まービックリする程に綺麗! 昔の東宝映画はヒロインの美しさに、観賞の度いっつも驚かされます。 このソフビも塗装が見事で、ディフォルメの効いた造形を引き立てております。 右のガス人間製造ブースがまたマニアックな選択ですなあ! このSF美術センスが東宝特撮映画の楽しみのひとつですよ。 土屋さんが改造される一連のシーンはずっとカメラアングルが斜めになっていて 不安やら違和感やらを観客は感じざるを得ないんですよね。巧いなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ブラックライトを照射してみました。 どうしても下から当てたくって、今回はブラックライト光源は下方からとなっております。 本編を観てますとね、下から発光するイメージだったものですから。 ヘドラの蓄光でもそうでしたが、土台のロゴが光るのは本当に楽しい! モクモクしているガス部分がより活き活きしている印象を受けますよ。 ![]() 不気味なマッドサイエンティスト佐野博士の実験ブースは、天井の スリットやドア上の窓が綺麗に発光してくれて凄く怪しいですw 蓄光ソフビではありますが、こうしてブースは大部分を塗装で覆い 発光を抑えることで演出に一役買ってくれています。 本当にこのシリーズはお買い得だと思うんですよねえ。 コストパフォーマンス高いですもん。 ![]() 藤千代の般若面は発光が強くて画像だとこんな感じに。 うっすら紫に光る塗装面がまた何とも妖しげで。 ![]() ![]() 左の画像は上からブラックライトを当ててみたもの。 右は下から。 映画から受ける印象だと、やはり私は下から光らせた方が好みなんですよね。 竹中直人が同じように右手を懐に入れて、このガス化シーンのモノマネを やってたのを思い出しますw ![]() ガス人間:水野や藤千代の人物像には掘り下げて考えてみたくなるだけの しっかりした描写がありました。 そして左朴全氏の、あの存在感! 大筋はとても悲しい話なのですが何度観ても面白さがまるで劣化しないんです。 今回を機にまた観たんですけどね、とにかく飽きさせない展開とドラマの深みに 唸らされます。勿論円谷特撮も! DVDに入っているオーディオコメンタリーでの、八千草薫氏の相変わらず 上品な喋りがまた楽しめましたw 「電送人間」「美女と液体人間」と3部作でくくられる事が多い作品ですが 私はその3作の中ではこれがイチオシです。 幼い頃の私はコセイダーや仮面ライダーやタイガーセブンのような 人間を超えた力を持つ存在に本当に憧れておりました。 『改造されたいなあ』とか思っててね(笑)。 でもどうでしょう。 本作品での水野はまさに人間を遥かに超えた存在であり 普通の人間体にも任意で戻れる。 まるで私が心から憧れたヒーローの能力を備えております。 なのに、常に彼はどこか寂しく悲しそうです。 シニカルに笑ってみせたりするも、時折その力を発揮したりする彼は どうにも人を笑顔にする方向に流れていけないんですよね。 ああ、考えるとどんどん切なくなってくる(泣)。 映画もこのソフビも傑作ですのでね、どうぞ両方お楽しみ下さいな。(09・11・2)
|
|||