タイトルイメージ
本文へジャンプ 2008年5月16日 
小さなガシャポンHGや食玩などのコレクションをご紹介できるように
ウルトラ玩具のページも増量していく予定になっております。
私が大好きな初代ウルトラマンBタイプのフィギュア、まだ1体も無いのですが
ここに上げる日が来るといいなぁと思っております。


「ゴジラ対ヘドラ」と同年の作品「帰ってきたウルトラマン」より、グドンのブルマァク復刻です。
ウルトラマンメビウスでも再登場した人気怪獣ですね。

私は2008年春に「ウルトラ・ゴジラ怪獣ソフビ大全」なる写真集を購入しまして
ボンヤリと眺めておりました。
すると今まで全く気づかなかったグドンの表情を見てしまったんですね。



そう、このニンマリした目(笑)!!
グドンってシャープな顔つきがカッコイイ怪獣だと私は認識しておりまして、昨年出た
ビリケン商会のリアルソフビキットなんて名作も当然キリリとハンサムな顔立ちでした。

なのにどうでしょう、このブルマァクの顔。
もうダメでしたね私。あまりにも可愛いんですぐ購入ですよw
復刻で十分な私には、割と相場が安いこの辺りの怪獣ソフビが有難いですねえ。

ヘドラのような映画怪獣は製作に時間と手間と予算を掛けられる分だけ
デザインの凝り方や造形の情報量がウルトラ怪獣より有利です。
でもウルトラ、それも成田デザイン以外の怪獣には私の世代にとってたまらない
懐かしいデザインを有しております。
そして柔らかい、愛情に満ちたアレンジのマルブルソフビはこういった怪獣との
相性が抜群だと思うのですよ。


いやー可愛い。この笑顔にはヤラレましたよ。
口もあんぐり大きく開けちゃってて、鼻周辺のボリュームと相まって
実に人なつっこい表情を形成してますなあ。
この黒い塗料が入った目、ハッキリ見える方が好みでしたので私は復刻グドンの
黄色バージョンを入手しました。
ブルマァクヘドラ(ノーマル)以来、どうも私は黄色好きになっている気がします。
蓄光もいいですねえグドン。


その黄色いヘドラとツーショット。
グドンは実にシンプルですねえ。
手がムチ、というのも玩具で遊び易い設定だなぁと思いますね。


新マン怪獣のソフビは初体験なんですが、私はすっかりブルマァク造形の
このグドンにハマっております。
まさかグドンにここまで癒されようとは(笑)。 (08・5・16)

徐々に当時のマルブル造形にヤラれているワタクシ。
次は当サイト「はじめに」のページに指人形を掲載している
怪獣酋長:ジェロニモンです。
私のHNはここから採ったわけではないのですが、酋長つながりで
どうもジェロニモンって気になる怪獣ではあったのですよ。


今は840円になったんでしたっけ?バンダイのおなじみサイズで
2008年に出たジェロニモンソフビです。
ネットでもあちこちで評判をとっている見事な造形ですね。
これはもう、誰も間違えることのない完璧な酋長のお姿ですよ。

そして私がビックリしたのが、当時ブルマァクから出たジェロニモンの造形。
「ナニコレ?!」を連発して笑っているうちに、愛着が沸いちゃって
とうとうB−CLUBの復刻を買っちゃいましたですよ。


はい、完全にサルですw


ヘッダがいいですねえ!
普段はヘドラ中心に東宝怪獣ばかり目にしてきましたんで
ウルトラ怪獣のヘッダは新鮮ですよ今でも。


目をこすりながら確認。
うん、確かにジェロニモンって書いてありますね。



・・・?!
ウルトラマンを観た子供達にコレを見せて、「さて何の怪獣でしょう?」って
クイズをやったら正解させない自信がありますよ私。
なんでも当時、ブルマァクさんは雑誌のイラストを見て製作されたそうですが
そのイラストのジェロニモンが物凄く見たいです!
きっとそちらには忠実に造形されたんでしょうねえ。


足の裏。
「ブルマァク」「マルC 円谷プロ」の彫りが実にいい味わいです。


この顔!なんというインパクト(笑)!!


