タイトルイメージ
本文へジャンプ 05年9月10日 


「カプリコン・1」

何度でも観られるSFサスペンスの傑作。
遂にDVDを買うに至りましたですよ。
劇場上映時間より5分ほどカットされているそうですが、それ以上に私は
日本語吹き替え版がDVDに入っていなかった点がショックでした(泣)。

宇宙開発への熱が冷めてきた合衆国で、NASAは有人火星飛行・上陸計画という
大プロジェクトを実現せんとしています。
いよいよ打ち上げ、というその直前になって何故か宇宙飛行士3人は機内から外に
出されます。世間には秘密裏に。

権力の脅迫の下に、火星への旅を某所の特設スタジオ(!)で国民に向かって
演じ続ける宇宙飛行士達は怒り、バカバカしさと家族への愛情との板挟みに悩み
葛藤しています。
火星(実はスタジオ内)上陸映像を撮影・送信しているところやクルーと家族との
交信タイムが全米に放送されるところでは凄まじい緊張感です。
そしてブルベーカー以下3人のクルーの内圧もまた頂点に・・・

そんな裏プロジェクトを関知しているNASAの地上スタッフはごく限られています。
管制室で計算機のオペレーターをしているスタッフの一人は、計器の異常か?と
自分なりに確かめて、その異常を上司に報告しますが取り合ってもらえません。
納得いかないスタッフは、バーで友人の報道記者とビリヤードに興じつつその件を
ふと漏らします。
その報道記者:コールフィールドは電話に呼び出され、それが終わるとさっきまで
いた筈のスタッフは忽然と消えて・・・

コールフィールドは友人宅に電話するも繋がらず、直接住まいに行けば全然知らない
女性が住んでいて、中に入ると家具や置かれている雑誌に至るまで友人の痕跡ゼロ。
腑に落ちないコールフィールドは帰路、自分の車のブレーキが効かずキーを抜いても
エンジンが加速を止めない事に気づきます!

宇宙の旅を演じるクルーのストレスも全て盗聴で知りえているNASAの一部(謀略の首謀者達)は
「彼らは地球へ帰還する途中、大気圏突入に失敗して燃え尽きる」
という恐ろしい結末を用意しています。
実際は人目につかない場所に監禁されているクルーは、人知れず殺される予定なんですね。
それに感づいたブルベーカー以下クルーは命がけの脱走を図ります。

命を狙われた記者コールフィールド、そしてブルベーカー達3人の戦いはそれぞれ孤立無援で
大きな権力の前にはあまりにも絶望的です。
この圧倒的に不利な状況での、ひとりひとりの闘いが観ている我々の血を沸かしてくれるんですね。
特にコールフィールドが雇う複葉機パイロット:アルバインの粗野で洞察力があり操縦の腕が立つ
その出演シーン全てがお見事です!
アルバインを演じるのがテリーサバラスであるが故に、森山周一郎の吹き替えで観たかったなあと
つくづく思うのですよ私は。
ですから地上波で放送されると必ず観ちゃうんですね、ソフトがあろうともw

不気味極まりない、獰猛な野獣にすら見える権力側の追っ手ヘリコプター2機が互いに
向き合って、さも会話しているかのようなビジュアルなんかは上手い画作りですね。
それ以外にも、観ていて非常に印象に残る画があちこちに散りばめられておりまして
監督の見事な手腕が良くわかります。
ジョークのオチを言わずにクルーが別れるくだりなんかは「古畑任三郎」でも良く使われましたね。
クルーの一人にOJシンプソンがいるってのも今となっては気になるポイントでしょうかw

「アポロは月に行ってなかった」説がいっとき盛り上がっていましたが、間違いなくその説に
影響を与えたであろうと思われる映画です。
脚本の内容を知らずに、NASAが協力しちゃったがために(笑)管制室やロケット、着陸船などの
考証は大変緻密でリアリティも十分です。
そういえば「三丁目の夕日」を含む西岸良平の単行本「夕焼けの詩」の1巻か2巻に同様の
プロットの話があったと記憶しておりますよ。
そちらも面白いので是非!



「フォーガットン」

TVの予告編があまりに面白そうだった為、自宅で本編を観た際に
アゴが外れそうになったという点では「ハイド アンド シーク」と全く同じで
シャマラン監督の「シックスセンス」以来ハリウッドはこういう路線がいかに
多いかを思い知らされますねえ。
枯渇してるんだろうなあ、プロットが。

ジュリアンムーア扮するテリーは飛行機事故で愛する息子を失った。
夫や精神分析医(ゲイリーシニーズ)にケアされながらも彼女の周囲から
息子の存在を示す証拠が何故か消えていく。
テリーの記憶が偽物だったのか?
はたまた何者かがテリーを騙そうとしているのか?
息子への思いに確信を抱くテリーは、息子と同じ飛行機事故で娘を失った
男と共に事実を解明しようとする・・・

うーん、予告編を越える内容ではなかったというか
変な意味でビックリさせられたといいましょうか(笑)。
一発勝負もの、の典型でしたねコレ。
私にとっては、いっぺん観たらもういいやという非保存型の娯楽サスペンスでした。
疲れてる時にこういうのをレンタルして観るのは悪くない楽しみですが
1800円出して劇場で観るには・・・と思いましたね。
こういう映画が多いからこそ、最近は余計に事前情報を集めておこうと
神経質になっちゃうんですよ。
で、わざわざネタバレ観ちゃってガッカリとか(笑)。
見所としましてはですね、予告編でも流れましたが
アッと驚くシーンが少々。
あとジュリアンムーアの肌の汚さ(笑)。
こっちの方が衝撃が大きかったんですよw
CG処理とかしてない辺り、そういうもんだというコンセンサスが
あちらではあるのでしょうねえ。



「ハイド アンド シーク 暗闇のかくれんぼ」

ようやく2005年9月になってから観たのですが、なるほど最近流行のネタバレしたら最後という
一発勝負アイディアものでしたか。
私もなるべくネタバレしないように書かねばなりませんね(汗)。

ダゴタ・ファニングはさすがの名演技。
父親役がデニーロ?と首を傾げてしまうキャスティングと当初は私も思っておりました。
が、なるほど深読みできる配役だったのですね。
「劇場版仮面ライダー剣 ミッシングエース」のキャストに黒田勇樹がいた時点で
勘繰れるのと同じ意味ではありました。
ちょっと比較対象がおかしな気もしますがw

女性心理学者(精神科医?)の女性が普通にリボルバーを持っていたり
父娘2人暮らしの住宅がやんなるほど広かったりと米国映画はシチュエーションが
もうSFなんですよ私にとっちゃw
この生々しさの希薄さがちょうと心地良いトコなのかもなぁと思う時があるんですよ。
ですからね、きっとハリウッド版の「呪怨」を観たアメリカ人って
『日本の住宅って狭いなオイ』とか思ってるのかもしれないと思うと
苦笑してしまうんですwそれはそれでピンとこない感覚なんだろうなぁと。

「フォーガットン」の時にも感じたのですが、TVでの予告編が実に巧みで映画の内容を
いやがおうにも素晴らしかろうと期待させてしまいます。
それで1800円払ってチケットを買ってもらうわけですから成功なのでしょうが、
肝心の本編の中身が予告についていけてないという悲しい現状があるのも事実です。
これ、難しいトコですよねえ。
とりあえずTV予告を編集・製作した監督さんの手腕は買いますよw