![]() |
|
|
|||
![]() 「ライトスタッフ」 ![]() 私がこの映画の存在を知ったのは中学生の頃。 当時ズブズブの模型少年だった私の愛読雑誌「ホビージャパン」 84年11月号の特集がライトスタッフだったんですね。 オレンジ色が鮮やかなベルX−1なる弾丸型のヒコーキやら ロケットに宇宙飛行士の作例・記事を食い入るように読みふけりつつも ストーリーがわからないまま(笑)しばらく忘れていたんです。 2000円くらいでそこそこのタイトルの映画DVDが買えるようになった 数年前にこの映画のソフトを発見して購入。 いやあ、観たら泣けましたねえ。 そのDVDは友人にあげてしまいましたのでレンタルでビデオを借りて また観たりすつつ、先日再びDVDを購入。1500円になっていました。 劇場公開時には40分ほどカットされたという長編ですので、途中で DVDを裏返しさねばならない懐かしい仕様でありますw 画像のDVD表紙、宇宙服を着た「栄光の七人」は戦後まもなく冷戦に突入し ソ連との宇宙開発競争時代に選ばれた米国のテストパイロット達であります。 この7人と、彼らが常に背中を追い続けていた別格の一人を加えた8人の 男達とその妻達が主役の実話モノであります。 劇中ではほんの数分の、実際にもほんの数年の経過で凄まじく 進化していく戦闘機やパイロットの装備。 マーキュリー計画という、アポロ以前の有人宇宙飛行の規模。 豊かで強いアメリカという国の、今では夢のような時代が伝わってきます。 七人のうちの一人、ジョン・グレン(演ずるはエド・ハリス)はTV出演歴のある人気者。 真面目でメディアの影響力も横暴さも知っている彼が宇宙に行く、という際に 計画の頭領である副大統領が自らのアピールの為にグレン夫人との会見を メディアに流そうと画策。 が、グレンの奥さんは吃語症で人前に立つのが辛いんですね。 副大統領からの圧力を受け、基地から電話で妻に説得を強いられるグレン。 全ての事情を考慮に入れた彼が愛妻に語る言葉に私は毎回泣きます。 不運の飛行士"ガス"グリソムに冷たい目を向ける空軍の連中。そんな中で 別格の一人=チャック・イェーガー(演じるのはサム・シェパード)だけは ガスの勇気を讃えます。 学歴だけで計画から外されるというあまりにも下らない処遇にひとことの不平も 漏らさず空に挑み続けるイェーガー。 七人の中で最も陽気な"ホットドッグ"クーパーは記者連中の質問攻めの中 「最高のパイロットは?」の質問にふっと素になって語りはじめます。 そこでこの映画のタイトルである「ライトスタッフ=正しい資質」って単語が 出てくるんですね。 彼は明らかにあの"エース"について語ろうとするのですが・・・ このシーンもグっとくるんですよ、私はw 他にもランス・ヘンリクセンやジェフ・ゴールドブラムがこっそり出ていたりと 色んな面で豪華な作品です。 長いけれども退屈させない名作でございました。 男としてかくありたい、と思わせるバイブルとしてもオススメw 「マッハ!!!!!!!!」 2005年も終ろうというこの時期になってようやくDVDで この映画を観た、というトコに私のアンテナの鈍さが 如実に表れておりますな。いやお恥かしい(汗)。 凄いっすね本作品。 仏教国にして誇り高き国技ムエタイを擁するタイ国、という 土台をしっかり用いて壮絶極まりないアクションの連続。 「マトリックス」の何が面白いのかまるで理解できない私にとって 人間がここまでやってしまう(できてしまう)という驚異と感動を タイ映画に貰えるとはついぞ思っておりませんでした。 キアヌリーブスのへっぽこカンフーは笑わせようとしてるとしか 思えませんな私にとってはw スタント無しでここまでやっちゃうトニー・ジャーその他キャスト陣。 特に話を進める都合上トラブルメーカーリリーフを担った ペットターイ・ウォンカムラオはかなりの受け身も披露してましたし オイシイ役どころと相まって印象が強かったですねえ。 