この膝の曲がり具合もまたイイんですよねえ。
股間に毛まで生えておりますが、ジェロニモンって確実にこんな胴体じゃ
なかったですよw


改めて新旧ツーショット。
これが同じモチーフだとは誰が想像できましょうか(笑)!


頭頂部が賑やかってくらいでしょうかね共通点。
全く別の怪獣として愛せる、といいましょうか・・・


赤みのある肌と毛の黄色。
やたらと押し出しの強い顔。
肘や膝の曲がり具合。
どれをとっても、見れば見る程クセになる飽きのこない不思議なソフビです。
なんなんでしょうね、この魅力って?
リアルフィギュアは『良く出来てるなあ』『似てるなあ』以上の感激がないせいか
どうしても見慣れると感慨が薄れてしまうんですよ。
なのにマルブルソフビって、復刻でも見る度に発見があったりします。
ヘドラやジャイアントガルバン、ベムラーにグドンにこのジェロニモン・・・
これらの造形には何か不思議な魅力があるんですね。

見飽きない、ということは見ているこちら側が何がしかの想像力を働かせて
イメージを脳内で膨らませているのかもしれません。
リアルモデルは「着ぐるみに近い」以上の目的を持たない造形や塗装のせいか
良く出来てる=似てる、以上の感想が浮かび難いのかも。
かたやマルブルソフビは、ただ崩れただけではない造形なのかもしれません。
色んな想像を膨らませる手助けをしてくれるカタパルトの役割を担っている
カタチと色・・・だとすれば、これは相当に高度な設計ですよ。
いや、当時子供向けの玩具商品にそこまで面倒なコンセプトを盛り込んだとは
大袈裟に過ぎますか(笑)。
でもねえ、偶然の産物なのかもしれませんがレトロソフビって
ず〜っと魅力が長持ちするんですよねえ。オソロシイ(汗)。

リアルモデルがストーリーテリングや筆致に凝った劇画ならば
マルブルソフビは絵本なのかもしれません。
CCPやマーミットのソフビに感じる魅力とは別の世界があるだけに、
このジャンルのコレクションも増やしてしまいそうですよ私。
ただ、このジェロニモンソフビって当時の子供はどれだけ
欲しがったのでしょうね(笑)?(08・9・14)


例のごとく「オタキック」さんにて、予約していたヘドラTシャツを引き取りに行きましたら
このエクスプラス製ユートムが私を捕らえてしまいました。
色んなご好意に与った事情もありまして、ウルトラQシリーズからず〜っと我慢してきた筈の
エクスプラス製品にとうとう手を出してしまったのですね。



すっごくリアルな造形と素晴らしい塗装。
ユートムが本来持っている味わいをちゃんと出している名作です。
箱から出して台座にセットすると・・・何故だか右足一本でヨッコラ立ってて
不思議なバランスのポージングです。
これがデフォルト?歪んだのかしら??
可愛いので、安定しているうちはこのまんまで飾る予定です(笑)。


ほら、もう完全に左足が浮いちゃってる。
こういう設計だとしたら意図は(笑)??
それにしてもユートム、改めて全身くまなく見つめていても飽きませんねえ。
私はロビーとかハックとかゴンベス(笑)とか、こういうベタな"ロボット"デザインが
大好きなんですよ。
ブリキの懐かしいロボット玩具はちょっとカクカクし過ぎてて好みじゃないんですが
このくらい曲面があると大好物なんです。バカでしょw


マルブル造形でもいいんですけれど、ユートムくらい元が可愛いと
こんなリアルモデルが嬉しいですね。
胸マークのバリエーションとか私は気になりません。
ただ、ブルマァク魂サイズで売ってたら山ほど買いたかったなあw
価格と大きさからしても、1体で満足できる(せねばならぬ)ユートムであります。(09・5・4)