![]() |
|
|
|||
![]() ウルトラシリーズは魅力的なキャラクターに溢れています。 しかも長寿ですから、怪獣だけ見ても凄まじいアイテム数ですよ(汗)。 手を出すとキリがないぞ、と自分を戒めつつも誘惑に勝てず自爆してしまった 私のウルトラ物コレクションの一部をご覧下さい。 ![]() まずはですね、B−CLUBのブルマァク復刻ソフビ「ベムラー」です。 ![]() ![]() ヘッダは東宝怪獣(ほぼヘドラw)メインで集めてきた私には新鮮なんですよ。 あまり数を増やしてはイカンぞ、と十分に留意しつつ参りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() これぞまさに私がイメージするレトロソフビそのものです。 ウルトラマンの怪獣としてはギャンゴなんかが好みなのですが、このベムラーは あまりにもいい味だったこともありまして我が家にやって参りました。 まず顔がイイんですよ、抜群! 「恐い」と「可愛い」の絶妙なバランスは子供向けの設計として最高の仕事ですね。 胸のシワ加減やメタリック紫色、腹や手足の四角いモールドと背中一面のコブ具合は 眺めても触ってもひたすらに懐かしい感覚です。 私は子供の頃このベムラーを買ってもらっていたかは記憶にないのですが 猛烈に懐かしいって気持ちにさせられるんですよねえ。 ![]() ブルマァク復刻繋がりのヘドラさんと、CCPの直立上陸期と共に。 身長は同サイズなのですが、ベムラーはいたって華奢です(笑)。 お子様はかえって持ちやすい大きさじゃないかって気がしますよ。 腕の細さがまた可愛らしいでしょw(06・8・8) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はいはい、お次は小さいので小さくご紹介。 トイグラフの「怪獣レーサー」という、懐かしブリキ玩具のようなアイテムです。 こちらはイベント限定らしく、ピンクのブースカと3体セットでございました。 リンクページにあります「本郷ライダー専科」管理人のKEIさんはブースカファンでも ありまして、「ガラモンとカネゴンは私、ブースカはKEIさん」という共同購入のカタチで この2体は我が家にやってきました。 ご覧の通りの可愛いディフォルメで車にチョコンと乗っております。 車体の裏には電池ボックスのようなフタがありまして、外すと右下画像のように 怪獣の間着部分が露出するんですね。 ![]() それぞれ怪獣の首が可動しますので、より可愛い角度を選んで飾ろうと思います。 ![]() この怪獣レーサー、手のひらサイズなので可愛いのですが価格が結構なサイズでして(汗)。 通常の通販版とは色合いが違いますが、私はこれ以上追っかけない方がヘドラに 専念できそうですのでこの2体より増やさぬように気をつけます。 マーミットのキャンディケースヘドラを後ろに寝かせてもこんな感じ、という まー可愛い大きさですよ。(06・9・20) ヘドラソフビのおかげですっかりお世話になっているCCPさんより出ましたジラースを とうとう買ってしまいました。 札幌の「オタキック」さんでCCPのギドラを見て我慢し、ケロニアを見て感動しつつも我慢し、 ザラブ星人の出来に驚きながらも我慢し・・・という芥川の杜子春とかオルフェウスのような 葛藤に苦悩していたんですよ。 それがですね、先日このジラースを見た瞬間に心が折れまして(笑)購入いたしました。 ![]() 袋に入っている状態でこれほど私の心を揺さぶったソフビは過去になかった、と 断言できるほどのインパクトでした。 ![]() 500個限定・・・とはいえ500個ですから、欲しい方の手元には大体届くような 気がする数量ですね。 どうも「限定」と聞くと焦ってしまうのは私が常々M1号のヘドラに踊らされているせいでしょうw ![]() 袋から出すと、ジラース本体に小袋入りの岩ソフビが入っておりました。 ![]() ![]() この岩がねえ、実に良く出来ているんですよ。 こんなアイテムまで手を抜かないんですねぇCCPって。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口を閉じたゴジラの顔って魅力を感じるんですよね私は。 上あごというか上唇というか、あの辺りの質感がより際立つ感じがしましてね。 ・・・あ、こちらはジラース君でしたかw 造形もポーズも素晴らしいです。 塗装はホコリっぽい汚しまで入っておりまして、もう間着部分に目をつぶれば完全に ガレージキットの完成品ですよ。 ![]() ノドの部分の塗装がまたいい感じでしてね。 大きさも出来も満足感を得られる見事なフィギュアです。 ![]() CCPヘドゴジの蓄光緑版と。 どちらもポーズがいいですねえ。 ![]() M1号の黒成型+塗装版ヘドラと。 もう「ブルマァク復刻」とは書き難いバリエーションですからねw いかにこのジラースがリアルかが伝わりますでしょうか。 ![]() 以前に日記でちょこっと紹介しました蓄光のパチジラースと。 こちらはどうやらタカトクのメガロマンソフビ「ザニンガ」のパチ物みたいです。 キューピーのような手つきが可愛いんですよw ![]() おまけに暗室でブラックライトを照射すると驚くほどの明るさ! 蓄光ソフビの面目躍如ですね。 ![]() さきほどのヘドゴジさんも合流してのスリーショット。 ジラースの黄緑塗装部分がブラックライトに反応してくれないかな?と 甘い期待を抱いての撮影でしたが・・・まあね、そんなもんすよ現実はw ![]() アップで見ると猛烈に愛くるしいんですよ、ジラースの目つき。 かしげた首がまた可愛いせいでしょうかねえ。 誘惑に負けて悔い無し!の逸品でございました。(06・12・14) 2007年になりまして、私はボークスのJrペロリンガ星人を安値で 購入できました。 サイケな色彩とあのストーリーの印象が強くて結構好みだったんですね。 ところがDVDで確認してもペロリンガ星人の、それも背中側ってどういう 塗り分けなのかわからなかったんですよ。 ![]() ![]() そこへもって、いいタイミングでマーミットからペロリンガ星人発売。 こちらは1/6でリアルモデル、喜んで手を出してしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() トサカの大きな頭部、赤を基調とした全身のサイケ文様・・・いいですねえ。 でもなあ、こんなのに近寄られたら怖いでしょうなあ。 フクシン君受難の回、エピソードの内容がまたこの宇宙人を印象深くしてくれました。 ![]() ![]() 頭頂部と足の裏から。 360℃全方面から楽しめるのがソフビフィギュアのいいトコですねえ。 こういった30センチサイズのソフビですと単体で手にとって眺めるには結構な 大きさに感じます。 ジオラマで飾りたい怪獣ガレキも多いですけれど、こうして手にする楽しみも考えますと ソフビ単体ってコレクションする価値があるなぁと改めて実感する次第です。 ![]() 同じスケール(1/6)ということでCCPスペクトルマンCタイプと。 マーミットのペロリンガが大きいのかスペクトルマンが小さいのか、 中の人の体格差とは思えないレベルでサイズが違いますねえ。 両者の価格や販売数を考えると、とても幼い頃のようにガッシガシぶつけて 戦わせる遊び方はできませんが(笑)2体並べるだけでも色々想像できまして 面白いんですよね。 ![]() 宇宙和平交渉の図。 私はこの画像を見ると同スケールのセブンや、スペクトルマン怪獣(宇宙人)が 猛烈に欲しくなるんですよ。 気をつけませんと、スペクトルマン関連のページを増やしてしまいそうです(汗)。(09・10・15)
|
|||