内容にはできるだけ触れないように書いておりますが、スカっと したい方やビックリしたい方、「ヤマカシ」のような超人アクションを ご所望の方には是非!という個人的お勧めでございます。 よくもこんな映画が作れたなあ、と感嘆しつつ、観終わったその足で 映画館に行って参りました。目的は・・・ 「七人のマッハ!!!!!!!」 ・・・単純でしょ私(笑)。 「マッハ」で上がった内圧のおかげで、今度はスクリーンにて あのアクションを体験したくなったんですね。 今回はトニー・ジャーも出ないし内容が前作と全く繋がりのない 別物映画でした。 「七人の〜」という映画は本当にゲップが出るほど存在しますし 黒澤明の大傑作を越える作品がないのもまた事実。 「荒野の七人」は相当に好きですけどね私。 でも、これはタイトルに騙されました。 むしろ「ダイ・ハード」系の設定で追い込まれた農村の皆さん。 その老若男女全てが誇り高き戦士と化す、実に感動をかき立てる 熱い熱い内容でした。 悪い行いをする者は罰を受ける、という部分をクッキリ出す辺りは 前作同様です。 が、今回はもっとタチの悪い連中による辛い辛い前半と それ故に「想いのこもった一撃」のオンパレードである後半の まー見事なコト! タイ国民の独立国家を維持してきた誇りをまざまざと 見せていただきました。 前田日明が雑誌のインタビューで人間の怒りの本質に関して 「人に手を上げたこともない温厚な人間でも、暴漢に目の前で 妻を殺され腹を切り裂かれ胎児を踏み殺されたらその瞬間に 殺人鬼と化すことだってあるんや」というコメントがありました。 相変わらず極端で強烈な内容ですが(笑)間違ってはないですよね。 本作品はその好例となっておりますよ。 この映画の前半で上がっていく怒りのパラメータと それを怒涛の解放へと導くキッカケたるタイ国歌。 いやあ、変な話ですがタイの皆さんが羨ましくなる程でした。 サッカーの国際試合になると、観客席に群がる○○そうな若者が 途端に口にする「侍」「大和魂」という言葉の悲しいまでの薄っぺらさに 呆れていた私は本作品を観て一層悲しくなりましたもの。 凄すぎて笑えてしまうレベルのアクション、正義の怒り溢れる 大反撃のカタルシス! なのに敬虔な仏教国ならではの「無常観」という着地点まで 用意されていた事に私は深く感動を覚えました。 いやどうも、お見事でした。 スクリーンで観て良かった一本。 小さい不平不満を自分の中から吹き飛ばせそうな いい勢いをもらった作品でしたよ。(06・2・4) 「狼よさらば」 私がチャールズ・ブロンソンにシビれたのは「荒野の七人」における ベルナルド・オライリー役でした。 作業着としてのジーパン姿が本当にカッコ良くて、私がそれまで意識的に 避けていたブルーデニムに夢中になっていったのも彼の影響でした。 「扉の陰に誰かいる」でのあまりの扱い(笑)も観ちゃいましたし、全てのフィルモグラフィを 観ておきたい俳優さんであります。 そんなブロンソンの主演代表作といえば、やっぱりこの一作でしょう。 犯罪者天国に成り果てたニューヨークで、妻を愛し仕事もできる開発技師の ポール・カージーはいたってまっとうな生活を営んでいました。 が、冒頭15分で妻と娘が暴漢に襲われて妻は死亡、娘はショックで 生きる屍と化してしまいます。 冒頭でカージー夫妻の仲睦まじいシーンがあるのですが、それが辛い辛い 前フリとなってしまうんですね。 私生活での辛さを振り切らんと仕事に邁進するポール。 彼が射撃の名手であること、戦争経験があることがポールの心境の微妙な変化と 共に語られていく展開はそれだけで期待感が膨らむスリリングさです。 25セント硬貨でブラックジャックを自作してチンピラを撃退するポール。 銃を手に入れたことでより意識が「狩り」に向いてしまうポール。 妻子を不幸な目にあわせた暴漢を警察は捕まえてくれない。 相手が特定できないからこそ、彼は街のダニ全てを対象に据えざるを得ない。 観客に呼応するかのように、ポールに救われた市民は警察に対して「自警団」の 風貌を明かそうとはしません。 彼ら市民にとって「自警団」ポールは警察より頼もしい英雄と化すのです。 この辺の演出も実にわかりやすく自然で、後のシリーズのようなムチャクチャさは 全く感じません。 生身で若くもないポールは暴力の権化である若い悪者を複数相手にしますから やがてダメージを負っていきます。 ランボーやコマンドーや、ましてやセガール(笑)ではない孤独なヒーロー像は 観ていて共感しつつ、とても身につまされます。 理性の人であった筈のポールは、悪党を自ら裁いて処刑する事の快楽を 自覚していながら「自警団」を止められません。 悪党がいる限り彼の復讐は永久に続くのですから、彼自身も止める手立てを 知らないんですね。 メディアが「自警団」を賑わし、チンピラの日常的な暴力事件に無力だった警察も さすがに「自警団」には本気を出していきます。 そして警察にマークされ始めたポールは・・・ この「法や警察は悪に対して何も解決してくれない」というやりきれなさは 「ダーティーハリー」に通じるテーマですね。 野牛を仕留める目的だった筈の44マグナム銃をブっ放す警察官ハリーに比べて 地味に自らを囮として夜のニューヨークで淡々と処刑を行うポール。 より等身大でヤバい感じが「必殺シリーズ」を彷彿とさせます。 大袈裟な表情や演技をひけらかすことなく喜怒哀楽、それも「怒」や「哀」を これだけ出せるのはブロンソンならでは、でしょうね。 都会でスーツを着て、昼間は理知的に社会生活を過しながらも 夜が来れば野性を剥き出して己の怒りを狩りにぶつける男ポール・カージー。 ブロンソンの風貌・キャラクターと相まって当たり役となりました。 実際この作品は大ヒットだったのでしょう、シリーズが5作も作られる結果となりました。 そしてブロンソンファンにとってはシリーズを追うごとにコメントし難い作品と なっていくのも事実ですw そうそう、ポールを不幸に陥れる暴漢の一人にジェフ・ゴールドブラムが 扮しております。当たり前ですけど、若いっすね(笑)! ちゃんとした社会人の皆様にこそお勧めの作品でございます。(06・4・19) 「ロサンゼルス」 「狼よさらば」は当時かなりのインパクトがあったらしくて、なんとシリーズが 5作もあるというダーティーハリー状態なんですよ。 で、かろうじてここまでなら許せるかな、とファンの間で良く線引きされるのが このシリーズ2作目「ロサンゼルス」でございます(笑)。 ちなみに原題は「DEATH WISHU」と「狼よさらば」(原題「DEATH WISH」)のまんま 続編なわけですね。 前作でニューヨークを去ったポール・カージーは娘と共にロサンゼルスへ。 ポールは恋人もでき、仕事もバリバリこなす毎日。 が、またもチンピラ共はカージーをつけ狙います。 序盤の不幸シーン・・・強姦されるポールの家政婦と殴られるポール、そして 強姦されるポールの娘とその最期は強烈の一語です。 物凄いレイプ→リベンジムービー「発情アニマル」を思い出したくらいですよ。 娯楽アクション映画として前作を超えるためには、より過剰な表現を。 劇中音楽もよりシンプルなアクション映画のそれになっていき、ポールの 性格付けもわかりやすくなりました。 悪党狩りの快楽と理性の狭間で悩んだりしない復讐鬼。 そのきっかけとなる強烈なレイプ・殺人シーン。 うーん、自分に分別がついてくればくるほど序盤20分が辛くてねえ。 今回の不幸でポールはとうとう天涯孤独の身です。 恋人とも距離を置いて、ポールはヤバそうな街に偽名で宿を取り古着屋で 揃えた黒っぽい衣服に着替え、自動拳銃をジャケットのポケットにしまい 手袋を履いたまま夜の闇にまぎれます。 前作で学んだせいか、今回のポールはより周到な準備をして「ビジランテ(自警団)」 に見た目から変身いたします。 また今回もいきがかり上一般市民を助けたりして自警団扱いをされますが ポールの「狩り」そのものも前作と本作では明確な違いがあるんです。 今回、ポールはハッキリ自分や家族をドン底に突き落とした悪党共を憶えてますから 対象が特定されているんですよ。 だから今回の「狩り」はハッキリした敵討ちであって、標的を全て殺した時点で 完結するわけですね。 またですね、ポールはうまいこと出くわすんですよ件の悪党連中にw 結構気が遠くなるような確立の話だと思うのですが、そんだけ毎晩彼は 夜の危険な街を放浪していたんでしょうね。 前作との接点が本作にはもうひとつだけあります。 ポールがニューヨークで自警団と化していた時の因縁の相手、NY市警の オチョア警視がロスにやってくるんですね。 勿論理由はポール・カージー。 この警視がらみのエピソードがまた前作に比べて薄いんですよ。 もっと緊張感を出せる存在だった筈なんですがねえ。 あんまり褒めてない意味合いで「わかりやすくなって」おります。 今回、恋人であるジル・アイアランド(ブロンソンの相手役といえばこのヒト)の役柄は 皮肉にも「凶悪犯も医学的アプローチで更正可能」という主義のジャーナリストです。 「犯罪被害者や遺族に向かって言えるのかよ!」という感情が湧きますね。 彼女のような自称「人権派」的立場は結構こういう映画に出てくるものでして、 いずれここで紹介するであろう「面会時間」などは作品そのものがそういう立場への 痛烈な批判となっております。 2度も地獄を味わい、とうとう愛する家族を全て失ったポールにとって彼女の持論は 全く心に響かなかったのでしょう。 仇のボスキャラが医療更正施設に送られたニュースについて彼女が語っている持論を なるほど、と聞いているポールの笑顔は凄まじく空虚です。 その虚しさを観客は嫌というほど知っているというエグい演出。 彼女が大切だ。 愛している。 彼女とならば新しく家庭を作ってやり直せる。 だが、あと一人どうしても許せない奴が生きている。 死んだ娘を愛していた。だからこそ・・・ ポール最後の復讐劇はビックリするほど捨て身です。 医療施設の担当職員があんな計らいをしなければ彼はそのまま 死ぬ事すら選んだかもしれません。 そこで運命のいたずらといいましょうか、神はポールに幸運と不運をもたらします。 そして夜の街には再び銃声が。 ・・・せめてねえ、ここで「DEATH WISH」は打ち止めにしておけば まだ評価も変わったのでしょうが。 本作品終了時点でポール・カージーはうんと孤独で自由な設定になっちゃったせいで 次から一層無軌道なアクション路線に(泣)。 ちなみにですね、本作の時点で60歳を過ぎてますからねブロンソンw 作品がどうであれ私はやっぱりチャールズ・ブロンソンのファンなんですよ。(06・4・21) 「スーパー・マグナム」 うるさんとk-donさんに連れられたリサイクルショップにて、中古のビデオソフトを 購入できましたのがこちらのデス・ウィッシュシリーズ第3作目です。 前作までのお馴染み"ミスター・ビジランテ"ポール・カージーはダーティーハリーや 一連のセガール映画のような大口径ピストルを振り回すヒーローではなく、ごく小さな 規模の「個人的戦争」を行う事で自我の維持や疑問の多い法治国家への挑戦を 表現しておりました。 戦争経験こそありますが、あくまでも一般市民であるポールが自警団になって いるからこその魅力だったんですね。 それがまあ、本作ではとうとうヒーロー街道まっしぐらですよw まず、今回のポールは職業が見えてきません。 建築技師としてちゃんと成立していた昼間の顔はどこへやら、単にギャングの巣窟と 化したニューヨークの一角に訪れたストレンジャーでしかありません。 ロマンスの相手:女性弁護士相手に「明日は仕事があるんだ」ってなセリフが あるだけなんですよ。 家族がいなくなった分、昼間のポールをしっかり描いていないと観る側は感情移入が できません。彼は別に刑事でもサイボーグでも元特殊部隊のコックでもないのですから。 投げやりな邦題の元でありますポールの今回使用したメイン武器:ウィルディ。 劇中の説明から475口径の、それも自作のオーバーロードマグナム弾を使用する バケモノのような自動拳銃です。 「ダーティーハリー2」ではハリーは44口径ながら弱装弾を用いているというセリフが ありましたね。それも4でムチャクチャになるのですが(泣)。 人目を気にせずにウィルディをブっ放すポールには、もう過去2作の面影はありません。 しかも、親友の形見でもある戦友兼ご近所さん所有の機関銃(笑)を撃ちまくるシーンが あるおかげで存在感が薄いんですよウィルディ。 NY市警も今回はあまりに無能すぎる描写です。 街にはびこるウォリアーズどもが昼間から略奪や暴行をし放題なのに手も出さず、 ひたすら耐えている善良な住人が威嚇で所持していた銃を取り上げる始末。 冒頭でポールに不条理な暴力や権力行使を行う署長のキャラもイマイチ一貫性が無く ラスト近くで急に積極的にポールの味方になられてもですね、観ているコッチは どうにも混乱するばかりですよw こんなにクサしても、なお私はこの映画が嫌いじゃないってのが困ったトコでして(汗)。 力なき善良な市民の思いの丈を具現化していく傭兵のようなポール。 相変わらずウカツで敵にしてやられるポールw とにかくタフで心身ともにヘコたれないポール。 ブロンソンの魅力はちゃんと堪能できちゃうんですよ。 クライマックスの暴動シーンは完全に市街地での戦争です。 乱れ飛ぶ弾丸の雨あられ、モーターギャング達が投げまくる手榴弾や火炎瓶、 爆破され炎上して倒壊してゆく町並み・・・ えーと、これ「狼よさらば」のシリーズだったよね?というのを忘れるぐらいの 豪快さ満点ですw どっかギコチないブロンソンのアクションはどうしても気になるんですよねえ。 ウィルディの全弾を撃ちつくして、えーとマガジンまだあったっけ?ってな調子で ジャケットのポケットをごそごそやるポール。 とうとう手持ちの弾がなくなって、戦争真っ最中に(悪党どもにいいだけ狙われた)自宅に 戻ってノンキにリボルバーに装弾するポール(笑)。 ああ、やたらと戦い慣れしているセガール親父に慣れちゃった後で観ると なんと新鮮な行動に映るコトかw 明快で肩の凝らないB級ドンパチアクションとなった本作。 2作目と3作目の、この変化の大きさをどうぞお楽しみ下さいw いやホント気軽に楽しめますよ!(06・5・22) 「キング・コング」(1933年版) ゴジラが怖さを失った代わりにエンターテイメント色を濃くしていくキッカケに なったのはキングコングとの対戦からでした。 そして私が大好きな「アルゴ探検隊の大冒険」「タイタンの戦い」などの作品で すばらしい質感と動きを見せてくれたハリーハウゼンに多大なる影響を与えたのが この1933年のキングコングだったとSF雑誌で学びました。 いつかTVでやらないかなあ・・・と思っておりましたら、昨今書店やホームセンターで よくある500円DVDに本作も! うるさんが自爆されたので上映会を行い、その後ソフトを頂きましたので我が家で もっかい観てみました。 いやあ、これは面白いですよ! 野心家のジャングル映画監督カール・デナムは、一般に存在が知られていないある島に乗り込まんと 行先を船長以下クルーに秘密にしたまま船をチャーターします。 ガス爆弾などという物騒な装備と、出航直前にスカウトした生活苦の女性を女優として積み込んで。 船長の部下、若いジャックと女優アンの恋が芽生えつつ船は霧と暗礁に囲まれた島へ着きます。 古代文明が長大な壁と門を築いた島。 何故こんな巨大な壁が? 太鼓を鳴らし毛皮をまとった男達が踊り、島は門の前の広場で祭りの最中です。 隠れるより映像を撮りたいデナムや、とにかく好奇心優先のアンがいる一行は あっさり原住民の皆さんに見つかり、珍しい白人女性を見た酋長はアンをよこせと言い出します。 断って船に戻る一行。 が、その晩船に原住民のボートが音もなく近づき、アンは拉致されてしまうんですね。 「コングの花嫁」といういけにえの役を担わされた彼女は門の向こう側に縛られます。 そして太鼓・・・遂に人形アニメのカクカクした木々が揺れる(笑)! 登場した島の王者:コングはアンを掴むと気に入った様子。 アンの誘拐に気づいたデナム一行は武装して大挙夜の島に乗り込みます。 コングが彼女を連れて島の奥へ消えるのを見たジャックはデナム達と門を開け、コングを追って 壁の内側へ突入します。 さあ、ここからが怒涛のモンスター天国!w 高い壁と巨大な門構え、それは巨大生物の島で原住民達が生活するための仕切りだったのですね。 その仕切りの向こうには各種恐竜やら巨大トカゲや大蛇やコング様という巨獣天国。 アンを守るため恐竜や大蛇をしばき倒すコング! 恐竜に襲われつつもコングを追うジャック達! そして叫びもがきつつもコングのなすがままであるアン! 大勢の船員達が命を落とす中、ジャックはアンをコングの手から取り返して門の外へ脱出します。 アンを失ったコングは門に突撃して、遂にはその怪力でカンヌキを折り門を出てしまいます。 可哀相なのは原住民で、自分達の集落をコングに散々壊し尽くされ多数の命が奪われます。 コング以上に恐ろしいのはデナムの野心。 今回の大パニックでスペクタクル映像をフィルムに収め損ねた彼はガス爆弾でコングを 生け捕りにしてニューヨークで大々的に興行を打つわけですね。 タイトルにも出ていたのですが、「コング 世界8番目の不思議」と銘打って(笑)。 あっという間に画面はニューヨークの大劇場へ。 ここからがまた怒涛のパニックシーン連続というてんこ盛りの内容です。 自分を縛る鋼鉄の鎖を引きちぎり、劇場の外へ出るやビルを登り高架の走る列車を壊し 執拗にアンを捕らえるとエンパイアステートビルの頂上へ。 当時の戦闘機は複葉機なんですねえ、恐竜だろうがコングであろうが とにかく最強なのは米軍だと信じて疑わない国の映画ですから複葉機が複数やってきて コングに射撃の雨あられ。 ここで島の王者として暮らしていた筈のコングは文明社会に無理やり連れられて 追い立てられ殺される哀しさ、アンへの愛や優しさを表現してくれます。 ですがラストでのデナムの締めコメントはあくまでも人事(笑)。 この対比がまたお見事ですね。 1954年の「ゴジラ」は日本人の我々が今観ても全く色褪せていない神話性を帯びた 作品です。 それに比べると、この「キング・コング」は古い時代のエンターテイメントであることは 否めません。日本人目線ですしね我々は。 が、当時はこれがいかに凄い映画であったかを容易に想像できる見事な作品ですよ。 人形アニメシーンだけ気が遠くなるような手間と時間をかけているはずです。 そして巨大な壁も門もセットですよ!CGじゃないってのがどんだけ贅沢かが 伝わってくる質感があります。 生活苦で服も貧しい、という設定であるアンの普段着は意外な程優雅で清楚です。 映画って本筋に関係ない「その時代の空気のカンヅメ」という役割もあるわけですが 1933年という大恐慌直後のアメリカの風俗が垣間見えるのも貴重ですよ。 最近公開されたピータージャクソンの「キングコング」の正統なる元ネタです。 500円で何度でも楽しめるスペクタクル娯楽映画、お得ですよ!(06・8・1) 「デス・レース2000年」 久々の更新がこの映画ですよ(笑)。 色鉛筆かパステルか、という手描きの質感丸出しな書き割りをはじめとする 低予算の近未来SFなのですが、これが面白い! ただし物凄く悪趣味なブラックコメディですので、そういうのがお嫌いな方には 絶対お薦めできない一本ですのでお気をつけて。 近未来の管理社会に、大衆の鬱憤を晴らすべく残虐な娯楽ショーが行われる。 その残酷さと平行して独裁政治への抵抗を見せる展開・・・ 「ローラーボール」「バトルランナー」などでお馴染みのテーマですね。 ですがこの映画は、そういったテーマを持ちながらも"エグい殺戮描写を 笑って観て貰おう"というのが一番の押しだったりするのです。 アメリカという国が持つ過剰な攻撃欲とか、娯楽至上主義といった性質を 結構米国民自身が自覚しているのだなぁという点が面白く感じましたよ私は。 「スターシップ・トルーパーズ」もそうですが、案外に自覚しているんですねえ。 ただ鬱で被害妄想を押し付けてくるベトナム戦争モノなんかよりも遥かに こちらの方が面白く、今ではTVで絶対放送してくれないであろう(笑)作品ですね。 国民的一大イベントなのに参加車両がたったの5台、というレースって 低予算ゆえの悲しさだと当初私は考えておりました。 でも観終わった今思うのは、キャラの立った5台っての飽きずに 短時間で追えて観客としてもありがたい規模なんですよね。 今だったら主人公:フランケンの特殊メイクだとかCGバリバリで ガッツリ予算を掛けた贅沢なリメイクを期待してしまうのですが・・・ このままの内容では絶対に倫理面で不可能でしょうね。 こんなエゲツない映画が娯楽として通用するってのは実社会の方が 健康じゃなきゃ無理ですから。 尺も短く、カーアクションのスピード感も堪能できて 女性キャスト達は惜しげもなくヌードを魅せる。 さすがはロジャー・コーマン製作です。 友達と一緒に『うわぁヒデぇな(笑)!』って呆れながら観る映画としても 悪くないと思いますよ。(08・10・9) 「エクスペンダブルズ」 2011年8月現在、時間があってやや体調の良くない私はここしばらく DVDやTV放映を録画しておいた映画の鑑賞ばかり。 デアゴスティーニ版でようやく観られた「決戦!南海の大怪獣」や「dot the i」 「十一人の侍」「カオス」などジャンルも滅茶苦茶ですw 個人的にまるで面白くなかったホラー「ダークネス」などハズレもあった中、 「エクスペンダブルズ」は予想外に良かった! 元々そんなに期待せずに、ハードル低めで観てみようという軽い気持ち だったんですけどね。 心地良いベタ展開ですとか、懐かしい男臭さが嬉しかったなあ。 もちろん『私のオールタイムベスト!』と言うほどでは無いのですよ。 不満とか気になる点も結構ありまして、 ・近年の作品に多い、何をしてるか判り難いチャカチャカした編集のアクションシーン ・「ランボー4」に続く残酷な人体破壊描写 ・メインキャストの出番や魅せ処のバランスに気を遣ったせいか、全員が一歩引いてる感じがする ・でもジェットリーを「小さい」とイジった以上は戦闘シーンでもっと強さを出すべきだった ・ジェイソンステイサムが投げてるのって、あれクナイ?マニアック過ぎて不自然な気が ・大ノゲイラを悪役側に据えてるのに、何もさせず何時死んだかも判らない ・悪役で結構なポジションのストーンコールドだけれど、女を殴る役どころはエリックロバーツのような 普通の腕っ節らしき人物にやらせて欲しかった ・そもそも主人公達の仕事って「コマンドー」でシュワちゃんが単独でやっちゃってるしなあ などなど、大人げなく観ちゃうともっと列挙できちゃうんですよね。 それでも楽しめたのは…上記の様な点が気になりつつも、それ以上に魅力ある部分が多かったからです。 「顔見せ程度」とあちこちの映画評で書かれていた夢の3ショットは、スタローンとシュワちゃんのセリフが 素晴らしかったおかげで想像以上の名シーンでした。そもそも3人揃った時点で溜息が出ましたもの。 ジェイソンステイサムのクナイ?とスタローンのシングルアクション銃で「どっちが早い?」と競っているのは 「荒野の七人」でしょうし、ランディクートアのカリフラワー耳話とスピアータックルやスタローンの飛びつき腕十字(!) など、総合格闘技ブームの影響がこうしてフィルムに残ったという事実も嬉しかったなあ。 ヒロインとの別れのシーンで、ハグのみでキスすらしなかったスタローンや、そのヒロインが拷問されるシーンの ソフトさにスタローンらしい男臭さの伝統を見ました。 ミッキーロークの横顔に(色んな意味で)刻まれた“男の人生”を見せてもらいました。 こりゃスクリーンで観ておけば良かったなあ。 二作目の話もあるようですし、今度はもうちょっと期待しちゃいます。(11・8・24)
|
|||